TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 lease charge リース料金 リース契約が終わった時点での、クルマの中古車市場における価格(残存価格)をあらかじめ想定し、その金額を差し引いた車両価格をベースにリース料が決定される。ローンによる購入に比べ月額の支払い額が低く設定... 環境/社会/法規 recycle リサイクル 使用ずみ製品、部品などをそのまま、または中間処理をして利用すること。リサイクルにはいったん材料にもどして再度原材料として利用するマテリアルリサイクル、材料を燃焼させエネルギーとして利用するサーマル... 環境/社会/法規 lumbar support adjuster ランバーサポートアジャスター ランバーサポートの強弱を調整するシート調節機構のこと。シートバックの腰部に内蔵されたパネルまたはトーションバーなどを前方へ押し出すことで、サポート性を高めるメカニカル式が主流。手動調整式と電動調整... 環境/社会/法規 material recycling マテリアルリサイクル 使用ずみ製品、部品を破砕、選別、中和などの中間処理を行うことにより、原材料に再生し、再度原材料として使用すること。使用ずみ自動車の場合、エンジン、ミッション、足まわり、ボディなど、金属類はほとんど... 環境/社会/法規 Pitot tube ピトー管 先端が開口した管を、気流の上流に向け、全圧を測定する器具をいう。フランス人ピトーによって考案された単管式のものである。ピトー管で測定される全圧と、壁面などに平行に開いた孔で測定される静圧の差(動圧)... 環境/社会/法規 monocoque body structure モノコック構造 シャシーフレームを車体に取り込んだ一体構造で、応力外皮構造とも呼ばれ、航空機やバスボディの技術から発達した。卵殻の強度、剛性を理想とする。しかし実際のボディには前後のウインドウ、ドア、エンジンルー... 環境/社会/法規 methane; CH4 メタン もっとも単純な構造の炭化水素で、化学式で書けばCH4である。天然ガスの主成分である。メタンは大気中に放出すると、二酸化炭素以上に強力な温室効果ガスとなることも知られている。 環境/社会/法規 methane hydrates メタンハイドレート 水深500m以深の海底上層に埋まっているメタンガスが、水の分子に取り込まれたシャーベット状の固体をいう。化学的にはメタンの水和物で、水分子のつくる籠状の構造の中にメタン分子が閉じ込められている。全世界... 環境/社会/法規 maintenance standard メンテナンス基準 点検や部品および消耗品交換の走行距離などによる基準。メーカーが指定し、取扱い説明書に記載されている。 環境/社会/法規 instrument illumination メーター照明 夜間やトンネルなどの暗い道路を走行する際、運転席のメーターを照明する装置。メーターの文字、目盛りおよび指針を容易に読み取れるようにするためのもので、自由に照度を調整できるものもある。また、光を視認... 環境/社会/法規 methanol converting fuel cell vehicles メタノール改質型燃料電池車 自動車用としてもっとも期待されている燃料電池は、水素を燃料として動作する。しかし、水素は自動車に積載するには運搬性など解決すべき問題が多いため、燃料電池車の実用化初期においては、水素を多く含む液体... 環境/社会/法規 Muskie Act マスキー法 アメリカにおける排出ガス規制に関する法律で、1970年に上院議員のマスキー氏の規制強化案を取り入れ改訂された連邦法をいう。連邦法はClean Air Actと呼ばれ1963年に制定された。その後、モータリゼーションの進... 環境/社会/法規 instruction manual マニュアル 手引き書、便覧、案内書をいう。顧客、使用者用のインストラクションマニュアル(車両取扱い説明書)、サービス工場用のサービスマニュアル(整備案内書)がある。 環境/社会/法規 dipstick ディップスティック クランクケース内のエンジンオイルをはかる計量棒。標準量の位置に付けられた印によって不足を確かめることができる。オイルレベルゲージともいう。 環境/社会/法規 porcelain enamel; enameling ほうろう 鉄の器の表面に2層のガラス質を被覆したもの。用途として、やかんや風呂、そのほか家庭用品、化学製品、駅名板などに用いられている。 環境/社会/法規 bench mark ベンチマーク 本来は水準測量の水準点のこと。一般に、何かを比較する際の評価基準を意味する用語として用いられる。例えば、韓国現代自動車の工場設備のベンチマークはトヨタ北九州工場である、といわれている。 環境/社会/法規 acitons against chlorofluorocarbon フロン対策 地球成層圏のオゾン層を破壊するおそれのある、また、地球温暖化につながるフロンの製造禁止に対応し、代替物質に変更するなどの対策。従来フロンは冷凍用冷媒、溶剤、発泡剤などに広く使用されてきた。自動車の... 環境/社会/法規 Freon Control Act フロン等規制法 フロンを規制するために、1988年に制定された特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律(オゾン層保護法)などをいう。オゾン層保護法は、モントリオール議定書の改正に伴い94年に改正され、エアコンや冷... 環境/社会/法規 full choice フルチョイス対応 商品戦略として装備を簡素化したモデルを設定しておき、一方、そのモデルに適合するオプションパーツやアクセサリーを豊富に用意しておくことをいう。車両購入者や顧客がそれぞれのイメージ、カーライフに合わせ... 環境/社会/法規 European Tire and Rim Technical Organization ヨーロッパタイヤリム技術機構 欧州におけるタイヤ、リムおよびバルブメーカーによって構成される業界団体で、ベルギーのブリュッセルに本部が置かれている。略してETRTO(エトルト)と呼ばれ、日本のJATMAと同様、タイヤなどにかかわる各種調査... 環境/社会/法規 1353件中501-520件を表示 前へ 26 次へ