TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 naphtha ナフサ 原油の蒸留による分離(分留)における留分のうち、沸点が30~230度の軽い分子の炭化水素を含むものの総称。さらに分留温度範囲の遠いにより、軽質ナフサ(30~140℃)、重質ナフサ(40~ 230℃)、ホールレンジナフサ(30... 環境/社会/法規 number plate holder ナンバープレートホルダー フロント、リヤにナンバープレートホルダーを取り付ける目的は、ナンバープレート周辺を装飾する、ナンバープレートの折れ曲がりを防止する、ナンバープレートのエッジで人がけがすることを防止するためであり、... 環境/社会/法規 near net shape manufacturing ニアネットシェイプ加工 自動車部品で、材料を最終形状にするための仕上げ作業をほとんど必要としない加工のことで、ロストフォーム鋳造や金属焼結などの加工法をいう。究極的には、切削油剤を使わないドライ加工にすることで、環境保護... 環境/社会/法規 niche model ニッチモデル 商品系列を構成する主要な車種ではなく、むしろ構成車種の間にあいた隙間を埋めるための、やや特殊な領域に属するモデル。例えばオープンカーなどがニッチモデルと呼ばれたが、激しいメーカー間のシェア争いから... 環境/社会/法規 dress-up parts ドレスアップパーツ 市販車の車体にエアロパーツなどを装着して、クルマをもっとおしゃれに、精悍に、個性的にするためのパーツ。フロントエアロバンパー、サイドシルプロテクター、ブラックグリル、リヤアンダープロテクターなどが... 環境/社会/法規 drag coefficient ドラッグコーエフィシェント 抵抗係数のこと。走行時に車体が受ける空気抵抗を係数で表し、数値が低いほど、安定もよく燃費も向上する。空気抵抗は固定したクルマに向かって送風して計測する。シトロエンCXは空気抵抗の少ないスタイリングを... 環境/社会/法規 traffic circle トラフィックサークル ワシントンDCにある大ロータリーをトラフィックサークルと呼んでいる。アメリカで環状交差点のこと。 環境/社会/法規 drag ドラッグ 走行中にブレーキがかかっていることをいう。原語は引きずるの意。空力では、交流渦による抵抗のこと。 環境/社会/法規 driver ドライバー 運転者のこと。移動中はそのクルマの乗員のリーダーとしての責任がある。運転専任者はショーファーと呼び、リムジンなど専任者が運転するクルマはショーファードリブンという。 環境/社会/法規 driving position ドライビングポジション 運転姿勢、またはその位置。不特定多数の人が運転する量産車では、運転席やステアリングなどの各調整機構を、運転に適した位置に合わせた状態をいう。 環境/社会/法規 toe board トーボード 乗員が足を楽な状態でおくことができるように、ダッシュに設けたボード面または足置き台のこと。AT車の、運転者の左足を乗せる樹脂製の台が一般的だが、これはフットレストという場合が多く、ダッシュパネルに適... 環境/社会/法規 dry out ドライアウト 燃料電池において、高分子電解質膜は水素イオンの透過性(伝導性)が重要であり、一般に十分に水分を含んだ状態で良好な透過性を示す。このため燃料電池の運転において、この膜の水分管理が重要となる。通常は燃料... 環境/社会/法規 defroster clearing speed デフロスター晴れ速度 ウインドウガラス上に氷結した氷、霜をデフロスターで晴らす進行速度。一般に、ウインドウガラスの展開図上に一定時間ごと(例えば5分ごと)に晴れパターンを記録し、晴れ速度を表す。 環境/社会/法規 defroster デフロスター 自動車のウインドウガラスに氷結した氷や霜を温風で除去する装置。一般的にはフロントウインドウを対象にしたもので、ヒーターからの温風をダッシュボード上部のスリットからウインドウガラスに噴出させ氷や霜を... 環境/社会/法規 touring ツーリング クルマやオートバイなどを自分で長距離運転し、小旅行すること。ツーリングカーはツーリングを楽しむために要求される性能をもち、スポーティな走りができる。 環境/社会/法規 consistency ちょう度 グリスのような半固体物質の硬さを表すもので、潤滑油の粘度に相当する。ちょう度の測定は、25℃に保ったグリスの表面から規定重量の円錐を、5秒間グリスに落下侵入させ、その侵入した深さを0.1mmまで測定する。こ... 環境/社会/法規 childproof device チャイルドプルーフデバイス 自動車の後席ドアが内側からの操作では開けられないようにすることのできるシステム。自動車に乗車している子供のいたずら防止を目的としたもので、内側のドアノブを操作しても、ドアの開放機構のリンクをカット... 環境/社会/法規 tuner チューナー カーラジオの選局ダイヤル。選局してセットしておけばプッシュボタンで希望局が選べる。ボタンで周波数の大きいほうに自動移動するオートチューナーもある。また、チューンドカーあるいはチューニング、パーツを... 環境/社会/法規 obligatory fitting of child restraint system チャイルドシート使用義務 2000年4月から実施された、6歳未満の幼児を乗せてクルマを走行する際、幼児にチャイルドシート(CRS)の着用を義務づけた規制。これは道路交通法に規定されているもので、6歳未満の幼児を乗せ、CRSを着用させないで... 環境/社会/法規 child safety seat sensor チャイルドセーフティシートセンサー メルセデス・ベンツほかの助手席用後ろ向きチャイルドシート用のセンサー。チャイルドシートが助手席に装着されている場合、シートクッション内蔵の2つのアンテナから信号を受信して、助手席用SRSエアバッグをオ... 環境/社会/法規 1353件中541-560件を表示 前へ 28 次へ