スバル・レヴォーグのメカニズム徹底解説 −WRX並みの走りと安全性を両立−「中古車でも人気の理由」
- 2019/07/26
- MotorFan編集部

日本にスポーツワゴンというジャンルを根付かせたレガシィ・ツーリングワゴンのDNAを継承。伝統の走りを磨き上げるだけでなく、快適なロングツーリングに不可欠な静粛性と乗り心地を改善してきた新型レヴォーグ。
アイサイトをはじめとする安全装備も充実し、さらなるステージへと進化した。
REPORT●安藤 眞(ANDO Makoto)
PHOTO●宮門秀行(MIYAKADO Hideyuki)
※本稿は2017年8月発売の「ニューモデル速報 Vol.555 新型レヴォーグのすべて」に掲載されたものを転載したものです。車両の仕様や道路の状況など、現在とは異なっている場合がありますのでご了承ください。
スバル・レヴォーグのパッケージング
■ 伝統のツーリング性能を常に磨き続けるスバルの開発姿勢
日本において“ステーションワゴン”というカテゴリーを定着させたのは、1989年に発売された初代レガシィだ。
それまで国産ステーションワゴンといえば、多くは商用バンと同時開発され、「荷物の積み下ろしがしやすい」という以外、取り立てて特徴のあるクルマではなかった。
ところがレガシィは、“ワゴン”の前に“ツーリング”というキーワードを付けて登場。商用バンはラインナップせず、「セダンにさらなる付加価値としてユーティリティをアドオンしたクルマ」として訴求を図った。
実際のクルマも、セダンと同じメカニズムを採用。バンといえば、リヤサスはリーフリジッドが当たり前だった時代に、ストラット式独立懸架を採用して操安性と乗り心地を改良。
ハイエンドグレードの「GT」は、エンジンも当時の「10万km世界速度記録」を達成したセダン「RS」と同じ2.0ℓターボを搭載するなど、荷役性以外の点でも、クルマ好きの心を捉える魅力を持っていた。
さらに二世代目と三世代目では、1km区間平均最高速度記録で「量産ワゴン最速(249.981km/hと270.532km/h)」のタイトルを獲得。「走れるワゴン」としてのキャラクターを明確にした。
しかし、その後レガシィは、好調な北米市場に軸足を移し、ボディも大型化し始め、五代目ではサイズアップが顕著になる。北米では、SUVテイストを加えた“アウトバック”が販売の中心へと移行。“ツーリングワゴン”は日本市場がメインとなる。
そうなると「大きさの問題」が顕在化し始め、旧来のファンや販売店から、「四代目レガシィ(BP型)クラスに凝縮したサイズのワゴン」待望論が沸き起こる。それに応える形で開発されたのが、レヴォーグである。
名前の由来は、“レガシィ レヴォリューション ツーリング”。レガシィの伝統であるツーリング性能に、WRX STIのスポーツテイストを融合させた“革新スポーツツアラー”をコンセプトとする。
驚かされるのは、日本専用モデルとして企画されたこと。日本市場だけで利益を出すには、月間販売台数30傑には定着したい。台数にすると、2000台強/月が目安となる。
しかし大メーカーといえども、新規参入モデルでこのレベルに届かず、消えていったモデルは少なくない。
ところがレヴォーグは、3年間で約9万5000台を売る人気モデルとなった。それだけでなく2014年の東京モーターショーで発表されるやいなや、欧州マーケットからの盛大なラブコールを巻き起こした。
そして、急遽、輸出仕様を仕立てる必要に迫られたのだが、このことが、さらにレヴォーグの走行性能を磨き上げることになった。より走行速度の高い欧州で浮き彫りになった改良点が、年次改良で日本仕様にも反映され、性能の底上げにつながったのである。
デビューから4年目となる今回は、初のビッグマイナーチェンジ。“D型”となった新型レヴォーグは、どんなふうに生まれ変わったのだろうか。
<スバル・ツーリングワゴンの足跡>
▼ 初代レガシィ・ツーリングワゴン「GT」
▼ 二代目レガシィ・ツーリングワゴン世界速度記録達成車
▼ 四代目レガシィ・ツーリングワゴン「GT」
▼ 六代目レガシィ・アウトバック
■ 良好な乗降性はそのままにリヤシートを大幅に改良
今回はマイナーチェンジであるため、ランニングコンポーネントの搭載方法や乗員の座らせ方など、主要なパッケージングには変更はない。外形寸法も「基本的に」同じだ。

全長×全幅は、4690mm×1780mm。均整がとれているためあまり大きくは見えないが、全長はいわゆる5ナンバーサイズ(4700mm)いっぱい。全幅は5ナンバー枠を80mmはみ出している。
しかし実際のサイズ感としては、四代目レガシィのツーリングワゴン(BP型)とほとんど変わらない。「2.0GT−S」の全高はルーフアンテナ上部までで1490mmだが、「1.6GT」は1495mm、同「GT−S」「GT S−Style」は1500mmと高くなった。
Bピラーから前は、基本的に旧型インプレッサ(GP/GJ型)と同じため、乗降性や居住性も同じ。
サイドシルスポイラーが全車標準装備されるため、シル幅は広めだが、裾広がり形状になっているため、足運びは気にならない。運転席の着座は522mmと低過ぎず、間口の高さも十分にあるため、身長181cmの筆者でも乗降性は良い。
筆者がシート位置を合わせると、最後端から80mm程度(スライド量は240mm)、ハイトアジャスターは5〜10mmぐらい上げてちょうど良い。
ステアリングコラムには、42mmのチルト(上下)と40mmのテレスコピック(前後)調整が付き、操舵重視のポジションも、高速でリラックスしたポジションもつくりやすい。内装はシルバー系の加飾が控えめで、落ち着いた雰囲気になった。
操作系のレイアウトは前モデルを踏襲しつつ、ステアリングスポークに配置されるスイッチ類を適正化。右側スポークのステアリング制御スイッチは、注目のツーリングアシストを象徴して、ステアリングのマークへと変更されている。
運転席からは、ボンネットは5分の3程度まで目視できる。Aピラーとドアミラーの間に隙間があるので、交差点左折時の死角も小さい。
斜め後方は、リヤクォーターウインドウがよく機能しており、後席ヘッドレストも視界を妨げない。真後ろは、車両から50ccmのところに置いた1mのポールが視認できる設計だ。
後席の乗降性も良好。腰の動線はしっかり確保される。Bピラー下部やドアトリムも逃げ形状で、27cmのアウトドア用スニーカーが真横に通せる。筆者が着座すると、頭上の余裕は約80mm、膝前の空間は約50mm。フロアトンネルが大きいが、2名掛けなら足の置き場も必要十分だ。
今回のモデルチェンジの目玉は、リヤシートの改良。バックレストが6対4分割から4対2対4分割となり、真ん中に長尺物を積んで2名がゆったり座れるようになった。スキーフリーク待望の改良である。
ラゲッジ容量は五代目レガシィ(BR型)とほぼ同等。「レガシィから乗り換えるお客様に不便を強いないように」との配慮からで、四代目(BP型)と比べると、63ℓ大きい。
広くて見やすい視界
疲れにくいフロントシート
ゆとりある後席スペース
4対2対4分割式リヤシート
空調パネルのデザイン変更
- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

スバル レヴォーグ
1.6GT−Sアイサイト 黒革 ナビ フルセグ Bカメラ
中古価格 120万円

スバル レヴォーグ
1.6GTアイサイト Sスタイル ナビ バックカメラ
中古価格 199.8万円

スバル レヴォーグ
2.0GT−Sアイサイト
中古価格 212.8万円

スバル レヴォーグ
1.6GT−S EyeSight 8インチSDナビ Rカメラ
中古価格 237.6万円

スバル レヴォーグ
1.6GT−S EyeSight ナビ ETC Rカメラ
中古価格 179.3万円

スバル レヴォーグ
1.6GT EyeSight アドバンスドセーフティ
中古価格 227.9万円