TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 alloy steel 合金鋼 鋼の性質を改善向上させるため、または所定の性質をもたせるために合金元素を1種または2種以上含有させた鋼をいう。 環境/社会/法規 emission control standards 排出ガス基準 保安基準に規定されている、クルマの排出ガスに含まれる有害物質の量の許容限度をいう。対象の有害物質は、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物およびディーゼル車に対する粒子状物質などである。これらの物質の排... 環境/社会/法規 Improve the Urban Environment and Protect the Health of Citizens Ordinance 環境確保条例 国の自動車NOx・PM法とは別に、粒子状物質(PM)による大気汚染を改善するためにディーゼル商用車を規制する東京都と埼玉、千葉、神奈川の1都3県の条例。正式名称「健康と安全を確保する環境に関する条例。2003年10... 環境/社会/法規 destination of goods,vehicle 仕向け地 世界的には輸出先国、国内ではディーラーの担当地域をいう。販売地域はテリトリーといい、アフターサービスの懸念をなくすために、販売地域を設定している。 環境/社会/法規 outside content rate 外注率 1台の自動車を構成する部品に占める外注部品の比率。自動車メーカーは一部機能部品を除いて、外部企業から部品を購入し、組み立てるケースが多い。外部に委託する部品と比率はそれぞれの自動車メーカーの政策によ... 環境/社会/法規 maximum steer angle 最大実舵角 そのクルマで、とり得る最大の実舵角をいい、旋回外側輸の場合を外輪最大実舵角(かじ取り角)、内側輪を内輪最大実舵角(かじ取り角)という。一般に左右輪で異なり旋回内側輪のほうが大きいが、その差はアッカーマ... 環境/社会/法規 group number eight registration 8ナンバー登録 自動車登録番号標(または車両番号標)に表示される分類番号が、特種用途自動車に対し付与される8で始まる3桁以下のアラビア数字で登録されることをいう。特種用途自動車とは、クルマの用途区分上、使用目的が特種... 環境/社会/法規 rectifier 整流器 交流電力を直流電力に変換するために、ダイオードあるいは2極真空管とコンデンサー、チョークコイルによる整流回路を収めた装置。正弦波形の逆相部分をすべて正の同相に変換するため、小電力では2極電子管、ダイ... 環境/社会/法規 full braking test 急制動試験 大型特殊自動車や、農耕作業用小型特殊自動車などのブレーキの性能を確認する試験方法をいう。急制動試験は、車両総重量の状態にしたクルマを乾燥した直線水平舗装路において、速度50km/h(最高速度が80km/h以上の... 環境/社会/法規 application for type designation 指定申請 クルマの認証制度において、クルマまたは特定装置の型式指定を受けるために国土交通大臣に申請することをいう。クルマまたは特定装置の型式指定については道路運送車両法および自動車型式指定規則などに規定され... 環境/社会/法規 identification 識別 物事の特性、種類などを見分けることをいう。クルマに関連する用語としては、例えば、車台番号または原動機型式の識別を困難にするような行為をしてはならないとか、ランプ類、ホーン、ワイパー、チェンジレバー... 環境/社会/法規 claim クレーム メーカーやディーラーの提供する商品やサービスに対する苦情を申し立てることをいう。ディーラーにはクレーム処理のフォームも用意されている。サービス受付けで、同種複数の異常発生がみられれば、メーカーに連... 環境/社会/法規 acceleration sensor; accelerometer; G sensor 加速度センサー 加速度の大きさを検出するセンサーをいう。クルマの挙動やNVHの計測、運動制御、NVH制御用のセンサーとして使われる。抵抗線ひずみゲージ、半導体ゲージ、圧電素子、静電容量、差動トランス型などの多くの種類が... 環境/社会/法規 lower instrument cover インストロアカバー インスツルメントパネルの下部を覆う成形パネル。インスツルメントパネル内の配線類を覆って室内の品質感を高める役目がある。以前は上級車を中心に装着されていたが、近年は一般車にも普及した。 環境/社会/法規 fish-tailing 尻振り 後輪のグリップが不足して、車体後部が張り出すように左右に振れることをいう。おもに振動的なときに使われる。激しい車線移行や障害物回避の後半で比較的起こりやすく、未舗装路や氷雪路などの滑りやすい路面で... 環境/社会/法規 luggage room 荷室 商用車で周りに柵のある荷物積載設備、あるいは乗用車で乗員の携帯品を積み込むためのトランクなどの荷物室をいう。周りに柵のある荷物積載設備を備えた商用車とは、幌やパネルで覆われた荷台をもつクルマ、ある... 環境/社会/法規 auto loan オートローン 車両購入代金の分割払いを可能とする融資制度のこと。かつてはディーラーがそれぞれ独自に、購入者に代金相当金額を融資する方法をとっていた。代金に利子を上乗せした金額を分割回数に分けた枚数の先付け手形を... 環境/社会/法規 exhaust emission regulations 排気ガス規制 1940年代にアメリカのロサンゼルス市で発生した、自動車の排ガスとして排出される窒素酸化物と炭化水素に起因する光化学スモッグにより目やのどへの刺激が社会問題となり、その後人体に直接有害である一酸化炭素... 環境/社会/法規 pan reclaiming process パン再生法 使用ずみのゴムや廃棄ゴム製品からゴムを回収し、再生する方法のひとつ。ゴム製品を細かく引き裂いて粉状にし、鉄、木質、繊維などの異物を除去したあとに、再生剤、生ゴムを混合し、鉄製平皿に入れて加熱加硫し... 環境/社会/法規 intelligent highway cruise control インテリジェントハイウェイクルーズコントロール ホンダが開発した高速走行時の車速、車間制御システム。フロントグリル中央に設けたレーザーレーダーにより、先行車の動きを検知して先行車との車間を判断し、先行車追従、エンジンブレーキとフットブレーキを併... 環境/社会/法規 1353件中761-780件を表示 前へ 39 次へ