TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 ラダーフレーム フレーム型式のなかでトラック、バス用としてもっとも代表的なもので、左右2本のサイドメンバー(サイドレール、縦通材)を前端から後端にわたって通し、その左右間を複数... シャシー バキュームプレーティング 真空蒸着。真空状態下で金属(通常はアルミニウム)を蒸発させて、ベースコートを塗布した対象物(おもに樹脂成形品)に付着させる工法。クロムめっきや光沢仕上げに近似さ... デザイン 大車林キーワード一覧 preconditioning プリコンディショニング 排出ガス試験などにおいて、測定の前にクルマの状態を整えることをいう。世界各国における排出ガス試験、燃費試験およびエバポ試験などにおいては、決められた手順による走行、駐車などでプリコンディショニング... 環境/社会/法規 wheel hub driving ホイールハブ駆動 車輪を取り付けるホイールハブの部分に駆動源をもち、駆動することをいう。各車輪個別に駆動力と制動力がコントロールできるので4WDとしては理想的であるが、エネルギー効率やばね下重量増加などで採用は一部にと... ドライブトレイン main bearing cap bolt メインベアリングキャップボルト メインベアリング、ラダービームなどをシリンダーブロックに強固に結合するボルト。大きな力に耐えるため超高張力鋼など特殊鋼を使う。シリンダーヘッドボルト、コンロッドボルトとともに、非常に大きな強度が要... エンジン lithium grease リチウムグリス 増ちょう剤としてリチウム石鹸を用いたグリス。耐寒性、耐熱性、耐水性が非常に良好で、カルシウムグリスやナトリウムグリスでは性能が不足して使えないような部分にも使うことができる。このグリスの使用可能混... 環境/社会/法規 long distance race ロングディスタンスレース 長距離耐久レースのこと。通常300kmや500kmで行われるが、ルマンのように、時間で規定されるケースもある。 モータースポーツ surface-active agent 界面活性剤 強い表面活性をもち溶媒に溶けて、その界面(表面)張力を著しく低下させる物質をいう。水に対しては石鹸、アルキルベンゼンスルホン酸塩、酸化エチレン誘導体の類がそれである。分子内に親水性の部分と疎水性の相... エンジン mesh dependent accuracy 空間精度 数値計算において、ある点での物理量がそれぞれの方向(例えば、前後左右方向)にどのように変化するかを表す近似精度。1次精度、2次精度、3次精度、高次精度と次数が上がるほど解析精度は高くなる。その反面、計算... シャシー air-fuel mixture distribution 混合気配分 1個の気化器や、シングルポイントインジェクション(SPI)方式のように吸気マニホールドの1箇所のみに燃料を供給する方式においては、混合気が十分に形成される以前に、各気筒に燃料と空気が配分されることから、混... エンジン true angle 実角度 部品や構造物が形造る実際の角度のこと。図面に表示された、あるいは図面上で測定した角度ではなく、実物に存在する角度を実角度という。例えば車輪のキャスター角度などは図面上では、ある公差で許容値が表示さ... エンジン oscilatory stability 振動性安定 ハンドル角入力や外乱入力を与えたとき、クルマが振動的な応答をし、その振幅が時間とともに減衰し、次の定常状態に収束する状態をいう。安定な応答であるアンダーステア特性をもつクルマにおいて、パルス状のハ... 環境/社会/法規 stratified charge 層状給気 点火プラグ周辺に濃混合気を、ほかの部分には希薄混合気を供給する給気方式。燃焼室を主と副に分け、副室に濃混合気を、主室に希薄混合気を供給する副燃焼室式層状給気と、オープンチャンバーでガス流動などを利... エンジン battery changer 電池交換装置 電気自動車の主電池を交換するための装置。主電池は、小型乗用車用でもその搭載装置(電池ケース、電池ボックスなどと呼ぶ)を含めると通常400~500kgにも達する。最近ではこの搭載装置が安全性を考慮して、居住ス... 環境/社会/法規 fabrication 板金化 鋳造、鍛造、焼結などによってつくられる部品を、プレス加工で板金化すること。サスペンションアーム、ミッションインナーパーツ、プーリー、歯車などに採用例がある。靭性(粘り強い)に富み薄肉化できるとともに... モータースポーツ temporary licence plate 臨時運行許可番号標 自動車の試運転、新規検査、新規登録などで、登録前に回送の必要があるときに使用する。保安基準に適合していることを前提として、運輸支局長ほかに許可を申請。臨時運行許可番号標と、臨時運行許可証の発行(最大... 環境/社会/法規 double venturi 2重ベンチュリー 固定ベンチュリー式のキャブレーターにおいて、ベンチュリーのなかに、さらに小さなベンチュリーを設け、そのなかに突き出した燃料ノズルから、エマルションとなった燃料を供給する方式。固定ベンチュリーの場合... エンジン FIZ BMWがスムーズなコミュニケーションと開発を効率化するために、ドイツ国内に分散していた研究所をミュンヘンに集めて設立した研究開発センター。将来を見通したクルマとバイクの開発を行っている。 欧文略語 tetramethyllead TML 四メチル鉛という。有機鉛系のオクタン価向上剤。1個の原子に4個のメチル基が結合して分子を構成している。現在、日本をはじめ多くの国で使用が禁止されている。 欧文略語 anli-knock agent アンチノック剤 ガソリンのアンチノック性を高めるための添加剤をアンチノック剤、またはオクタン価向上剤という。4アルキル鉛が代表的なものであるが、鉛による大気汚染問題や高オクタン価ガソリンの製造技術が進んだことから、... 環境/社会/法規 evaporative control regulation エバポ規制 自動車からの燃料蒸発量の規制のこと。燃料タンクや吸気マニホールドから蒸発する炭化水素が光化学スモッグの一要因とされているため、燃料蒸発量が規制され、順次強化されてきた。この規制に対応するため、活性... 環境/社会/法規 custom body カスタムボディ 量産車ではなく、カスタムボディショップなどでユニークにデザインされた特製のボディ。またはコーチビルダーによってつくられた自動車ボディ。 デザイン 6985件中401-420件を表示 前へ 21 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録