TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 maintenance free メンテナンスフリー 点検保守が不要であること。日本の自動車メーカーは、技術的には基本的な重要部分が、通常の走行で8年間メンテナンスフリーのクルマを生産しているとされる。 環境/社会/法規 fully-equipped フル装備 ある車種のなかで、標準装備品が豊富で、追加、注文部品はまず不要な最上級グレード車の状態を指す。対照的に、装備品を極端に簡素化した廉価版やモータースポーツ用のベース車を、ストリップバージョンと呼ぶこ... 環境/社会/法規 power cable パワーケーブル トヨタプリウスのHV(ハイブリッド)バッテリーとインバーター、インバーターとモータージェネレーターを結ぶ高電圧大電流の電線をいう。電波ノイズ低減のためシールド電線を採用しており、ワイヤハーネスのコネク... 環境/社会/法規 thermal recycle サーマルリサイクル 使用ずみ製品、部品の材料を燃焼し、熱エネルギーとして再利用すること。 環境/社会/法規 grade グレード 階級のこと。自動車では車格の意味で用いられ、基本的にはプラットホームの違いが大きな要素だった。クラスレスカーなどという設定のモデルも出現しており、グレードの区分も近年では微妙になってきている。 環境/社会/法規 eisbahn アイスバーン ドイツ語でアイスは氷、バーンは道、氷結した道路のこと。スキー用語でも、雪が凍結した場所のことをいい、スケートリンクの名称でもある。道路上で路面にたまった水分がときには部分的に凍結すると、路面の摩擦... 環境/社会/法規 fairing フェアリング 空気抵抗低減や揚力低減のための、導風板(整流板)。タイヤの前につけて、走行風がタイヤにぶつかって起こる渦流を防ぐもの。また、オープンスポーツカーでドライバー背後のリヤカウル上面に設けられた整流板は、... 環境/社会/法規 immersion 浸漬めっき法 めっきの方法のひとつで、湿式と乾式とがあり、湿式法には電気めっき、溶融めっき、無電解めっきなどがある。これらは、被めっき物体をめっき槽に浸漬し、置換反応によって被物体の表面に金属の皮膜を形成する方... 環境/社会/法規 clinometer クリノメーター 地層の走向と傾斜を測定する計器。長方形の板に水準器と方位計(磁石)をはめ込んだ計器で、おもに地学や建設の現場で地層の走向と傾斜を測定するために用いられる。自動車用語としては方位計や傾斜計を備えたRV用... 環境/社会/法規 portable jack ダルマジャッキ 一般車載用ではなく、修理工場で使う車輪などの持ち上げ機。サービスカーが携行することがある。ダルマの名は基本部の形状から由来している。基本部から出たフックに、回転させる棒のフックをかけ、回転を受けた... 環境/社会/法規 ventilation system 導風装置 導風装置には、走行時の動圧を利用するナチュラルベンチレーションと呼ばれるものと、ブロアーを使用した強制導入(ブーストベンチレーション)の方法がある。動圧による導入は、外気をカウル上面の開口部よりカウ... 環境/社会/法規 static pressure 静圧 流れている流体のある位置における圧力のうち、(全圧)-(動圧)に等しい圧力のこと。すなわち圧縮、堰止めなどの動圧を除いた圧力であり、単に圧力と呼ぶ場合もある。静圧の計測の仕方としては、流れと平行な面に... 環境/社会/法規 heater ヒーター エンジンが発生する熱を利用し、熱交換器を通して車室内の空気温度を上げる装置。水冷エンジンの場合は、高温になった冷却水を暖房装置の熱交換器(ヒーターコア)に通し温風を得る。寒冷地では、冷却水の温度が十... 環境/社会/法規 certification test 認証試験 クルマの認可または認定の申請の際に提示された、認証車や装置などの基準適合性を、定められた試験法により審査することをいう。認証試験などの審査を行うことにより、認可または認定する制度を取り入れている国... 環境/社会/法規 depreciation 減価償却 資産の経済価値の減少を見積もり、耐用年数に応じて会計年度、期間に費用として配分して計上する方式。自動車の場合は乗用車で6年、商用車で5年が償却期間と決められている。5%を償却後の残存価格とし、95%を5... 環境/社会/法規 oil sand オイルサンド 高粘度の油分を含む燃料資源であるが、石油のように流動性がないため、汲み上げによって採油することができないことから現在はあまり利用されていない。水蒸気を圧入するなどの方法によって油分を回収できるが、... 環境/社会/法規 smart plate スマートプレート ナンバープレートにICチップなどを埋め込み、クルマの都市内流入制限、高速道路料金の自動徴収、盗難車の捕捉などに活用できるようにするもの。1999年に運輸省(現・国土交通省)はナンバープレートの活用策を検討... 環境/社会/法規 electric discharge machining 放電加工 絶縁体である加工液のなかに、被加工物と電極とを0.1~0.2胴の間隔に近づけ、両者に電圧を加えると放電が発生する。この放電で発生する熱によって被加工物を溶かし、電極のかたちに彫り込むことを放電加工といい... 環境/社会/法規 parallel throated 平面絞り プレス型における絞り工程で、ブランクホルダーの板押さえ面が平らな絞りのことをいう。もっとも一般的には円盤状の鋼板(ブランク)材を用いて、円筒形状(縁が平面のハット状)の絞り加工のことで、最後には円盤の... 環境/社会/法規 marker; lane marker マーカー 路上にペイントするガイドのことで、一時停止、歩行者路、中央線、追越し禁止表示などがある。高速道路のレーンマーク(車線区分線)は、線の長さが8m、間隔が1.2mとなっている。 環境/社会/法規 1353件中801-820件を表示 前へ 41 次へ