名匠が考えるZ900RSの本質、 Zを知り尽くすビトーR&Dが、「Z900RS」に望むものとはなにか?
- 2018/03/30
- MotorFan編集部

スタンダードでどれほど完成度が高いバイクであっても自分だけの一台に仕上げていく、
カスタムの喜びは別の話だ。発表と同時にカスタムマシンが公開されたZ900RSマシン製作は日本を代表する三人のコンストラクターが担当。バイクの賢人達は、カスタム製作を通じてZ900RSになにを見たのか? Z900RSというバイクの本質と、その可能性に迫る。
(Text & photos / K.ASAKURA, Sutudio photos / K.KAIHO(Photo Space RS)
万能であったから名車たり得たZ、Z900RSにも同じ血が流れている
鍛造マグネシウムホイール、JBマグ鍛に代表される高性能パーツメーカーとして、また国内有数のカスタムビルダーとしても知られるビトーR&D。
カワサキがZ900RSのオフィシャルカスタム製作を託したのは、誰もが納得のいく選択であった。 車体の隅々まで手が加えられていながら、過度には主張しない仕上がりは、いかにもビトーR&Dの作。
絶賛を浴びた一台はいかなる思想のもとに生み出されたのか? そしてZ900RSというバイクになにを想うのか? 同社代表の美藤定氏に話を聞いた。
「ある日カワサキさんから、ちょっと来てもらえないかと連絡がありました。明石に伺ったところ『こういうバイクを作ったんです』と、見せられたのがZ900RSでした。ひと通り車両の説明を聞いた後、このバイクでカスタムの提案をしてもらえないか? と、お話をいただいたんです」
美藤氏は、その場でオファーを受託。即決であったという。Z900RSは、その日の夕方にはビトーR&Dのファクトリーに届けられたという。
「断る理由はありませんからね。我々のようなアフターマーケットの人間が、メー カーさんに『こういうバイクを作って欲しい』と直接お願いできることなど、そうはありません。自分の考えている『こうあるべき』というバイクを提案できる、またとない機会だと考えました」
ビトーR&Dは、空冷Z系マシンのカスタマイズを数多く手がけてきた。また、美藤氏自らが、Zを良く知り、Zを愛する一人のバイク乗りである。それだけに、新たにZを冠したマシンの存在に、強く興味を惹かれたようだ。
「カワサキさんが、どういったマーケティングを行っているかは、私にはわかりません。ですが、このところユーザーさんの要望を、製品であるバイクに反映することが上手に出来ていないように感じていました。Z900RSのようなバイクは、ただの懐古主義と捉えられる危険性もあります。後退しているイメージを持たれやすいというか......。このバイクを作ることを決めたのは、冒険であったろうなと思います」
実際のところ、Z900RSは美藤氏の目に、どのように映ったのであろうか。
「パッと見て、好印象でしたね。車体の構成もデザインも、新しい挑戦をしていると感じました」
Z900RSは、最新のテクノロジーを用いて作り出された、紛うことのない現代のバイクである。イメージこそ丸タンクのZをモチーフとしているが、安易に過去の遺産に縋ることなく、名車へのリスペクトをデザインに昇華させている。
そうして、新しいバイクとして生み出されたことを評価し、挑戦する姿勢に好感を抱いている様子だ。
「ひと昔前に比べると、バイクの絶対性能は大きく進化しました。パワーでも、リライアビリティの面でも、以前とは比べものになりません。そんな今の時代だから、人々が感動できるものとはなにかを考える必要があると思うのです。すべてが高度化し、ある程度の高得点は取りやすくなっています。イチかバチかのチャレンジに賭け、危険を冒す必要はない。 技術が進化した恩恵は大きい、その反作用で挑戦することが難しい時代です。性能ばかりを追いかけたわけではないZ900RSというバイクを世に送り出すことは、カワサキにとって挑戦であったのだと思います」
偉大なる名車Zというバイクの本質と、Z900RSとの相似性についても言及する。
「Z1は当時のスーパーバイクとして生み出されましたが、同時にどんな使い方もできるスタンダードなバイクでもありました。そうした万能性があったからこそ、長く愛される名車たり得たのでしょう。 Z900RSにも、同じ可能性を感じています。基本性能の高さは申し分ありません。 誰もが走りを楽しめる優しさを備えていますから、ビギナーにも楽しめる。素性が良いから、弄っても面白い。味付け次第で、 ベテランも満足させる奥深さを持っています。どんな乗り手が乗っても、どんな走り方をしても楽しめる。この万能性は、Zの血統に連なるものだと思います」
美藤氏のZ900RS論は、バイクの楽しさの本質にまで広がっていく。
「実用性が無くても、人生を豊かにしてくれるものは大切。音楽や美術品など芸術の分野は、実生活で役に立つわけではありませんが人を惹きつける。バイクも、そうしたもののひとつだと思うんです。 原初のバイクは自転車にエンジンをつけたもの。スピードや走行性能を語るような代物ではなかった。ですが、バイクで走ることの感動は素晴らしいものであったはず。 そこに気づくことが、我々が今以上にバイクを楽しむための鍵だと考えています。Z900RSは、絶対性能とかけ離れたところで、走りの楽しさ味わえる個性がある。バイクの楽しさの本質を、より多くの人に気づかせてくれる。そうした可能性を感じますし、そうなって欲しいと期待しています」
最強最速のマシンではない。だが、走りの喜びに満ちているZ900RS。パフォーマンス至上主義からの脱却。Z900RSは、その先鞭をつけるマシンとなるのかもしれない。

- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS