TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 アンダーフロアエンジン エンジンを床下に搭載する方式のこと。客室の床面積を広げる利点があるため、大型バスに用いられていたが、現在、大型バスは低床式のリヤエンジン方式が主流となってい... シャシー FIA 国際自動車連盟。JAFやADACなど各国の自動車協会が加盟する国際連盟で、いわば自動車の国連であり、本部はフランスのパリにある。ユーザーサービスなどは各国の自動車協... 欧文略語 大車林キーワード一覧 lot; batch ロット 鋳造鍛造、プレス、熱処理工程などを経て生産される工業製品のように、同じ材料で同じ機械、装置、型を使用して連続して生産される一群の品物の製造単位をいう。または、海外生産用部品などの受注、生産における... シャシー overseas standard 海外規格 日本の規格に対して、海外の規格あるいは標準などを総称していう。例えば、国際規格(ISO、IEC、CIEなど)や国家規格(BS・イギリス、DIN・ドイツ、NF・フランス、ANSI・アメリカ、SIS ・スウェーデンなど)および団... 環境/社会/法規 driving force diagram; traction force diagram 駆動力曲線 通常、縦軸に駆動力(牽引力)およびエンジン回転数、横軸に車両速度を表し、各ギヤ比ごとの駆動力(牽引力)、エンジン回転数、および路面の勾配ごとの走行抵抗を記入した車両走行性能を表す曲線。この線図から最高... ドライブトレイン matt black cooting 黒色つや消し 一般に重膜の光沢を消した仕上げのことをつや消し塗装という。つや消し方法には、塗料中につや消し剤を混入する方法と、塗面に微細な傷をつけて消す方法とがある。現在ではおもに前者が使われている。つや消し剤... モータースポーツ mass matrix 質量マトリックス 運動方程式をマトリックス表現したときの質量。多自由度系ではそれぞれの自由度が質量をもち、マトリックスの要素となる。 シャシー vibration damping 振動減衰 摩擦や粘性などの抵抗力により、失われる振動のエネルギー消費のこと。純粋にばねと質量のみによる振動系に、減哀を付加すると振幅は減少する。この振幅減少は、振動エネルギーが熱エネルギーに変わり消費される... 環境/社会/法規 assembly drawing 組立て図 複数の部品を組み立てて、機能上、または取り扱い上のまとまり状態を表現した図面。アッシー図ともいい、部品図と区別して呼ばれている。組立て図だけで対象製品や対象部位の全体像は把握できるが、個々の部品・... エンジン stray current corrosion 電食 本来の電気回路を流れないで、漏れて流れる電流によって起こる電気的な腐食のこと。2つの異なる金属が接触して、イオン化傾向の卑な金属のほうが腐食すること。鉄と亜鉛が接触すると亜鉛が腐食される。ボディシェ... ドライブトレイン anti-reflection coating; reflection reducing coating 反射防止コーティング つや消し塗料を塗布することにより、反射する光線をさえぎり、まぶしさを抑える手法。自動車ではインスツルメントパネルにつや消し料を塗装することにより、運転者のまぶしさを防止している。 環境/社会/法規 production trial vehicle 量産試作車 生産試作車ということもあるが、生産は意味する範囲が広く、量産というほうがわかりやすいので、量産試作がよく使われる。開発がほぼ終了し、その量産準備段階の終離において、量産における設備、作業上の問題を... 環境/社会/法規 second order vibration 2次振動 1次振動の、2倍の周波数の振動。振動源である機械の運動の、1/2周期の振動のことである。例えば4気筒、4サイクルエンジンにおけるトルク変動の回数はクランクシャフト回転数の2倍であり、トルク変動に起因する振... エンジン FIA 国際自動車連盟。JAFやADACなど各国の自動車協会が加盟する国際連盟で、いわば自動車の国連であり、本部はフランスのパリにある。ユーザーサービスなどは各国の自動車協会が行うので、モータースポーツ関連の国際... 欧文略語 tier 2 TIER2 1990年に改訂されたアメリカ連邦大気浄化法(CAA)に基づく、排出ガス規制強化の第2段階をいう。Tier2は、2004年モデルから段階的に適用される規制強化で、Tier1に比べてHC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)の削減、NOx... 欧文略語 anti-squat アンチスクォト 加速時の荷重移動によって起こる車体の後傾を抑制すること。スクォトはしゃがみ込むの意。とくにFF車では発進、加速時に前輪の荷重が少なくなるので、アンチスクォトは重要である。なお、アンチスカット、アンチ... シャシー EVA エバ 三村信昭、建治の兄弟が1969年に設立した会社で、日本のコンストラクターの草分け的存在。初期のスタッフのなかにはのちにマキやコジマのF1マシンを設計した小野昌朗(現・東京R&D社長)や、現在ムーンクラフト... モータースポーツ gas turbine car ガスタービン自動車 ガスタービンを搭載した自動車。燃費改善のため熱交換器を有するのが一般的。燃焼温度がガソリンエンジンやディーゼルエンジンより低いため、窒素酸化物の発生が少ない特徴をもつが、ガスタービンを小さくすると... エンジン GREEN MONSTER グリーン・モンスター 1960年代中盤、アメリカのアート・アーフォンスが製作した速度記録挑戦用マシン。ジェネラル・エレクトリック製のジェットエンジンを車体の中央に搭載し、ドライバーはエンジンの横に搭乗していた。1964年から66... モータースポーツ side window wiper サイドウインドウワイパー 側方向に取り付けられた窓ガラス用ワイパー。トラックや特装車のキャビンには、側方向の安全を直接視界として確認するために、通常、オーケーウインドウと呼ばれるガラス窓が装着されている。この窓に雨などの水... モータースポーツ silicon wafer シリコンウエハー インゴットと呼ばれる高純度シリコンの半導体単結晶の棒を、ダイヤモンドカッターなどで薄く輪切りにし、鏡面仕上げしたものをシリコンウエハーという。これをさらに縦横に碁盤目にカットした数ミリ角の小片をぺ... シャシー throttle motor スロットルモーター 電子制御式スロットルにおいて、コンピューターからの指示により、バタフライバルブを強制駆動するモーターのこと。おもに直流モーターやステップモーターが用いられる。成層型リーンバーンエンジンにおいて、車... エンジン 6985件中321-340件を表示 前へ 17 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録