TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 インターセプトポイント ターボエンジンで、アクチュエーターやウエイストゲートバルブが開きはじめる回転数のこと。インターセプト回転数とも呼ぶ。この回転数になると排気ガス流量が十分にな... エンジン アンダーステア 定常円旋回中、車速を上げたとき、旋回半径が大きくなっていく旋回特性をいう。USと略称する。前輪のスリップ角が後輪のそれより大で、スタビリティファクターKが正の特... エンジン 大車林キーワード一覧 semi-elliptical leaf spring 半楕円板ばね 乗用車などのサスペンションスプリングとして使われているリーフスプリングのこと。リーフスプリングの反った形が楕円の下半分にみえるので、半楕円板ばね、あるいは半楕円ばねと呼ばれる。半楕円板ばねを上下対... シャシー ride comfort on a smooth road 良路乗り心地 アスファルトやコンクリートで舗装された平坦な道路を走行したときに、路面の刺激で車両に生ずる各種の振動に対する人の感覚のこと。路面以外の刺激、例えばタイヤのユニフォミティ不良や、エンジントルクなどの... 環境/社会/法規 secondary impact 2次衝突 衝突事故において乗員が室内の各部に衝突すること。自動車の前面に衝突を受ける事故では、運転者はハンドルやフロントガラス、助手席乗員はインスツルメントパネルやフロントガラスなどに衝突することがある。こ... エンジン Federation Internationale de I'Automobile FIA 国際自動車連盟のこと。自動車競技に関する国際的統括機関で1946年設立。前身は1904年に13か国の代表が集まってつくった国際自動車クラブ協会。本部はパリ。各国に下位組織をもち、日本では日本自動車連盟(JAF)が... 欧文略語 tier 1 TIER1 1990年に改訂されたCAA(アメリカ連邦大気浄化法)に基づき強化された第1段階の排出ガス規制をいう。1994年モデルから適用されており、それまでの規制値に比べてCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)の削... 欧文略語 anti-skid device アンチスキッド装置 タイヤの滑りを抑制する装置。ブレーキ油圧を制御するPバルブやGバルブといった部品や、TRC(トラクションコントロール)もこの一種といえるが、一般にはABS(アンチロックブレーキシステム)を指す。日本で最初に本... シャシー energy density エネルギー密度 発生エネルギー当たりの燃料容積または重量を数値化したもの。代替エネルギーの可能性をはかる尺度として使われ、L/kWhまたはkg/kWhで表される。自動車の場合のエネルギー密度は、クルマの総重量と航続距離に直接... 環境/社会/法規 gas turbine ガスタービン 連続的にコンプレッサーにより空気を圧縮し、燃焼筒内で燃料を燃やし、その熱によるガス膨張でタービンをまわして動力を発生させるエンジンをいう。一般に、圧縮空気に燃料を混合して燃焼させ、発生した高温・高... エンジン creep クリープ現象 AT車で、エンジンが始動していてチェンジレバーの位置がPレンジかNレンジ以外の位置にあるとき、アクセルペダルを踏まなくてもクルマがはうようにゆっくりと動き出す現象のこと。クリープとは英語で、“はう”の意味。 ドライブトレイン side window defroster; side window demister サイドウインドウデフロスター 一般的に、フロントサイドウインドウガラスに温風を吹き付けてガラスの内側の結露を取り除き、ガラス越しのドアミラーの視認性を確保するための空調付帯装備。インスツルメントパネル左右端に専用の吹出し口を設... モータースポーツ silicone coating シリコーン樹脂塗料 シリコーン樹脂を塗膜形成主要素とする塗料をいう。一般的傾向として耐候性、耐薬品性、絶縁性、耐熱性などが優れている。 シャシー throttle valve スロットルバルブ 通路断面積を変化させ、吸入空気量を制御するためのバルブ。火花点火エンジンでは吸入空気量を制御することにより出力をコントロールする。まれにディーゼルエンジンでも燃焼特性を改善するために用いられる。イ... エンジン titanium dioxide チタン白 二酸化チタンによる白色顔料で、屈折率が高く、隠蔽力が大きい、化学的に安定、比重が小さい、毒性がないなどの優れた特徴をもち、塗料、おしろい、ゴムなどに使用される。最近は粒子径を細かくして、本来の特徴... モータースポーツ Tracta joint トラクタジョイント ベンディックスが開発した初期の等速ジョイントで、2個のフォークと溝付きの相手ナックルで構成され、軍用車、オフロード車の前輪に使用された。 ドライブトレイン PACIFIC パシフィック 国際F3000チャンピオンからF1にステップアップを果たしたイギリスのコンストラクター。チームオーナーのキース・ウィンギスは1993年からのF1参戦を計画していたが、資金面の問題で94年からのエントリーとなった。... モータースポーツ piston pin ピストンピン ピストンとコンロッドの小端部とを連結するための中空状のピン。クランクからの回転に伴い、揺動するコンロッドと直線運動するピストンとの間にモーメントを発生せずに連結する。エンジンのなかでもっとも面圧が... エンジン fleet customer フリートカスタマー 複数台数の車両を使用する顧客。営業車、自動車教習車、飲料びんの配送車の特種用途などに使用する目的で、注文塗装、改造も行われることが多い。ディーラーの担当者も、個別販売部門とはセクションが別になり、... 環境/社会/法規 wheel disc ホイールディスク ディスクホイールにおいて、リムを保持し、ハブに取り付ける円盤状の部分をいう。ディスクは車軸とタイヤ間で力と回転を伝えるだけでなく、そのデザインが影響して商品性を左右する。ディスクは、鋼板をプレス加... シャシー main nozzle メインノズル 固定式のベンチュリーキャブレーターのベンチュリー内に開口した燃料噴出口のこと。多段式のベンチュリーを備えたキャブレーターではもっとも小さい径ベンチュリー内に開口部を設けてベンチュリー負圧により燃料... エンジン retire リタイア マシントラブルやコースアウトなどの理由で、それ以上のレース続行を放棄すること。リタイア届けを出して受理された時点で、正式にリタイアとなる。 モータースポーツ 6985件中301-320件を表示 前へ 16 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録