TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 メインシャフト FR用MTにおいて、アウトプットシャフト(出力軸)をメインシャフト(主軸)と呼んでいる。エンジンからの入力トルクはメインドライブギヤから入り、カウンタードライブギヤ... ドライブトレイン エバポレーター エアコンの室内ユニットを構成する一要素で、コンプレッサーで圧縮され、コンデンサーで放熱液化した冷媒が、蒸発(エバポレーション)したときの潜熱により空気を冷却す... 環境/社会/法規 大車林キーワード一覧 chipping チッピング 機械加工やプレス加工において、切り削工具や切り刃の刃先が細かく欠ける現象をいう。この現象は、刃先が摩耗によるものではなく、加工中の瞬間的な衝撃を受けたり、金型や機械の振動が直接刃先に伝わったりする... モータースポーツ trucker; truck operator トラッカー トラック運転手の別称として使われる。とくに長距離トラックの運転手が自称する。70年代のアメリカの牧場で始まった競技用2輪車をグラストラッカーと呼び、ダートな路面の2輪車競技用をフラットトラッカーと呼ん... 環境/社会/法規 Pacific Grand Prix パシフィック・グランプリ (1)1994~95年、GPに参戦したF1チーム。2年間の大半が予選落ちかリタイアという弱小チームで、最高位は95年ドイツでA.モンテルミニの8位。(2)日本で年間2回GPが開催されたときに使われた名称。最初は例年、岡山県... モータースポーツ piston offset ピストンピンオフセット ピストンスラップによる打音を低減するため、ピストンピンの位置をわずかに回転方向の上流にオフセットさせる量。 エンジン free piston engine フリーピストンエンジン 一種の対向ピストン式2ストロークディーゼルエンジンにより駆動される往復式空気圧縮機である。動力の伝達をコンロッド、クランクを用いずに、一対のフリーピストンによって行うところに構造上の特徴があり、往復... エンジン wheel nut ホイールナット ホイールを車軸ハブまたはドライブシャフトに埋め込まれたボルトに取り付けるためのナット。鋼鉄製ホイールの取付け方法はJISに基づき、一般に締付け面にばねアクションをもたせ、かつテーパーまたは球面座面にし... シャシー main bearing メインベアリング クランク軸を支持する軸受け。主軸受けとも呼ばれる。ベアリングキャップとシリンダーブロックの下端の一部とでベアリングハウジングを形成し、そのなかにメインベアリングメタルが装着される。クランク支持機能... エンジン reduction gear ratio リダクションレシオ 本来は減速比の意味であるが、4WD車における副変速機の減速比の意味でよく使われる。オフロード用4WD車で4WDを選択すると、駆動輪が4本となるため、タイヤの総トラクションが2WDに比べ2倍になる。そのためエンジ... ドライブトレイン rod ロッド サスペンションやステアリングのリンク系を構成し、ホイールの動きをコントロールする棒状の部品をいう。多くは真っすぐな中実丸棒製あるいはパイプ製で、両端にはブッシュを内蔵するパイプが溶接されている。サ... シャシー foreign production 海外生産 海外市場に自動車を供給するために、その市場内の地域あるいは近接地で生産すること。生産工場用地、設備機械、人員など大規模な投資となり、投資形態はその地域社会(国)の法律に基づいた法人組織(現地)となる。... 環境/社会/法規 driving wheel 駆動輪 エンジンなどの動力源から駆動トルクが伝わっている車輸のこと。FR車では、後2輪が駆動輪で、FF車の場合は前2輸が駆動輪である。4WD車では前後の4輸が駆動輪となる。すなわちエンジンにつながっている車輸が駆動... ドライブトレイン mixed gas 混合ガス 2種類以上のガスを混合した自動車の燃料。例えば、プロパンガスとブタンガスを混合した燃料がLPGである。これは空気と燃料が混合した混合気とは区別された名称である。 環境/社会/法規 mass tolerance 質量許容差 クルマの質量(重量)の実測値が、申請値に対し許される幅をいう。クルマの製作誤差や改造などによる許容範囲などが該当する。国の認可または認定を受けたクルマの生産時の重量(空車重量に相当)に対し設計値との製... 環境/社会/法規 natural vibraiton mode 振動固有モード 固有振動数で振動している、物体における振動の現れ方のことで、振動振幅の節と腹の位置の分布が、その物体固有の状態のこと。n自由度の振動系は一般に、n個の固有モードをもつ。構造体において固有モードの節の... 環境/社会/法規 hyperbolic navigation 双曲線航法 ナビゲーションシステムの自車位置確認方法のひとつ。3つの送信局からの同期した信号(90~110KHz)を受信して位置を確認する、電波航法の一方法。海洋での利用を主自的に世界的に運用されている。ただ、自動車用と... 環境/社会/法規 battery 電池 化学変化、温度差、光などの作用によって、電極(プラス極、マイナス極)間に電位差を生じさせるエネルギー蓄積装置。電気自動車用では、電池とは通常、繰り返し充放電可能な2次電池を指している。電池を権成する最... 環境/社会/法規 friction between spring leaves 板間摩擦 リーフスプリングのリーフが相対変異するとき、リーフ間に生じる摩擦をいう。サスペンションストロークやワインドアップの減衰効果もあるが、一般に動的ばね定数が高くなり、乗り心地や接地性を悪化させる。とく... モータースポーツ production launching 量産立上がり 量産準備が完了し、量産を開始すること。生産立上がりということもあるが量産立上がりというほうがわかりやすい。長期間にわたる商品企画、開発段階、量産準備段階を終え、検出されたすべての不具合の対策も完了... 環境/社会/法規 secondary voltage 2次電圧 点火プラグに、火花を飛ばす電圧。点火コイルの1次側に流れる電流を昇圧して2次側に発生させる。2次電圧のピークは点火プラグにスパークが飛ぶ瞬間で発生し、プラグ間隙やギャップ間の混合気の性状によって変化す... エンジン first idle control device FICD アイドリング時に、エアコンなどの補機類作動によってエンジン回転数が低下するのを自動的に防止する装置。これにより、吸入空気量を若干増大させ、負荷による回転数の低下を補正したり適性回転数に保つ。 欧文略語 6985件中341-360件を表示 前へ 18 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録