TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 アーク溶接 相対する両極に電源をつなぐとアークが発生するが、このアークの熱エネルギーを利用して行う溶接をアーク溶接という。アーク溶接法は溶融金属の酸化、窒化を防ぐため使... 生産技術 フリーホイールハブ パートタイム4WD車において、前輪のホイールハブのところで動力軸を断続する装置。マニュアル式は、ホイールハブのところにドッグクラッチを設け、手動でカムをまわしロ... ドライブトレイン 大車林キーワード一覧 green tire グリーンタイヤ (1)タイヤの製造過程におけるタイヤの原形で、加硫前の生タイヤのこと。生タイヤはカーカス、ベルト、トレッド、ビードなどの部品を成型機で組み立てたもの。生タイヤはその後、金型で加熱、加硫され、表面の造形... シャシー side guard サイドガード トラックの左右側面に設置されている板状またはパイプ状の保護装置。道路運送車両法で定義されている普通自動車(トラック、1ナンバー車)の左右側面に設置して、歩行者や自転車が巻き込まれ後車輪でひかれないため... シャシー cylinder シリンダー 内面をピストンが摺動しながら往復運動を行う円筒状の部分。内面は平滑に(0.6μ程度)研摩加工きれており、燃焼によるシリンダー壁の熱をウオータージャケットの冷却水に放散する働きもする。シリンダーには、ブロ... エンジン swirl スワール シリンダー内や燃焼室内における吸気や作動流体の渦状の流れをいう。シリンダー内の流れについては、シリンダー中心軸まわりの横渦をスワールといい、それと直角方向の縦渦をタンブルという。適度のスワールを生... エンジン child restraint system チャイルドシート 年少者拘束システムのひとつ。適用年齢としては自立可能な乳児(生後9か月)から4歳くらいまでの幼児(身長では65~100cm以下)を対象とした補助のシートで、自動車に後付けできるものと、あらかじめ車両に組み込まれ... モータースポーツ drag coefficient ドラッグコーエフィシェント 抵抗係数のこと。走行時に車体が受ける空気抵抗を係数で表し、数値が低いほど、安定もよく燃費も向上する。空気抵抗は固定したクルマに向かって送風して計測する。シトロエンCXは空気抵抗の少ないスタイリングを... 環境/社会/法規 bathtub type combustion chamber バスタブ形燃焼室 吸気バルブおよび排気バルブの中心線が、シリンダー中心線と平行もしくはほぼ平行に配置するようにした燃焼室。したがって燃焼室の天井部分がシリンダーヘッドの底面と平行になるのが特徴で、シリンダーヘッド下... エンジン piston ring meandering ピストンリングうねり ピストンリングの溝に微小な起伏があり、水平面内にない状態をいう。これにより、ピストンリングとピストンとのガスシール性が損なわれ、エンジン性能に大きく影響を与える。 エンジン frisket knife フリスケットナイフ かみそりの刃のようなナイフ。別名シャープカッター。もとはマスキングペーパー(フリスケット)を切り抜くためのナイフのこと。 デザイン wheel balancer ホイールバランサー タイヤとホイールの重量アンバランスの位置と大きさを検出し修正する装置。アンバランスは通常、最小5gから5g間隔で準備された鉛のチップを、ホイールのリムなどに、つめや両面接着テープなどで取り付けて修正す... ドライブトレイン main leaf メインリーフ 重ね板ばねのもっとも上に位置する最長のリーフ(ばね板)をいう。スプリングアイまたは車体への取付け部をもつ。親板ともいう。 シャシー lithium polymer battery リチウムポリマー電池 ポリマー固体電解質を用いたリチウム電池のこと。ポリマー固体電解質とは、高分子材料と塩(えん)を相溶させ複合化した電解質で、リチウムポリマー電池は、負極にはリチウム金属フォイルなどポリマー固体電解質の... 環境/社会/法規 long deck ロングデッキ クルマを側面から見て、バックウインドウ下端から後ろのトランク部分が長いこと。ロングデッキはトランク容積が大きく、後部衝突に対して、エネルギー吸収のストロークが多くとれる。デザイン的には、ショートデ... モータースポーツ interface resistance 界面抵抗 気体、液体、固体などの2種の異なった相が互いに接するときは、その間に境界面が存在するが、これらの界面ではそれぞれの物質の内部とは異なった性質や物理化学的現象がみられる。例えば、液体の表面の分子は内部... エンジン space velocity 空間速度 触媒コンバーターやサーマルリアクターなどの、反応装置における通過速度を表す指標のひとつで、処理対象の容積流量を装置の容積で除した値である。自動車用触媒コンバーターでは、排気ガス流量(m3/h)を触媒容積(... シャシー mixture ratio 混合比 エンジンでは適切な燃焼を行わせるために、供給される混合気の空気と燃料の割合が重要である。この割合を混合比といい、一般的には質量比で表される。通常用いられるのが空燃比であり、空気と燃料の質量比である... エンジン actual vehicle model 実車 設計図面上あるいは模型ではなく実際の車両のこと。実車風洞実験、実車走行テストなどと使われる用語。また、販売では実車展示など、写真やカタログではなく実際のクルマのことをいう。現車ともいう。 環境/社会/法規 vibration performance 振動性能 振動源をもつ機械構造物における振動の少なさ、外から力が加えられたときの構造物の振動しにくさなどを示す性質の総称。自動車の振動性能は、走行路面、定常、加速、減速などの走行条件、対象部位と方向を明確に... 環境/社会/法規 stratified charge engine 層状給気機関 層状給気方式を用いたエンジン。副燃焼室式と単一燃焼室式がある。前者は燃焼室を主と副に分け、副室に濃混合気を、主室に希薄程合気を供給する方式で、副室で点火された濃混合気はトーチとなって主室に吹き出し... エンジン electric deposition coating 電着塗装 ビヒクル(塗料中で顔料を分散している液状成分)をイオン化して、希薄な水溶液または水分散体とした塗料中に被塗物と電極を浸して通電し、塗料を電気泳動により被塗物上に移動、析出させて塗膜を形成させるものを... 環境/社会/法規 6985件中421-440件を表示 前へ 22 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録