TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 flushing フラッシング エンジン内部に付着したカーボンやスラッジを洗浄して除去すること。エンジンオイルにはスラッジを付着させない添加剤が含まれているものの、オイル交換時には内部にこびり付いていることが多く、そのままオイル... 環境/社会/法規 flywheel power generator フライホイールエネルギー貯蔵システム はずみ車を回転させることで、エネルギーを一時的に貯蔵し、必要に応じてその回転で発電機を駆動させて電力を得る装置。ハイブリッドシステムにも応用されるケースがある。 環境/社会/法規 fairing フェアリング 自由曲線上の少量の凸凹を滑らかな曲線に修正すること。スムージングともいう。リバースエンジニアリングの観点からは、実体モデルを測定した点群データをスムーズにつなぎ、曲線データや曲面データにする作業。 環境/社会/法規 dent デント ボディシェルやふた物の外板(フェンダー、ルーフ、ボンネットフード、ドアなど)が、小さな外力でへこむことをいう。ワックスがけ、積雪、手押し、ふた物の開閉操作、小石の飛散などに耐えてへこみにくいことを、... 環境/社会/法規 permanent type anti-freezer パーマネント型不凍液 冷却水のオールシーズン無交換を可能にした不凍液。従来は極寒地を除いて、不凍液は冬季にラジエーターに入れて、冬季が終わると除去していた。 環境/社会/法規 Parkerizing process パーカライジング処理 鉄鋼の表面にリン酸塩皮膜を施す防錆方法のこと。これにより防錆性が向上するほか塗膜の付着性も向上するため、自動車ボディの塗装前処理に使用されることもある。リン酸、二酸化マンガンの水溶液を沸騰させ、40... 環境/社会/法規 beacon system ビーコンシステム ビーコンはもともとは、かがり火や狼煙(のろし)の意味。転じて、航空機や船舶が定まった位置から発せられる電波を受信することで、進行方向や現在地を知るための標識をいう。人工衛星からの電波もビーコンのひと... 環境/社会/法規 maximum steering wheel angle ハンドル最大回転角 そのクルマでとり得る最大のハンドル角をいう。同等車格のクルマでは、最小旋回半径に大きな差がないことから、最大回転角は、駐車時などでのハンドル操作の忙しさを示す便宜的な指標でもあったが、最近は、パワ... 環境/社会/法規 handicapped car ハンディキャップドカー 現在では福祉車両の名が一般的。身体の不自由な人のために、その不自由を補うべく改装してある車両を指す。例えば左手が不自由な人のために、左手の操作を右手もしくは足で代用するような補助装置を取り付け、機... 環境/社会/法規 variation; variant バリエーション 基本車種に加えて変形車型、派生車型など複数からなる車種構成のこと。また、カラーバリエーションというように、同一車型のなかの選択仕様のことも指す。豊富なバリエーションといった表現に用いられる。 環境/社会/法規 value for money バリューフォーマネー 価格に対する商品の値打ちのこと。必ずしも廉価品のみのことではなく、高価でも納得できるものもある。 環境/社会/法規 spot welding スポット溶接 自動車に使用される鋼板のように比較的板厚の薄い鋼板では、スポット溶接が多く使用されている。重ね合わせた継ぎ手の両側から銅合金製の電極で加圧し、電極に短時間で大電流を流し溶接する方法である。生産性が... 環境/社会/法規 smoked glass スモークドガラス 着色のために酸化ニッケルなどを含有させたガラスで、着色原料としては、酸化ニッケル、炭酸ニッケルが使用されている。酸化ニッケルと酸化鉄とでは、アンバースモーク、酸化ニッケルと重クロム酸カリウムとでグ... 環境/社会/法規 spot price for crude oil スポット原油価格 原油を1回限りの取引き契約で購入するときの価格で、需給のバランスによって変動する。通常、産油国が長期契約に基づき、メジャーなど国際石油会社を通じて消費国に販売する場合と、直接、消費国に販売するふたつ... 環境/社会/法規 high solid lacquer ハイソリッドラッカー ラッカーに用いられているニトロセルロースの配合量を少なくして、その代わりに樹脂の含有量を多くした塗料。配合する一般的な樹脂はアルキド樹脂で、少量のメラミン樹脂とアルキドと併用することもある。通常の... 環境/社会/法規 hybrid electric vehicle ハイブリッド電気自動車 電気動力と内燃機関やそのほかの動力源を組み合わせたハイブリッド自動車。制動エネルギーの回生やシステムの綴密な制御が容易なことなどから、自動車メーカー各社により市場導入されつつある。ハイブリッド電気... 環境/社会/法規 network ネットワーク 販売拠点やサービス拠点など営業展開のために設置する拠点網のこと。供給者側としては、消費者、顧客との接点をできるだけ多くもちたいとする意図から、それを網状に展開することを理想としている。それらのネッ... 環境/社会/法規 noise ノイズ 車載ラジオの回路に侵入してくる雑音源。外部機器から発生された電磁波や、自動車の電装品から発生した電磁波と高電圧がラジオ回路に侵入して、聴取を妨げる雑音となる。一般に自動車は移動物体のため受信電界が... 環境/社会/法規 pearl mica coating パールマイカ塗装 マイカ顔料は微細な雲母の粒子の表面に二酸化チタンなどをコーティングしたものをいい、この顔料を使用した塗装をマイカ塗装という。従来のカラーベースの上にマイカ塗装、クリア塗装を行うものがパールマイカ塗... 環境/社会/法規 new model ニューモデル 新発売車。モデルチェンジ、フェイスリフト(マイナーチェンジ)を行ったモデル。次のモデルチェンジまではニューモデルではあるが、およそ3か月間がニューモデルと呼ばれる期間。 環境/社会/法規 1353件中521-540件を表示 前へ 27 次へ