TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 incoming stock 入庫 配車、配達された商品が、在庫となること。中古車の場合は、下取り車を受け取ることを示す。 環境/社会/法規 hot press forming 熱プレス成形 一般的に、基材となるファイバーボードや紙などの表面に塩化ビニールフィルムを張り、熱プレスを用いて接着する成形方法をいう。主目的は表面の装飾などでよく使われる。しかし、射出成形や真空成形、ウレタン発... 環境/社会/法規 thermo-plaslic resin 熱可塑性樹脂 熱を加えれば軟らかくなり、冷却すれば硬くなることを繰り返す性質のことを熱可塑性と呼び、この性質をもつ天然、および合成樹脂などを熱可塑性樹脂という。リサイクルしやすい樹脂であり、自動車材料としては、P... 環境/社会/法規 hot gear rolling 熱間転造 材料を再結晶が行われる範囲まで加熱し、転造加工を行うこと。転造とは一般的に円柱状、円板状または円管状の素材を、回転運動または平行運動(逆方向運動)をさせて、工具または金型との局部的な接触による表面層... 環境/社会/法規 softener 軟化剤 ゴムを軟らかくして加工を容易にしたり、加硫ゴムの硬さを低下させるために添加する物質。あるいはエラストマー(常温でゴム状弾性を有する高分子材料)の加工を容易にしたり、粘着性をよくするために配合する物質... 環境/社会/法規 daily inspection 日常点検 クルマを安全に走行させるためにドライバー自身が行う点検をいう。1994年の道路運送車両法改正で、自分のクルマの状態を常に把握しておく保守管理責任が義務づけられた。改正規定では、従来の1日1回運行前点検の... 環境/社会/法規 Road Vehicles Act 道路運送車両法 クルマの登録など所有権の公証を行うとともに、安全性の確保、公害の防止および整備についての技術向上をはかる目的で、1951年に制定された法律。目的を達成するために、クルマの構造装置が備えるべき要件を定め... 環境/社会/法規 antitheft sticker 盗難防止装置ステッカー 盗難防止装備を装着していることを車外から見えるように張るステッカー。盗難防止装置は基本的に、ドアキーあるいはリモコンスイッチ以外で車内に入ってもエンジンは始動できない仕組みになっている。 環境/社会/法規 cold shut; cold laps 湯境 鋳造欠陥の一種で、流入した溶湯の表面が完全に融和せず、境目になって見える欠陥。表面だけのこともあり、全体になっていることもある。原因は鋳込まれた溶湯の温度が低く、合流したときに表面の酸化膜が溶けず... 環境/社会/法規 long parts 長尺物 釣竿、スキー板、鉢植えなど、普通のトランク内には収納できない長さのものをいう。1ボックス、ステーションワゴンならかなりのものが収容できるが、セダンでもトランクから車室内に一部を出せる形式で、スキー板... 環境/社会/法規 battery changer 電池交換装置 電気自動車の主電池を交換するための装置。主電池は、小型乗用車用でもその搭載装置(電池ケース、電池ボックスなどと呼ぶ)を含めると通常400~500kgにも達する。最近ではこの搭載装置が安全性を考慮して、居住ス... 環境/社会/法規 inter-city car rental system 都心レンタカーシステム (財)自動車走行電子技術協会ITS/EV新交通システム研究委員会が、2000年1月から横浜みなとみらい21地区で実施したEV普及促進のための社会実験プロジェクト。同地区勤務者の実験参加者は、通信機能付きカーナビゲー... 環境/社会/法規 electrolyte 電解質 水に溶け、電離して陰陽のイオンを生じ、その溶液が電導性を示す物質を電解質という。電流を流すと電気分解現象が発生する物質である。電離度の大小により、多くの無機酸、無機塩基、塩などのような強電解質と多... 環境/社会/法規 additives 添加剤 エンジン、トランスミッション、ディファレンシャルのオイルに添加して作動をスムーズにし、性能を高めようとするもの。スポーツ走行好きのドライバーに好まれている。 環境/社会/法規 Eco car guide book 低公害車ガイドブック 市販低公害車の性能、価格、メンテナンス、各種支援措置などに関する情報を網羅した手引書をいう。低公害車の普及促進をはかるため、自動車メーカーほかの協力を得て、環境庁(現・環境省)、通産省(現・経済産業省... 環境/社会/法規 ultrasonic bonding 超音波接着 熱可型性のプラスチックを接着する手段のひとつで、接着する箇所に超音波振動を当て、発熱させて溶融させながら接着すること。自動車の鱗装部品の一部に用いられていたが、エンジンのインレットマニホールドの接... 環境/社会/法規 accumulative hydraulic pressure type hybrid system 蓄圧式ハイブリッド方式 蓄圧式エネルギー回生システムを利用して、ガス圧として蓄えたエネルギーを、クルマの発進時や駆動時に油圧モーターを回転させて駆動力をアシストする方式のパラレルタイプ・ハイブリッド方式をいう。1993~95年... 環境/社会/法規 vehicle specification for Middle East 中近東仕様 中近東の乾燥地帯走行に配慮した仕様のこと。輸出車は仕向け地の安全基準や排出ガス基準適合に加えて、現地の要請により環境条件に合わせた車造りをする。塵挨を通さないエアフィルター、ラジエーターの容量アッ... 環境/社会/法規 used parts and components 中古部品 使用ずみ車より取り外した部品を補修や再塗装を行わず、洗浄、点検し、部品の状態をグレードづけして販売する部品で、ドア、フェンダー、バンパーなどの外装部品が多い。国内においては修理時での使用率が6~7%... 環境/社会/法規 geomagnetic sensor 地磁気センサー 磁石と励磁コイルおよび検出コイルで構成される電磁気利用のセンサーで、地磁気がこのセンサーを通るとき、このセンサー内で直行するように配置された1組の検出コイルに生じる電圧差を検出して磁方位を算出する方... 環境/社会/法規 1353件中341-360件を表示 前へ 18 次へ