TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 flight recorder for vehicles 乗用車版フライトレコーダー 事故原因の究明を目的とした事故前後の各種車両の情報(速度、衝撃加速度、制動状態等)を記憶させる車載式のレコーダーをいう。運輸省(現・国土交通省)の先進安全自動車推進検討会が提唱した試作実験車(ASV)に関す... 環境/社会/法規 cold molding 常温成形 熱硬化性樹脂を、熱を加えないで加圧成形した材料を金型から取り出し、加熱炉へ移して加熱硬化させる方法である。レジノイド砥石の製造は、主としてこの方法が用いられ、また冷成形の応用例としてナイロンやフッ... 環境/社会/法規 obstacle avoidance maneuver 障害物回避性能 走行中、進路上に生じた障害物を避け、その後、速やかに元の安定状態にもどれる性能をいう。障害物を素早く避けるための高い応答性と、その結果生じる急激なヨーイングやローリング、さらにはタイヤスリップを最... 環境/社会/法規 consumer; customer; end-user 消費者 商品を購入する、もしくは購入が期待できる人をユーザーと呼び、広告、販売促進活動のターゲットである。 環境/社会/法規 consumers' association 消費者団体 消費者の利益を守るための活動団体。日本消費者連盟、日本生活協同組合連合会、主婦連合会、関西主婦連合会、全国消費者団体連合会、全国地域婦人団体連絡協議会(地婦連)などがある。国際組織としては1960年創立... 環境/社会/法規 sintered structural parts 焼結機械部品 主成分金属粉末と合金成分になる粉末や潤滑材を混合して、所定形状の金型で圧縮成形する。これを、非酸化性雰囲気中、主成分金属の融点以下で焼結して必要な強度を有する焼結品が得られる。このようにして得られ... 環境/社会/法規 ordinance 省令 法律の円滑な運用をはかるために、各省が所管の行政事務について制定する命令で、大臣が署名して官報で公布される命令。法律の委任を受けて、罰則規定などを省令に設けることもある。クルマに関連する省令として... 環境/社会/法規 retail sales price 小売り価格 ディーラーが価格表に記載、消費者、購入予定者に提示される価格。以前は単に価格と表示していた。メーカーが小売り価格を拘束することを禁止されてからは、希望小売り価格と表示することになっている。また、店... 環境/社会/法規 approval 承認 申請があったものなどを審査して認め許可することをいう。認可または認定などの言葉と同義語に近いが、クルマの認証制度においては使い分けられている。例えば、認可または認定されたクルマについて、申請時に提... 環境/社会/法規 application for approval 承認申請 認可(指定を含む)または認定を受けたクルマまたは特定装置の主要諸元などを変更する場合、その承認を国土交通大臣に申請することをいう。通常は変更申請と呼んでいる。クルマの型式指定や型式認定および装置の型... 環境/社会/法規 voltage converter 昇圧回路 自動車の電源は直流12Vが主流で、車載オーディオのスピーカーインピーダンスは通常4Ωであるから、最大5W程度の音声出力となる。出力は電源電圧の2乗に比例するので、50W(5Wの10倍)、100W(20倍)などの大出力を特徴... 環境/社会/法規 sublimation 昇華 固体が液体の状態を経ずに直接気体に変わる現象。昇華に際して物質は周囲から一定の昇華熱を吸収する。また、その逆の変化を含めていうこともある。ひとつの物質において、一定温度の固体に対して特定の圧力(昇華... 環境/社会/法規 specification table 諸元表 クルマの認可(指定を含む)または認定を受けるために申請、あるいは変更の承認申請をする際、国土交通大臣に提出する申請書類のなかで、クルマの構造、装置および性能を記載した書面をいう。諸元表は、乗用車用と... 環境/社会/法規 vehicle concept; product concept 商品コンセプト 新しい商品を企画・開発するにあたって、その商品に盛り込む性格(特性)をいう。商品コンセプトは固定的なものではなく、ターゲットユーザーの変化や社会情勢の変化を予測しながら、モデルチェンジのたびに見直さ... 環境/社会/法規 repairing damage 事故車修理 事故を起こして損傷を受けた車体を、元の状態に復元すること。多くの場合、事故車の修理は、保険処理の関係から、修理前の写真撮影や見積もりを行い、保険会社の承認を必要とする。とくに修理費が高額になる場合... 環境/社会/法規 next generation model 次期型車 現行モデルが代替されるべき予定のモデル。次期型車発売が決定した場合には、現行車購入予定者にその旨知らせなくてはならない。 環境/社会/法規 tool and jig 治工具 鋳造、加工、熱処理、めっき、溶接、塗装、組み立て、検査など、製造工程で使われるジグ(治具)、取付け具、固定具、およびそれらを使って各種工作をするための取付け用工具、切削用工具の総称。具体的には、旋盤... 環境/社会/法規 prototype drawing 試作図 試作部品をつくるための図面。これに追加、修正を加えたものが正式図として量産品をつくるものになる。また試作図止まりで終わる図面も多い。試作図は少量生産用の図面で、正式図は多量生産用の図面であるため、... 環境/社会/法規 prototype parts 試作部品 開発の段階でなんらかのテストをするためにつくられる部品。自動車では車体を構成する外板部品、内板部品、内外装を構成する艤装部品、電装部品、シャシー部品、エンジン部品など多数・多岐にわたる。試作といえ... 環境/社会/法規 lubricatio 潤滑 摩擦力を減らすとともに、焼き付きを発生させないように固体間に流体を介在させるものと、二硫化モリブデンやカーボンなどのように、それ自体が滑りをよくするものとがある。前者を流体潤滑、後者を固体潤滑という。 環境/社会/法規 1353件中381-400件を表示 前へ 20 次へ