TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 Act for promoting effective use of resources 資源有効利用促進法 循環型経済システム形成を促進するために、従来の再生資源利用促進法(リサイクル法)を抜本的改正した法律(改正リサイクル法)。2001年4月施行。リサイクル対策(廃棄物の原材料としての再利用)の強化に加えて、リデ... 環境/社会/法規 condition of type designation 指定条件 クルマまたは特定装置の型式指定を受けることができる条件をいう。クルマの型式指定を受けるには、申請者としての資格(会社登記や印鑑登録など)、車台番号や原動機の型式打刻体制、保安基準に適合し、均一性のあ... 環境/社会/法規 type designation number 指定番号 クルマまたは特定装置の型式指定を受けた場合に付与される番号をいう。指定番号は、型式の指定を受けた際、および指定が取り消された際に、車名または装置名、型式、製作者名などとともに告示される。指定番号は... 環境/社会/法規 service parts 出荷部品 クルマの故障を補修するときの交換部品のこと。完成したクルマの部品を交換するため、販売庖で在庫として長期保管するため、自動車工場で組み立てている部品と多少異なった部品もある。例えばフロントフェンダー... 環境/社会/法規 visual sensor 視覚センサー 必要な情報を視覚的にとらえて、状況の認識や画像表示などに使用するセンサー。TVカメラ、CCDカメラ、赤外線カメラなどがあり、用途に応じて使い分けられている。レーン認識など安全関連支援に用いるセンサーは、... 環境/社会/法規 pointer 指針 測定した量の大きさを目盛り上に指し示す針。アナログ式メーターなどに用いる。指針の材質は金属と樹脂があり、デザインや照明方法によって使い分けられている。指針の照明方法としては、照明光源が直接指針を照... 環境/社会/法規 genuine parts 純正部品 メーカーが、そのモデル用に(共用もある)開発、用意した補修用の部品。部品交換で純正部品を使用することはメーカーの規格どおりの作業をした裏づけでもあり、同類の汎用部品より高額なこともあるが安心の証しと... 環境/社会/法規 initial stock at dealership 初期在庫 新車発売時の在庫のこと。予約ユーザーへの対応やディーラー各店に漏れなくショールーム展示車、試乗車を配置するため、発売を控えて初期在庫は増やしておく。 環境/社会/法規 last generation model of vehicle 従来車 現在の前のモデルのこと。次期車と比較のときは現行車という。 環境/社会/法規 charger 充電装置 電気自動車の電池に電気エネルギーを供給する装置のこと。通常8時間前後で充電を完了する普通充電器と、30分程度以内の比較的短時間に充電を行う急速充電器がある。また車載するものと車載しないものがあり、それ... 環境/社会/法規 chafging efficiency 充放電効率 電池の放電で得られた電気量と充電に要した電気量との比、またはおのおのの電気エネルギーの比をいう。電池の特性や充電、放電の仕方によっても異なるが、結局電気料金に影響するので、充電器の設計に留意する必... 環境/社会/法規 oder-made vehicle 受注生産 カタログ・モデルは在庫販売が普通だが、ボディカラーの特別注文色、メーカーオプションの部品交換、追加の場合は受注後の生産になる。サンプルがあって受注生産と断ってある場合もある。日産シルビア・コンバー... 環境/社会/法規 explanation of major change 主要変更部位説明書 認可(指定を含む)または認定を受けたクルマについて変更にかかわる申請を行う場合、国の審査部署に申請内容を説明するための主要変更箇所について記載した書面をいう。申請書などの提出に関する規定では、提出の... 環境/社会/法規 clearance lamps 車幅灯 クルマの前面の両側に備えられ、夜間など対向車にクルマの幅を示す目的の灯火器で、英語名ではクリアランスランプあるいはフロントポジションランプと呼ばれる。保安基準では、2輪車や最高速が20km/h未満の軽自動... 環境/社会/法規 vehicle type 車両型式 クルマの認証制度において、国が認可または認定するクルマの単位で、クルマの型を分類するために付けられる識別記号。さまざまな種類、形式のクルマの型式を区別する事項が通達で規定されている。おもなものは種... 環境/社会/法規 survival percentage of vehicle 車両残存率 何年式のクルマが、何台残っているかの数字。(財)自動車検査登録協力会が発表する保有台数を発売台数で割って求める。残存率が高いことは、耐用度と人気の高いことの証明であり、部品在庫の指標ともなる。 環境/社会/法規 vehicle assembly 車両組立て 塗装したボディに部品やユニットを組み付けて自動車として完成させること。車両の生産工程は大きく分けて(1)車体組立て(2)ボディ塗装(3)艤装およびエンジン、アクセルなどのユニット類と、そのほかの装備品組付け... 環境/社会/法規 onboard charger 車載型充電器 電気自動車に組み込まれて使用される充電器。充電器では主電池の電圧に合わせた昇圧用のトランスや整流(交流を直流に変換する)装置が必要であり、以前は冷蔵庫並みの大きさと100kgを超える重量となって、必然的に... 環境/社会/法規 inter-vehicle communications 車車間通信 高速道路などで、走行制御情報や安全走行のための情報を、クルマ同士で直接やりとりする通信のこと。車線変更と合流、障害物検出と回避などのほか、複数台の車両がプラトーン走行を行う協調走行、および隊列への... 環境/社会/法規 lane departure prevention support system 車線逸脱防止支援システム ドライバーに車線変更の意志がない(うっかり、ぼんやり、居眠り、わき見など)のに、車線逸脱によって生じる事故を低減するための支援システム。車線逸脱とはドライバーに車線変更の意志に基づかない(方向指示器の... 環境/社会/法規 1353件中401-420件を表示 前へ 21 次へ