TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 viscous coupling unit ビスカスカップリングユニット シリコーンオイルの粘性トルクを利用した速度感応式カップリングクラッチである。密閉された容器の中にドライブプレートとドリブンプレートが交互に組み合わされ、シリコーンオイルが75~85%程度封入されると、... ドライブトレイン shearing せん断加工 刃工具や金型などを用いて板材、線材、または棒材の原材料にせん断応力を生じさせ、所定の寸法、形状に材料を切断する加工法を、一般にせん断加工という。これをさらにその目的により分類すると、大きくは打ち抜... ドライブトレイン non-driven rear axle 従動輪後車軸 法規で1軸の重量は最大1tに制限されているため、積載量の多いトラックやバスは、後車軸に荷重分担の車軸を追加する。舗装路走行がほとんどの場合は、駆動力は1軸の車輸のみで十分であるため、追加した車軸の車輪... ドライブトレイン thigh support cushion サイサポート 大腿部をシート座面の前端部分で支持すること。支持圧が強すぎるとペダルの操作がしにくいとともに、下肢の血行を疎外して着座疲労を高め、弱すぎても下半身が安定しないため運転がしにくいうえ、着座疲労や衝突... ドライブトレイン rear axle リヤアクスル 後輪の車軸を指す。アクスルハウジングが主要部分で、バンジョー型の場合は、車体にリーフスプリングあるいはリンクで取り付けられ、リヤデフ、アクスルシャフト、タイヤとホイールなどが組み付けられる。アクス... ドライブトレイン driven sprocket ドリブンスプロケット スプロケットは、チェーンを巻き付ける外周に歯の付いた円盤(ディスク)形状、または円柱(ドラム)形状の部品をいう。4WDのトランスファー出力部はギヤ式とチェーン式があるが、チェーン式の場合、トランスファーの... ドライブトレイン backlash バックラッシュ 歯車の噛み合い状態で、接している相手歯面との間に隙間(ガタ)ができるが、そのガタのことをいう。歯車を噛み合わせるときに少しのガタは必要であるが、大きくなると問題になる。MT車で走行中にアクセルを軽くオ... ドライブトレイン Rzeppa universal joint ツェッパ型ユニバーサルジョイント ドライブシャフトの外側の等速ジョイントとして広く使用され、屈曲角を40度以上とることができるので、前輪駆動用シャフトの車輪側ジョイントに適している。前輪の舵角を大きくとれるため、車両の最小回転半径を... ドライブトレイン fluid power 流体動力 流体がもっている運動エネルギーを意味し、流体継ぎ手(ブルードカップリング、トルクコンバーターなど)内のポンプインペラー(ポンプ羽根車)は、エンジンから回転エネルギーをもらい、オイルに速度エネルギーを与... ドライブトレイン clutch master cylinder クラッチマスターシリンダー 油圧式のクラッチ操作回路にはマスターシリンダーとクラッチレリーズシリンダーがある。マスターシリンダーはクラッチペダル側にあり、ペダル踏力を油圧に変えてレリーズシリンダーへ油圧を伝える。油圧を発生さ... ドライブトレイン crown wheel and pinion クラウンホイールアンドピニオン 大きな冠(輪)形状の歯車と、それに噛み合う小歯車のこと。自動車では、終減速機(ファイナルドライブ、いわゆるデフ)、スターターリングギヤアンドピニオン、または遊星歯車装置における外側の歯車をクラウンホイ... ドライブトレイン countershaft 副軸 FR用MTにおいて、1~5速の減速回転と後退の回転を取り出すために入力と出力の2つのギヤが噛み合っているが、主軸の下側にあり入力側の各ギヤが列になっている軸のことをいう。副軸は、クラッチディスク軸に嵌合す... ドライブトレイン free wheel hub フリーホイールハブ パートタイム4WD車において、前輪のホイールハブのところで動力軸を断続する装置。マニュアル式は、ホイールハブのところにドッグクラッチを設け、手動でカムをまわしロックとフリーの切り替えを行う。2WD走行時... ドライブトレイン compound planetary gear 複合遊星歯車列 遊星歯車列が1つでなく、複数使用した場合に複合遊星歯車列という。単一遊星歯車を2列使う方式はシンプソン式と呼ばれる。それは2つのサンギヤを連結し、片方のキャリアともう一方のリングギヤを連結したものであ... ドライブトレイン first harmonic drive-line torsional vibration 駆動系一節ねじり振動 駆動系をねじり振動モデルで考えた場合に、左にエンジンの慣性モーメントがあり、右に車両重量相当の慣性モーメントがあり、その間をねじりばねで結ぶもっとも簡単なモデルが考えられる。このとき、ばね部が節に... ドライブトレイン Selespeed セレスピード アルファロメオのツインスパーク16バルブエンジンに採用されているトランスミッション。ステアリングホイール上部の押しボタンでシフト操作を行う5速のオートマチックモード付きシーケンシャルトランスミッション... ドライブトレイン electronic controlled cupling 電子制御カップリング カップリングは主にセンターデフを持たない4輪駆動車(FF横置きベース、もしくはトランスファーを持つFRベースのパートタイム4WD)の前後車輪間に装着され、走行状況に応じて前後輪へ最適な駆動力伝達を行う駆動系... ドライブトレイン output gear アウトプットギヤ 前輪駆動AT仕様車のトランスアクスルなどにおいて、変速機部の出力を終減速機のリングギヤへ伝えるためのギヤをいう。ファイナルドライブギヤと呼ぶこともある。一般にヘリカルギヤが使われている。ATのトルクコ... ドライブトレイン engine brake control on downward slope 下り坂エンジンブレーキ制御 CVTを含むAT車で、アクセルペダルを離している状態で下り坂を検知した場合、クルマが必要以上に加速しないように自動的にシフトダウンしてエンジンブレーキ力を強くする制御のこと。それでも加速を続けるときは、... ドライブトレイン drive pinion bearing ドライブピニオンベアリング ドライブピニオンをデフキャリアに回転支持する2個のベアリングのことを指す。ドライブピニオンとリングギヤはともにデフキャリアに回転支持されるが、取付け剛性が重要で、とくに負荷がかかった状態で相対変位が... ドライブトレイン 709件中21-40件を表示 前へ 2 次へ