TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 deposit money 前受け金 注文時に車両代金の一部を注文者から売り主が預かるかたちで、注文から納車までの期間が長い場合にとられる。特別注文を装備したクルマや、人気車で、納車待ち期間が長いクルマがこれに該当する。前受け金は、納... 環境/社会/法規 sulfur-free fuel サルファフリー燃料 硫黄分がほとんどない10ppm以下の自動車燃料をいう。燃料中の硫黄分は、自動車の排出ガス浄化性能を低下させることから、石油業界は2003年4月から硫黄分50ppm以下の低硫黄軽油の供給を開始したが、石油連盟は硫黄... 環境/社会/法規 type approval of motor vehicles 自動車型式認定 検査対象外自動車である小型特殊自動車、2輪の軽自動車(原動機の総排気量が125~250cc以下)および原動機付き自転車(総排気量が125cc以下)に対し、安全、環境などの技術基準に適合していることを国が確認して認定... 環境/社会/法規 overall length; overall width; overall height 全長・全幅・全高 クルマの大きさを表すサイズ(高さ、長さ、幅の各寸法)をいう。公道を運行するクルマの最大寸法は保安基準で定められ、高さ3.8m、長さ12m、幅2.5mを超えてはならない。クルマのサイズが全高2m、全長4.7m、全幅1.7m... 環境/社会/法規 multi-sheet drawing 一品多葉図面 ひとつの部品、または組立て品を2枚以上の製図用紙に描いた図面。主として形状が大きく複雑な部品(例:シート、インスツルメントパネル)に使用され、複数枚におよぶため図面の管理に留意する必要がある。一品多葉... 環境/社会/法規 hot tear; hot crack 熱間割れ 鋳造欠陥の一種で、鋳物の凝固中または凝固直後の高温時の冷却中に、外力または内部応力によって生じる割れ、亀裂のこと。割れ面は高温酸化によって青紫色をしているのが普通である。鋳物の隅やリブの付け根、薄... 環境/社会/法規 model life モデルライフ 商品性の寿命をいう。社会の流れや消費者ニーズが変化して、まったく新しいコンセプト(概念)で開発しなければさらなる発農は望めないと判断されたときが、そのモデルライフの終了と想定することもある。自動車で... 環境/社会/法規 Belgian; Belgian block road 石畳路 ヨーロッパの古い町に多く見られ、大きさをそろえた石を表面に並べた道路。水はけがよく、滑り止めに効果がある。路面の挨も雨で流されるので汚れの心配が少ない。かつては日本にも一部に存在したが、補修のコス... 環境/社会/法規 waste 廃棄物 一般的には捨てられているものはすべて廃棄物であるが、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃掃法)では、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、動物の糞尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体、そのほかの汚物、... 環境/社会/法規 hot rolled steel plates 熱間圧延鋼板 鋼板の種類のひとつで、通常約800℃(A3変態点)以上の温度で、熱間圧延機により板厚1.2~14mm程度に圧延されたもの。熱間圧延のままでは表面が酸化膜で覆われており、このままの状態(黒皮材)で使われる場合もあるが... 環境/社会/法規 liquelied coal oil 石炭液化油 石油から製造した合成液体燃料。石油は資源的にも豊富であるが、その燃焼に伴って煤塵が発生する点や、固体であるために輸送やハンドリングにおけるデメリットがある。それを解決するひとつの方法として開発され... 環境/社会/法規 emergency key エマージェンシーキー スマートエントリーキー(キーレス)や一般車の緊急用キーのことをいう。セカンダリーキーともいう。補助キーとして、メインキーを忘れたり紛失したりしたときに役立つ。ドア、イグニッションに限定して使用でき、... 環境/社会/法規 meter cluster panel; instrument panel メータークラスターパネル クラスターは同種のものの集合体を指す。普通は自動車運転席の正面にあり、運転に必要な各種メーターを集合させたユニットパネルである。現在量産されている構造の多くは、樹脂成形品やセーフティパッドを組み込... 環境/社会/法規 scissors gear シザーズギヤ 斜歯ギヤを用い、噛み合い騒音を低減するため前後方向にギヤを2分し、中間にスプリングを配して互いのギヤが相手の歯車の歯をはさみ込み、バックラッシュをなくすようにしたギヤ。トヨタのDOHCエンジンにおいて一... 環境/社会/法規 vehicle identification number 車両識別番号 ローマ字や数字を組み合わせたクルマを特定する記号をいう。クルマの製造業者、種類、年式、製造工場、製造番号などを表示する。車両識別番号は、打刻などの方法によってクルマに表示することが欧米などで法制化... 環境/社会/法規 alkylation アルキレーション イソオクタンのようなイソ系パラフィン、すなわち側鎖系のオクタン価の高いガソリン基材や、エチルベンゼンのような石油化学製品の製造に用いられる置換、または付加反応のこと。例えば、イソブタンのような側鎖... 環境/社会/法規 preconditioning プリコンディショニング 排出ガス試験などにおいて、測定の前にクルマの状態を整えることをいう。世界各国における排出ガス試験、燃費試験およびエバポ試験などにおいては、決められた手順による走行、駐車などでプリコンディショニング... 環境/社会/法規 maker's option メーカーオプション メーカーにおいて装着するオプションパーツのこと。ディーラーでの後付けはできない。 環境/社会/法規 interior width 室内幅 クルマの室内にある乗車設備(客室)や荷物積載設備(荷室)の実用的幅寸法をいう。乗用車の客室の幅寸法は、客室中央部で座席上面以上の高さにおけるクルマの中心線に、直角でかつ水平な方向の室内両側壁間の最大寸... 環境/社会/法規 gas oil; diesel oil 軽油 石油から精製される製品のうち、炭素数16~20程度の炭化水素を主体とするもの。寒冷地では軽油中のパラフィンが固化して使用上問題となることがある。 環境/社会/法規 1353件中41-60件を表示 前へ 3 次へ