TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 replacement purchase 代替え購入 自動車所有者が現保有車と入れ替えに、別のクルマを購入すること。中古車から中古車へもある。 環境/社会/法規 alternative fuel 代替燃料 一般には、ガソリン、軽油など、石油をベースとした燃料に変わる新燃料をいう。天然ガスもそのひとつである。また海外の一部地域では、穀物類からつくったメタノールが代替燃料として使われている。代替燃料自動... 環境/社会/法規 approval mark of type designation 指定認証マーク 装置型式指定制度において、特定装置の型式指定を受けた場合に装置に表示されるマークをいう。指定認証マークは、特別な表示と指定番号などを組み合わせたもので、「E」マークと「自」マークがある。装置への表示... 環境/社会/法規 turning 旋削 工作物を回転させ切削加工する方法をいう。旋盤加工が主で円筒削り、正面削り(溝削り、突切り、総形バイト)、勾配削り、ねじ切りなどがある。NC制御の旋盤では形状加工も可能である。 環境/社会/法規 Filling-in Procedure for Specification Table of Motor Vehicles 諸元表記載要領 諸元表様式にリストアップされている、申請するクルマの寸法や原動機の総排気量など、また、クルマの各構造装置の仕様項目などについて各項目の記載要領が説明されている通達をいう。記載要領には、例えば原動機... 環境/社会/法規 labor-saving system for spray de-icing agents 雪氷対策支援システム 日本道路公団が開発を進める凍結防止剤散布省力化システム。過去の気象データ解析をもとに、路面温度と降水(雪)確率から路面凍結箇所や時刻を事前に予測し、凍結防止剤の散布量などを決定する。さらに位置情報(GP... 環境/社会/法規 laminated injection molding 積層射出成形 樹脂成形品に紙や布を幾重にも重ね合わせ、熱可塑性樹脂を液状化し、射出成形と同時に貼り付ける成形法の一種である。自動車用に使用されている一般的な部品として、エアスポイラー、オーバーフェンダーなどがある。 環境/社会/法規 petroleum 石油 化石燃料の油状液体の総称。地質学上は、原油すなわち天然に産出して、地表条件では液状を示す炭化水素類の混合体をいう。石油のもとは、地質時代の海や湖で繁殖したプランクトンや藻類などの生物体の死骸とされ... 環境/社会/法規 petroleum asphalt 石油アスファルト 原油を蒸留して、潤滑油以上の留分をとった残油をいう。平均分子量は500から2000と大きい。黒色で粘着性のある軟固体で、熱すると容易に軟らかくなる。 環境/社会/法規 spot market for crude oil 石油スポット市場 原油と石油製品の現物取引きを行う市場をいう。1983年に欧州の税制がスポット市場に有利なものに変更されて以来、スポット市場で取引き率は増えつづけ、今ではOPECの販売量のほとんどがスポットか、スポットと同... 環境/社会/法規 petropurification oil refining 石油精製 原油から各種石油製品を製造する過程をいう。原油は最初に常圧で蒸留し、沸点の差を利用して液化石油ガス、揮発油、灯油、軽油、常圧残油に分けられる。常圧残油は重油の成分とするか、またはさらに低圧で蒸留し... 環境/社会/法規 laminated metal 積層金属 単体金属のデメリットを補うため、複数の金属板や棒を積層させたもの。代表的な例として、鋼板の間に樹脂を停入し耐振性の向上をはかった制振鋼板、剛性の向上による軽量化をはかった軽量積層鋼板がある。自動車... 環境/社会/法規 manufacturing tolerance 製作公差 部品または組立て物、製品を製作するときに与える寸法公差のこと。寸法公差とは、規定された許容最大寸法と許容最小寸法との差をいう。自動車などのように数万点の部品から構成される高精度の製品においては、ひ... 環境/社会/法規 production cost 製造原価 製品生産のために消費した財貨や用役の価値。おもに工場で発生した原価を製品単位に集計したもの。製品をつくる手順を考えながら原価を積算してつくった製品の製造原価を計算する基本となる考え方は、かけた費用... 環境/社会/法規 aftersales service demands 生涯需要 顧客の生涯にわたる需要のことをいう。それぞれの顧客との緊密なリレーションを構築し、その生涯需要を最大化する顧客定着化のマーケット戦略で使われる用語。販売ディーラーでは顧客を優良客に育て、その生涯需... 環境/社会/法規 damping 制振 振動エネルギーを熱エネルギーに変換させて消費することによって、振動を吸収すること。 環境/社会/法規 information display system 情報表示システム 最新の交通上の多くの情報を、表示装置を用いて、通行する自動車のドライバーに与える装置。渋滞の場所、状況、通過に要する時間、天候、路面の凍結などの情報を提供するシステムで、電光表示による文字情報のほ... 環境/社会/法規 certificate of title holder transfer 譲渡証明書 クルマの名義の移転登録を行う場合に必要な書式のこと。車名、型式、車台番号などの記入欄の下に新しい所有者となる人の住所、氏名などを書く欄と、旧所有者が実印を押す欄がある。この譲渡証明に印鑑証明、旧所... 環境/社会/法規 colorimeter 色彩計 測色計の一種。測色計は人間の目をシミュレートするもので、カラーマネジメント、色彩を定量表示するための基礎となる重要な測定機である。大きく分けて分光光度計、色彩計、色濃度計の3種類あり、色彩計は表面の... 環境/社会/法規 seating capacity 乗車定員 クルマには乗車定員が決められ、車検証に記載されている乗車できる員数のこと。乗車定員の算出には、前席はハンドルの端から1人分幅40cm以上(後席も同様)として計算する。前席のセパレート式が一般的になり、小型... 環境/社会/法規 1353件中361-380件を表示 前へ 19 次へ