TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 extreme cold test 極寒地テスト 寒冷地域より年間を通し、いちだんと外気温が低い地域での適合性(耐寒)試験をいう。アメリカ、カナダ、北欧、シベリアなどの北部地域であり、-30℃以下の頻度が高い。試験は一般の項目に加え、通常この地域はエン... 環境/社会/法規 interia noise during deceleration 減速車内騒音 クラッチをつないだままで、アクセルをもどして減速するときの車内騒音のこと。一般に、加速走行時に比べてエンジン燃焼音やトルク変動、吸・排気音が減少するため、騒音レベルは下がるが、駆動系への負荷の変化... 環境/社会/法規 weighing machine for vehicle with three axles 3軸荷重計 トラックなどで前2軸または後2軸など3つ以上の車軸を有するクルマの重さを測る重量計をいう。前2軸または後2軸を有するクルマの空車状態における軸重の測定は、少なくとも前2軸または後2軸を同時に載せて測定がで... 環境/社会/法規 automatic stop-position 自動停止位置 列車自動停止位置制御装置(TASC)などの装置を有する軌道システムで、ドア位置など決められた定点に合わせて自動的に停止させる位置のこと。導入の目的は、新幹線など停止位置の精度を上げることで、オーバーラン... 環境/社会/法規 threshold of audibility 最大可聴値 人間が痛みなどの不快な感覚を感じないで聞ける、音圧の限度のこと。通常、音圧レベルで表される。 環境/社会/法規 vehicle registration number plate 自動車登録番号標 自動車の前後(3輪車は後ろのみで可)につく番号標、ナンバープレートで、表記された内容によりクルマの種類、用途、所有者がわかる。なお、皇室用、自衛隊用車、外交官用車は異なる。 環境/社会/法規 passing light パッシングライト ヘッドライトを点滅させて、追越し希望の意志を先行車に伝える動作のこと。そのほか相手のクルマに道を譲ったり、昼間のライト消灯忘れを知らせたりするドライバー同士のコミニュケーション方法として使われる。... 環境/社会/法規 heat sealing 熱溶着 高温の熱風、または熱不活性ガスを合成樹脂に噴射して、その合成樹脂を溶かして接合させること。 環境/社会/法規 softening point 軟化点 樹脂、ガラスなどの物質が温度の上昇によって軟化し、変形を始めるときの温度。軟化温度ともいう。通常、物質の温度を上げたとき物質が完全に液体となる温度を融点といっているが、樹脂などは一般に明確な融点を... 環境/社会/法規 hot working 熱間加工 金属を再結晶温度以上に加熱して行う塑性加工のこと。再結晶温度以上にすると、金属の変形抵抗が低く、変形能力が大きくなるので、加工速度や加工度を大きくすることができる。加工方法としては、熱間圧延、熱間... 環境/社会/法規 conduit tube 導管部 給油、給水などのために使用されるチューブのこと。自動車では、燃料をはじめ、作動油、冷却水などの配管に数多く使用されているが、いずれも気密性、耐久性、耐腐食性が要求されるほか、液体、気体なと、の流体... 環境/社会/法規 replaced brazing 置きろう付け ろう付けの一種で、すえろう付けともいう。ろう付けとは、ろう材を加熱溶融し、継ぎ手の狭い隙間に濡れおよび毛管現象によってろうを添加し、接合する方法であるが、通常のろう付けでは、母材を加熱しながらろう... 環境/社会/法規 illuminance 照度 光源により照明されている面の明るさ度合いを表し、記号はE、単位はlx(ルクス)で、単位面積当たりに入射する光束量である。照度の測定には光電池照度計、または光電管照度計がおもに使われる。光源の光度(I)と被... 環境/社会/法規 important salety related parts 重要保安部品 その部品の不具合によって保安基準に適合しなくなるものを保安部品と呼ぴ、なかでもクルマの基本性能である、走る、曲がる、止まるに支障をきたす装置および火災など、重大な事故に至る装置を構成する部品を重要... 環境/社会/法規 residual capacity gauge 残存容量計 電気自動車において電池の残存容量を表示する計器で、内燃機関自動車のフューエルゲージのようにE、1/4、1/2、Fのように現在値を示すのが普通であるが、現時点以降走行可能な、残余走行距離も表示できるものもあ... 環境/社会/法規 loading capacity plate 最大積載量表示板 トラックなどで車体の後面に表示されている、そのクルマの最大積載量を示したものをいう。保安基準で表示することが義務づけられているものであるが、必ずしも別付けの板とかラベルて、ある必要はなく、クルマの... 環境/社会/法規 weight reduction 軽量化 各部品を軽くして、クルマ全体を軽くすること。車造りが世界的競争をしているなか、より軽くすることは永遠の技術テーマである。軽くする技術を軽量化技術というが、エンジン、シャシー、ボディの性能や強度、剛... 環境/社会/法規 proximity noise while stationary 近接排気騒音 停車しているクルマが排気管開口部から発する騒音の大きさをいう。近接排気騒音は日欧で規制されている。測定方法は通常、クルマのエンジン最高出力時における回転速度の75%の回転で、連続して5秒間程度無負荷運... 環境/社会/法規 charcoal filter 活性炭フィルター 活性炭を使用して車内の空気に含まれる有害成分や臭気を除去するエアコンや空気清浄器のフィルターをいう。活性炭とは、粒状に加工して気体や液体に含まれる不純物を吸着する性質を活性化(強化)した炭のこと。ま... 環境/社会/法規 transfer of vehicle registration 移転登録 譲渡などで、車両の所有者を変更するときの手続き。新旧所有者の実印捺印の移転登録書類(申請書、手数料納付書、譲渡証明書)、印鑑証明書、自動車検査証(車検証)、納税証明書、住民票、自動車賠償責任保険証明書... 環境/社会/法規 1353件中781-800件を表示 前へ 40 次へ