TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 co-generation system コージェネレーションシステム 油やガスなどを燃やして発動機やガスタービンをまわし、これで発電機をまわして発電し、さらにその排熱も利用することでエネルギー効果を上げようとするもので、熱電供給システムといわれている。一般的に大型の... 環境/社会/法規 safety factor 安全率 入力荷重に対して、その余裕値を安全率という。クルマが一生涯で遭遇する荷重の2倍に耐えるようにすれば、安全率は2倍である。余裕を多くとれば安全設計と思われるが、予測のバラツキ、製造のバラツキ、ユーザー... 環境/社会/法規 zero defect strategy ゼロディフェクト戦略 オペルの製造現場での作業ミスを発生現場で修復し、後工程に流さない品質管理技術。その基本は、欠陥のある部品を次の工程に送らないことで、不具合が発見されると、まずその原因を取り除く。次いで再発防止対策... 環境/社会/法規 anti-corrosion wax 防錆ワックス ボディの防錆品質を確保するための防錆補助材料のひとつで、一般的にはボディの塗装の最終工程、もしくは出荷時に塗布する。塗布する部位としては、ドアパネルやロッカーパネルなどの袋構造部や、パネルのエッジ... 環境/社会/法規 resonance frequency 共振周波数 外力によって振動している系において、外力の周波数がわずかに増大あるいは減少しでも、応答が減少するときの系の状態または現象を共振と呼び、そのときの周波数を共振周波数または共振振動数という。共振周波数... 環境/社会/法規 DC spindle motor DCスピンドルモーター 軸を駆動するタイプの直流モーター。 環境/社会/法規 vented battery ベント型電池 防沫構造のある排気弁を用いて、多量の酸霧やアルカリ霧が電池外に脱出しないようにした電池。使用中、補水を必要とする。この補水保守の容易化のために、一括補水装置を電池の上蓋部に一体成形で設けるなどさま... 環境/社会/法規 rotary sieve sorter 回転ふるい 破砕後の廃棄物などの分別を目的とした粒度選別機の一種。一定のメッシュを有した円柱状の籠の中に処理物を供給して移動させ、その軸まわりに回転させ攪拌、ほぐしながら破砕物のサイズを選別する装置。一般に鉄... 環境/社会/法規 model year モデルイヤー 米国連邦制定規格(第565部車両特定番号の必要条件)には、「モデルイヤーとは製造時期がカレンダー上の2年以内であれば実際に製造された年に関わらず車両製造業者が指定した年式を意味する」とされている。日本で... 環境/社会/法規 battery management system 電池マネージメントシステム 電気自動車において、電池状態を監視制御する、またはほかの制御装置にこの情報を伝達する装置。最近の電池では、寿命に大きく影響する電池温度上昇や、これに関係する充電方法を細かく管理して、寿命の向上と電... 環境/社会/法規 comfort 快適性 自動車は、移動、運搬の道具としての機能、それを使ううえでの効率性、安全性、そして環境への配慮法規制遵守の社会性など、具備しなければならない要件が多数あるが、これらに加えて、人間が長時間運転したり過... 環境/社会/法規 sound absorption 吸音 多孔質材などの小さい隙間における粘性で、音のエネルギー(媒質の振動エネルギー)を熱エネルギーに変換し吸収することである。吸音材料としては、連孔発泡樹脂、フェルト、グラスウールなどがあり、ルーフ、フロ... 環境/社会/法規 ACE project ACEプロジェクト 日本の将来における高効率クリーンエネルギー自動車の研究開発プロジェクトのことで、石油代替エネルギーの開発を目指している。政府出資の新エネルギー・産業技術総合開発機構を中心に研究を進めている。 環境/社会/法規 marketability 市場性 広い範囲のユーザーの期待するイメージや使用条件に合う商品を、市場性が高いという。消費者のニーズに合わせてメーカーが製品開発することをマーケットインと呼び、市場性を重視した開発戦略をいう。従来はメー... 環境/社会/法規 ozone; O3 オゾン 通常の酸素分子は酸素原子2個でできているが(化学式ではO2)、オゾンは原子3つでO3となっている。特有の生臭いにおい(消毒用オキシドールのにおい)がある。地表から20~25km上空の成層圏内にオゾンの豊富な領域(オ... 環境/社会/法規 Automated Highway System 自動運転道路システム 道路を走行時、ドライバーの役割である路面状況や現象の認知、適切な判断、クルマの操作の3段階のすべての役割を、システムまたはコンピューターが行って、自動運転のできる設備を備えた道路(AHS-a、スマートウェ... 環境/社会/法規 ozone hole オゾンホール 成層圏のオゾン層に生じるオゾン濃度が激減して、孔状を呈する部分をいう。オゾン層は、地表から約10~50kmの成層圏にある比較的オゾン濃度の高い領域をいい、太陽からの有害な紫外線の大部分を吸収し、人体や生... 環境/社会/法規 simulator シミュレーター 実体を模擬する装置のこと。自動車は道路、気候、光、空気など環境条件、走行、操作、荷重など、さまざまな使用条件を満たす必要がある。試験条件を均一にし、効率よく安全に開発を行うために自然条件に頼るので... 環境/社会/法規 fuel additives 燃料添加剤 燃料に添加して、エンジンを理想的に燃焼させ、パワーや性能を最大限に引き出すことをはかる燃料促進剤。燃料系統全般を洗浄する燃料清浄剤、インジェクターの汚れを取り除き、燃料噴射を正常にするインジェクタ... 環境/社会/法規 speed limit 制限速度 一般的には最高速度の制限をいうが、高速道路には、50km/hという最低速度制限もある。一般道路60km/h、高速道路100km/hが公安委員会の定める最高速度。必要に応じてその区間に適切な制限速度が指定され、交通標識... 環境/社会/法規 1353件中281-300件を表示 前へ 15 次へ