オーナー目線で勝手にインプレッション 連載第4回『よろしく! スズキ・ジムニーシエラ』自分のクルマなのに試しに走る
- 2018/06/24
- MotorFanアーカイブ編集部 山口 尚志
■街乗り・砂利道での乗り味は
軽ジムニーとシエラの違いで、心配と興味が混在していたのは乗り味だ。
軽ジムニーではヒビが入った路面の坂を下る際、硬めのサスペンションにも起因する、横に跳ねるような挙動が認められた。
それを念頭に、シエラを似たシチュエーションに持っていくと、トレッドが90mm広いだけの安定感を示してくれた。
「シエラは普通車。安定性にものをいう、プラス90mmトレッドの余裕」である。
シエラも跳ねるような感覚がないといえば嘘になるが、低燃費を意識しすぎるあまり、タイヤ圧を過剰なまでに高めた最新コンパクト勢の乗り味を思うと、むしろシエラは乗り味が優れているといってよい。
70%プロフィールタイヤに負うところもあるのだろうが、リジッドアクスルのサスペンションでここまでできるのである。
一体、コンパクト級のクルマたちは何をやっとるか?
といいたくなってくる。
ティーダは納車時から乗り味が硬かった。
検討時には日産レンタカーから24時間借り、ずいぶん走り込んで検証したつもりなのだが、レンタカーは前期型だったから、後期型は手を入れ過ぎたのかもしれない。
私のティーダはタイヤが指定圧なのに、荒れたアスファルト路面を通過するたび、その振動がほんと大げさでなく、
「ガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタ・・・・・」
と室内全体に響き渡ったし、カタログでは「微小突起による微振動を吸収するリップルコントロール付き・・・」などと謳っていたが、そんなものがなかった、その前のブルーバードのほうがよほど乗り心地は良かった。
乗り味を炊いたご飯で例えると、登場初期から「乗り味が硬い」が定評だった初代フィットは、水を少なめに炊いたこわい(ごはんでは「硬い」の意味。おこわの「こわ」ね。「恐ろしい」ほうのこわいではありません。)ご飯だ。
パルサーもこれに近い。
いっぽう、ブルーバードはやや水を多めにした、ちょっとやわらかめのごはん。
ティーダはやわらかい、硬いという以前に、ふだん料理をしない人が初めて炊いた、芯が残ったご飯という印象だった。
話を戻してわれらがシエラ。
通常の幹線路を流れに乗って走る限りは、音も乗り味も普通のクルマと変わりはない。
いわゆるHT(ハイウェイテレイン)タイヤのおかげか、よく見れば普通タイヤに近いパターンのせいでロードノイズは標準的。
ボディサイドへの石跳ね(チッピング)と同じ音がするのだ。
ホイールベースが短く、リヤタイヤが運転席のすぐ後ろにあることとも無関係ではないが、まずはホイールハウス内のPVC塗装(錆び止め&防音のためのもの)が不足しているのである。
それでいて、雨天下でタイヤが水を叩く音は普通車並みなのが不思議だ。
たまに乗せてもらう妹の現行キューブなんて、雨の日はリヤタイヤ付近から、水漏れを疑うほどのバシャバシャ音がダイレクトに入ってくる。
変に身体をシートに押し付けず、クルマの揺れに身を任せると、上半身がメトロノームの針なみに左右に振られるのだが、このへんはそうとわかって乗るクルマだから、欠点に入れるわけにはいかない。
少し場所を変え、こんどは砂地に、あえて2WDでゆっくり入ってみたら、割と簡単にスタックした。
ここでも人が歩く程度の速度だが、はずみがあるうちはジリジリとがんばって進むが、アクセルをわざと放し気味にすると砂の抵抗ですぐに失速し、グリップ不足になって止まってしまう。
アクセルを踏んだところで後輪は砂を掻いて空回り、ここでもさきのカツカツ音が顔を出した。
その動きは、4駆の性能をフル発揮し、何が何でもガンバってというのではなく、「ヤ、ただいまお見苦しい姿をお見せしました。ここからは粗相のないように・・・」と、スルリ再発進してしまうところがとぼけていて愛らしい。
タイヤがのめり込むほどの砂地ともなると、さすがの陸の王者・ランクルあたりでも2t超の重量が災いして悪あがきをするようになる。
そんなシーンでも、わずか1t前後の軽いジムニーならすまし顔で進んでいくことができるのだ。
実は同じ本格ヨンクでも、軽量さをも併せ持つことこそがランクルにもかなわない、ジムニーならではの価値なのだ。
ここでは納車初期の4WDの働きを確認するだけのために行った、簡単に試しでしかないので、それ以上のことを書くことはできないが、このシンプルな4WDが本領発揮する場面で試したら、どんな動きを示してくれるのかを見てみたい。
■M13Aエンジン
エンジン音は、始動時からさすが普通車で、軽ジムニーだって辟易するようなやかましさではなかったが、そのあとでシエラに乗ると、やはり軽のほうが音質・透過音とも「しょせんケー」だったことがわかる。
ただし、ティーダに慣れた身にはさすがにアンダーパワー。
流れのある幹線路が要求するアクセルの踏み込み量は大きめだ。
1300のシエラは車重が1070kg、最大出力が88psなら最大トルク12.0kg。
対する1500のティーダは1170kgの重量に109ps、15.1kgの出力・トルクである。
単位重量あたりの負担はシエラのほうが大きいから、アンダーパワー感を抱くのも当然だ。
ただ、クルマのパワー感などあくまでも相対的なもので、それまでどのクルマに乗っていたかによって変わってくるものだ。
前にクラウンやランクルに乗っていた人ならシエラはより非力に感じられるだろうし、それこそ軽ジムニーからの乗り換えなら、「パワフルなシエラ」に評価は変わってしまうのだ。
ティーダのHR15DEは大きなトルクを低回転から発するので、アクセルに足を添える程度で巡航できたが、そのあとのシエラだと、加速するにもキックダウンちょい手前、いや、足前まで深く踏み込まなければならない。
当然エンジン音は高まるわけだが、M13Aエンジンの音が気に障ることはなかった。
回転が高まるとざらついた音質にはなるが、ここはM13AもHR15DEも似たり寄ったりで、決して不快なものではない。
直6でもV6でもいいのだが、私は「そこいらの大衆4気筒といっしょにするな」とでもいいたげな、えらそうな6気筒エンジンの音が好きだ。
シエラの4気筒M13Aの、始動直後から奏でるエンジン音が、小さい頃に見たセドリックあたりの6気筒エンジンのえらそうな音に似ているのがいい(私の主観です。)。
スターターモーターに起こされて目覚めた瞬間の、「フォーン」という音が実に貫録があって気に入っている。
同じM13Aを積む、過去のスイフトもえらそうだったのだろうか。
気になる点もあって、納車した3月から4月上旬までの、まだ冬の名残りが感じられる気温の低い日に、その日の第1回目のエンジンのかかりが悪いときが数回あった。
時間にして2~3秒。
昔のキャブレター車じゃあるまいし、いまどき、電子制御燃料噴射なら長くても1秒強でかかるのが普通だから、この2~3秒は長い。
1か月点検のときに訴えたが、やはりいくつか例があるのだそうで、原因不明とのこと。
このへん、スズキ開発陣に話をうかがいたいところだ。
だいぶ気温が高くなっているいまこそ、その症状はなりを潜めているが、梅雨で気温が低い日は、やはり怪しげな始動を演じる。
夏が終わり、秋を経て冬に入る頃、ふたたびこの症状が表れるだろう。
要観察である。
高速道路はまだ長い距離走っていない。
いや、ほんとうは「初代ギャランΣ/Λすべて」撮影前日の3月11日、愛知県・岡崎市に向けて東名高速を走ったのだが、なんとまあ、東京から名古屋まで雨のまま。
それも、世界じゅうの雨雲が集まって東名高速上を細長く覆い、シエラだけ目がけて降っているのではないかと思うほどの大雨で、普段どんな雨も何のそのといっている私も、さすがに恐怖心が先立って、思うとおりの走りはできなかった。
・・・フロントガラスが割れるかと本気で思ったぞ。
同じ場所を1時間前に通過したカメラマンも恐怖いっぱいだったようだ。
・・・今回は、納車まもない頃の印象を思い出しながら書いたので、順序が支離滅裂になってしまった。
他にもまだ書きたい項目はあるが、別の機会に。
また次回、お逢いしましょう。
(第5回につづく)
連載第5回『よろしく! スズキ・ジムニーシエラ』 Panasonicナビ 取付け気苦労物語・180mmスペースにワイド200mmナビを入れる法 ~だからATになった~
- 前へ
- 3/3
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
三菱自動車工業株式会社
ADASシステムの性能実験 <ポテンシャル採用可>
年収
364万円〜800万円
勤務地 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地
この求人を詳しく見る
三菱自動車工業株式会社
ドライブトレイン開発マネージメント<電動車両>
年収
1100万円〜1800万円
勤務地 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

三菱自動車工業株式会社 ADASシステムの性能実験 <ポテンシャル採用可>
年収 | 364万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 |
三菱自動車工業株式会社 ドライブトレイン開発マネージメント<電動車両>
年収 | 1100万円〜1800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 |
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

スズキ ジムニー
XG 4WD AC PS PW
中古価格 29万円

スズキ ジムニー
クロスアドベンチャーXC フルセグナビ ワンオーナー
中古価格 79.8万円

スズキ ジムニー
XC 4WD オートマ
中古価格 38万円

スズキ ジムニー
XC 4WD ターボ 5M/T
中古価格 32万円

スズキ ジムニー
ランドベンチャー リフトアップ3インチ
中古価格 49.8万円

スズキ ジムニー
ランドベンチャー特別仕様車4WDターボハーフレザーシート
中古価格 89.9万円