TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 abrasive cloth 研摩布 布の表面に研磨材をレジンなどの接着剤で、単層または複層に固着させた研摩用資材。その形状は、使用される機械によって異なるが、テープ、ベルト、シート、ディスク、ドラムなどがあり、用途に合わせて選択され... 環境/社会/法規 soild fuel processing 固形燃料化 廃棄物を燃料として利用するために固形化すること。使用ずみ自動車など、粉砕後の廃棄物のなかから有価物を回収したあとのシュレッダーダストから、さらに金属成分を除去し、残った成分(主としてプラスチックなど... 環境/社会/法規 Fast Emergency Vehicle Strategy Systems 緊急車両支援情報通信システム 次世代交通管理システム(UTMS21)を構成するシステムのひとつ。パトカーなどの緊急車両が、現場への早期到着と迅速な救急活動を可能にするために走行を支援するシステム。光通信装置により緊急車両が発信する接近... 環境/社会/法規 fossile fuel 化石燃料 石油、石炭、天然ガスなど、過去の生物や植物の化石化したものが起源と考えられている燃料資源のこと。化石燃料の資源量は、既知の資源量を現在の年間消費量で割った数字(可採年数)のかたちで表される。各資源の... 環境/社会/法規 carbon monoxide 一酸化炭素 炭素原子1個と酸素原子1個とが結び付いた無色無臭で透明のガス。COと表す。血液中のヘモグロビンと結び付きやすく、一酸化炭素ヘモグロビンを増大させる。これにより、血液の酸素運搬能力が極端に低下して一酸化... 環境/社会/法規 laser holography レーザーホログラフィ 分子の固有振動を利用して周波数、位相を一定にした電磁波がレーザー波。これを使用して立体像を空間に描出する技術のこと。 環境/社会/法規 resale value リセールバリュー 再販あるいは転売価値のこと。所有車を転売、下取りに出す場合、新車時価格から下落率が低いものをリセールバリューが高いという。リセールバリューの高さは、新車人気の裏づけでもあり、こういうクルマを選んで... 環境/社会/法規 ferrite フェライト 酸化鉄にマンガン、ニッケル、亜鉛などを配合して焼結した酸化物系の磁性材料。日本人が発明、開発したこの磁性体は、価格が安く、加工が簡単なため、テレビ、CDラジカセから高度な電子機器にまで幅広く使用され... 環境/社会/法規 road test 路上試験 通常は路面上で行うクルマの開発実験や認証試験をいう。総合耐久試験やブレーキ試験、騒音試験などが該当し、これらの試験は、一般公道とは隔離されたメーカーや国の審査機関などの試験場で行われている。一方、... 環境/社会/法規 modified test vehicle 改造試作 新型車を市場に導入して2年ぐらいたつと、顧客の注目を浴びるために外観などに小変更を加えて市場導入するのが、マイナーチェンジである。また同時に、競争力のアップのために出力や燃費の改善、新たな法規制への... 環境/社会/法規 vibration model 振動モデル 振動系における固有振動数や振動モードなどを計算解析するために、実際の振動系を近似的に再現するように数式で表した模型のことで、数学モデルとも呼ばれる。振動系を直感的に理解できるように、質量、ばね、ダ... 環境/社会/法規 anti-glare wide-view interior mirror 防眩ワイドビューインナーミラー 鏡面に一定の曲率をつけることで、従来型インナーミラーに比べて、助手席側の後方視界角度を約50%拡大した(31度→47度)インナーミラー。一部のスポーティタイプのクルマに採用されている。 環境/社会/法規 vehicle durability test 実車耐久試験 実車を用いて車両が顧客の幅広い使用環境、使用条件下において、長時間にわたり要求される機能、性能を確保しているかを評価する試験。決められた車両仕様、装備品の試験車を、定められた積載量、メンテナンスな... 環境/社会/法規 antitheft; theft-deterrence 防盗性 車両盗難を避けること。ドアキーでドアを開けないとエンジンをかけることができない機能や、キーがなければハンドルを動かすことができないハンドルロック機能、また、キーを使わずにドアを開けるとブザーが鳴っ... 環境/社会/法規 waterproof construction 防水構造 機器または装置などの、内部への吸水や透水を防ぐ対策が施されている構造。静止箇所にはガスケット、液状パッキングなど、回転、往復、螺旋運動箇所にはOリング、パッキングなどでシールし、防水と内部からの漏れ... 環境/社会/法規 vibration isolating performance 防振性能 自動車ではオイルダンパー、防振ゴム、スプリング類や空気ばねなどの振動吸収機構を振動源となる部位に組み込んで、振動の発生や伝達を防止または小さくする対策がとられている。その振動吸収機構、部品の振動低... 環境/社会/法規 small-sized vehicle 小型車 とくに定義のある言葉ではなく、小型のクルマとして概念され、きちんとした枠はないが、小型乗用車の範疇に入るクルマでも、上級中型車は外れ、軽自動車まで含まれるのが一般的である。 環境/社会/法規 weight reduction method 軽量化手法 構造面では基本レイアウトや基本骨格の改善、部品構成では機能性能の統合、部品点数の削減、小型化ではクルマ、システム、ユニット、部品がある。材料面ではハイテン材、アルミニウム、マグネシウム、樹脂などへ... 環境/社会/法規 routine maintenance ルーティンメンテナンス 定常的な保守作業のこと。例えば、1か月に1度、タイヤの摩耗の具合や空気圧チェック、エンジンそのほかのオイルの減り具合、ブレーキパッドの消耗度など、走行の基本となる部分を定期的にチェックする。将来起こ... 環境/社会/法規 external plasticizing 外部可塑化 射出成形される熱可塑性プラスチックは、加熱によって流動性をもつ。成形機において、ホッパからシリンダーに供給されたプラスチックは、シリンダー外部のヒーターの熱とスクリュウと材料の摩擦熱で加熱される。... 環境/社会/法規 1353件中201-220件を表示 前へ 11 次へ