TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 層流 流体力学において、圧力分布が一様で層状になった流れのこと。レーシングカーの場合、層流を作り出してコントロールすることによって、効率よく安定した空力特性を作り... エンジン ホイールアライメント 車体に対して車輪の取付け方(角度)をいう。ステアリングの操作性や走行性を高めるために、やや角度をつけて取り付けられている。前に角度をつけるキャスター角、内側に... シャシー 大車林キーワード一覧 pre-greased bearing グリス封入ベアリング グリスがあらかじめ封入されたベアリング。メンテナンスフリー化のために必須である。例えば、プロペラシャフ卜やドライブシャフトのカルダン自在継ぎ手に使用されているニードルベアリングなどをはじめ、駆動軸... ドライブトレイン side sill garnish; side sill cover サイドシルガーニッシュ ボディ外板のサイドシルアウター(ロッカーパネル)を覆うもので、泥や小石の跳ね上げからボディ外板の傷つき、汚れ防止と同時に、空力特性向上の機能をもたせた部品である。現在はファッションとしての要素が強く... エンジン cylinder fin シリンダーフィン 空冷エンジンの外面に創成された冷却面積増大のためのヒレ状の放熱板。一般にシリンダー部分と一体鋳造される。断面は先端を薄くしたテーパー状で、熱の流れが大きい根元部分を厚く、先端部分を薄くすることで、... エンジン temperature at which something becomes brittle ぜい化温度 常温では延性破壊を起こす金属、ゴム、合成樹脂材などの工業材料が、ある温度以下になると延性を失い、外部からある値以上の応力を受けると塑性変形をほとんど伴わないガラスやセラミックスの破壊にみられるよう... モータースポーツ chattering チャタリング パタパタと相手を打ちながら運転すること。機械式のディストリビューターに用いられる断続器(コンタクトポイント)が、その質量とばねによりカムのプロフィールに従わず、自励的に振動して正規の点火が飛ばなくな... エンジン trunion Joint トラニオンジョイント トラニオンとは、本体支持のため本体から左右に突き出た短軸のことをいい、この継ぎ手は軸方向に伸縮が可能でトルクを伝達する。ステアリング系に使用されている例では、従動側シャフトにピンが軸直角に打ち込ま... ドライブトレイン pattern select switch パターンセレクトスイッチ ATにおいて、あらかじめ設定した変速点パターンはパワー、エコノミー、ノーマル、登坂、降坂、スノーパターン(モード)などがあり、それらのどれを選ぶかを選択するスイッチのこと。モードセレクトスイッチと呼ぶ... ドライブトレイン width of piston ring ピストンリング幅 ピストンリングの、ピストン往復方向の寸法。単位はmm。リング幅を大きくすると重くなり、慣性力によるフラッター現象が発生する。これに対してボア方向の寸法をリングの厚みで、mmで表す。厚みが増すとシリンダ... エンジン prepreg プリプレグ ガラスクロス、炭素繊維のような繊維状補強材に、硬化剤、着剤材などの添加物を混合したエポキシなどの熱硬化性樹脂を均等に含浸させ、加熱または乾燥して半硬化状態にした強化プラスチック成形材料。このプリプ... デザイン wheel lift ホイールリフト 激しくロールしたとき、旋回の内側輪が路面から浮き上がる現象をいう。ロール時に、前後いずれかのサスペンションのリバウンドストロークが不足するために起こり、前輪、後輸のいずれでも起こり得る。1輪のみ浮い... シャシー meterc onnector メーターコネクター メーター本体とメーターに、電気や信号を送る配線側を接続するための接続器。メーター側にはプリント配線などから接続された雄端子が、配線側には雌端子の集合コネクターが使われている。メーターの電気回路は、... 環境/社会/法規 lid リッド カバーぶたのことで、トランクリッドがその代表である。ほかにはフューエルフィラーリッド、グローブボックスリッドなどの使い方をする。 エンジン works driver ワークスドライバー ワークスチームのマシンに搭乗するドライバー。カーメーカーと直接契約する場合と、ワークスチームとの間で契約するケースとがある。 モータースポーツ development program 開発計画 商品の経済的生産販売状態を維持、拡大するために、メーカーが新たな商品や技術を生み出す計画を立てること。自動車の場合では、メーカーが市場調査の結果に基づき、必要な新車の投入、モデルチェンジなどを計画... ドライブトレイン air-servo brake system 空気圧倍力ブレーキ 重量の大きいトラックやバスのブレーキは、真空圧利用の倍力装置では制動力が不足するので、圧力の高い圧縮空気を利用した倍力装置を使用している。基本原理は真空倍力装置と同じであるが、シリンダー型のシェル... シャシー face-fed brazing 差しろう付け ろう付けとは、加熱溶融した金属(ろう材)を用いて、被溶接材(母材)を接合する方法で、通常のろう付けでは母材を加熱しながらろう材も同時に加熱し、溶融させて行われる。差しろう付けは、あらかじめ母材をろう付... モータースポーツ steer angle 実舵角 操舵される車輪の中心面と、クルマの前後軸とのなす角度をいう。横方向の運動を支配するタイヤのコーナリングフォースを引き出す実質的な舵角である。直進時にはトー角と一致する。基本的にはハンドル角とオーバ... 環境/社会/法規 amplitude 振幅 現象が、独立変数についての正弦関数として表される周期量の極大値のこと。振動状態にある、系における変位などの物理量(x)が、時間(t)の経過につれてx= A sin(ωt+α)で表されるとき、Aを振幅という(ここで、ωは... 環境/社会/法規 scavenging port 掃気ポート 2ストロークエンジンにおいて、クランクケースで圧縮して新気をシリンダー内に噴出させるためのポート。まず排気口が開き、続いて掃気口が開くように、各ポートの上端の位置は排気口よりわずかに下になるように配... エンジン retractable power door mirror 電動格納式ドアミラー 日本ではフェンダーミラーが長く強制されていたが、1980年代初頭にユーザー、内外自動車メーカー、輸入車業界が国際的に通用しているドアミラーの認可を当時の運輸省に強く働きかけた結果、ドアミラーが解禁にな... 環境/社会/法規 6985件中561-580件を表示 前へ 29 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録