TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 through dry distillation; gasification processing 乾留ガス化 廃棄物を燃料としてリサイクルすべく、乾留してガスとして取り出すこと。まず廃棄物を粉砕し、そのなかから金属類を取り除いたあと、熱を加えて滅容、固化したものをさらに乾留し、可燃ガスとして回収する。 環境/社会/法規 environment management system 環境マネージメント 企業などが、環境保全への取り組みを組織的かつ効果的に行うための管理システム。最近とくに注目されている企業活動の業務分野。ISOが定めた国際規格IS014001では、環境保全に対する方針と実行計画を立てる、実行... 環境/社会/法規 green tax 環境税 環境破壊を防止する低環境負荷のシステムは、一般に環境負荷が大きいシステムよりも高価であることが多い。そのため、環境負荷に応じた課徴金を科すことで、低環境負荷技術の普及を推進させる課徴金制度を環境税... 環境/社会/法規 outside air temperature sensor 外気温センサー 外気温変化をサーミスターの抵抗変化として感知する装置。一般的には日射などに影響されにくいフロントバンパー下部内側に装着され、検知信号をオートエアコンやエンジンなどの制御コンピューターへ出力する。 環境/社会/法規 internal plasticizer 内部可塑剤 塩化ビニールなどの合成樹脂や合成ゴムを、柔軟化させるために添加される化合物を可塑剤という。硬質のポリマーに可塑剤を加えると可塑性が増し、たわみやすくなる。これは外部可塑化と呼ばれる。軟質ポリマーに... 環境/社会/法規 exploded view 分解立体図 組立て部品がどのように構成されているか、容易に把握できるようにした分解図のこと。共通の軸線状にすべての部品が取付け順に並べられた状態で措かれている。ここの部品が間隔をあけて描かれているので部品形状... 環境/社会/法規 eccentric 偏心 回転中心がずれていること。回転運動の中心点からずれた点を偏心点という。中心点と偏心点の距離を偏心距離という。装置の回転体が偏心している場合、異常な発熱、振動、騒音、摩耗などが生じる。したがってセン... 環境/社会/法規 split type cargo net 分割式カーゴネット リヤシートに組み込まれ、シートから引き出して天井のフックにセットするカーゴネットで、2分割になっているもの。事故の際に荷物が乗員に当たらないようにガードする。 環境/社会/法規 wind noise 風切り音 走行中、車体まわりの気流の乱れ、渦による圧力変動によって発生する音の総称で、風騒音ともいう。車速とともに増大し、高速車内騒音に占める割合が大きい。風切り音には、ボンネットの先端など、尖った部位で発... 環境/社会/法規 wind noise 風漏れ音 走行中、車体まわりの空気流で生ずる車室内外圧力差によって、ドアやスライドルーフなどの周辺隙間から空気が流入あるいは流出するごとに伴って発生する音のこと。流出による場合がほとんどで吸出し音とも呼ばれ... 環境/社会/法規 accompanied expenses with sales 付帯費用 クルマ購入時に発生する税金や保険料などの法定費用と、ディーラーに手続きの代行を依頼する代行活動費用をあわせた費用をいう。法定費用は、自動車取得税、自動車重量税、自動車税、消費税、自賠責保険料の5種類... 環境/社会/法規 separation sorting through specific gravity 比重選別 粉砕した廃棄物を比重差を利用して軽いものと重いものに選別すること。選別のための媒体として水などの液体を使用する湿式と、乾式がある。 環境/社会/法規 chemical treatment of water 排水の薬品処理 クルマを製造する工程で生じる排水に薬品処理を施し、環境への悪影響を少なくすること。例えば排水に無機塩類を加え、汚染物質を塩素と結合させて(重量が増して)沈殿させることで汚染物質を除去する。この処理は... 環境/社会/法規 adaptive front-lighting system 配光可変型前照灯 夜間、従来の灯火器では視界の確保が難しい交通環境下で、前照灯の配光を制御することにより、夜間の視認性向上を目指すシステム。前照灯の照度分布を走行状況、カーブや登・降坂などの道路形状、ハンドル角など... 環境/社会/法規 preparation work before delivery 納車準備 納車前の注文部品装着、最終点検、ナンバープレートの装着、封印、必要書類の用意などを行うこと。注文書に記載されている車種、仕様、塗色、数量などと実車が一致するかを確認するとともに、車検証記載の所有者... 環境/社会/法規 pre-delivery inspection 納車整備 購入者に車両を納入する側は、納入車両が所期の機能を十分に円滑に果たせるように点検整備をしたうえで、車両の外観、内装などを清潔に整える。顧客の高い満足度と期待感に応えるように努める作業である。 環境/社会/法規 active element 能動素子 トランジスターやダイオードのように、入力信号あるいはエネルギーを増幅、制御、変調して出力するなどの機能を有する素子をいう。反対に抵抗、コンデンサー、コイルなど静的に働く素子を受動素子(passive elemen... 環境/社会/法規 crushing 破砕・粉砕 使用ずみ自動車など廃棄物の処理のため、適当な大きさになるように破砕、粉砕する過程のこと。その後の工程で、これらの粉砕物を種々の選別機にかけ、金属などの有価物とダスト(ごみ)に分別される。 環境/社会/法規 guidebook of fuel economy 燃費ガイドブック 市場で販売されているクルマの燃料消費率を掲載した冊子をいう。燃費ガイドブックは、クルマの購入者に広く燃費を認知してもらうために、国土交通省が毎年「自動車燃費一覧」として1977年から発行しているもので... 環境/社会/法規 fuel consumption monitor 燃費モニター 燃料消費計の一種。瞬間燃費、一定の時間または区間距離ごとの平均燃費、航続燃費をグラフィカルに表示するモニター。トヨタ・プリウスをはじめとするハイブリッドカーが採用しており、一定の時間ごとの回生ブレ... 環境/社会/法規 1353件中321-340件を表示 前へ 17 次へ