TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 specification change 仕様変更 性能の向上や利便性の改善、法規適合化などのために、部品や部位の仕様を変更すること。仕様変更は事前に入念なチェックをしてから実施に移すことが大切であり、確認が不十分なために思いもよらぬ不具合を発生さ... 環境/社会/法規 maximum loading capacity 最大積載量 そのクルマに積載することができる最大重量のこと。最大積載量は、保安基準ではトラックなどへ積載することができる荷物の最大重量を意味し、乗員の重量は含めない。最大積載量の設定には、そのクルマの安全な運... 環境/社会/法規 optimum design 最適設計 設計しようとする対象物、または対象範囲を最適状態にするため種々の条件を設定して評価し、理想に近い設計を行うこと。最近ではコンピューターによるシミュレーションや解析データが比較的得やすくなったため、... 環境/社会/法規 anti-oxidative stability 酸化安定性 化学物質や化学材料は酸化作用を受けやすく、劣化、変質を起こし、本来の目的どおりの機能を発揮できなくなることが多い。この酸化作用の受けにくさを示す尺度として用いられるのが酸化安定性で、酸化作用を受け... 環境/社会/法規 home position 原位置 機械や装置などが、一定の繰返し動作をする場合の、動作の原点をいう。自動車用生産設備には各種ロボットをはじめ、工作機械、搬送装置などの作動部、摺動部、すなわち可動部分が含まれているが、これらには設計... 環境/社会/法規 cost 原価 商品の開発、製造、販売、流通など、経済的行為をするために消費する財貨、用役の価値を商品単位当たりに計算した貨幣価値の価。すなわち原価は経営目的に関連したものであり、支出とか費用という言葉より若干限... 環境/社会/法規 drawing of entire engine 原動機全体図 クルマの認可(指定を含む)または認定の申請、あるいは変更申請を行う場合に、申請書に添付することが必要な装置類の図面のひとつで、原動機の全体がわかる外観図面をいう。ただし、変更申請において、変更内容が... 環境/社会/法規 construction vehicles 建設車両 道路、建築物などの建設工事に使用されるクルマをいう。ブルドーザー、ロードローラー、アスファルトフィニッシャーなどが該当する。法規上は、クルマの種別において大型または小型特殊自動車になり、用途区分に... 環境/社会/法規 research safety vehicle 研究安全車 アメリカにおいて、安全性が高く、経済的かつ輸送効率のよいクルマの量産を目標に、1973年に計画(RSV計画)され研究用に製作された高度の安全性能をもったクルマをいう。アメリカにおけるクルマの安全性を向上させ... 環境/社会/法規 abrasive finishing 研摩 機械工作物の最終工法として、製品の表面精度、とくに面粗さを向上させることや、表面の加工変質層の除去を目的に行われる加工法のひとつで、その加工面は鏡面に近くなる。微細な砥粒を加工面に一定の荷重で押し... 環境/社会/法規 prospective customer 見込み客 ショールーム来店やイベントなどの際に接触がとれ、住所、氏名を確認できた客を見込み客という。見込み客に対しては商談締結までの予測期間で、1か月をA商談、3か月をB、6か月をCといった分け方をして、ターゲッ... 環境/社会/法規 parting line 見切り線 ボンネット、ドア、トランク、フィラーリッド、バンパー、ランプ類などの、周辺部品の境界線のこと。開閉するものは通常4~5mmの隙がある。ふた物が開閉するとき、周囲のボディ側と干渉しないで、できるだけ隙を... 環境/社会/法規 K-car 軽自動車 道路運送車両法上、自動車には普通自動車、小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車および小型特殊自動車の種別がある。軽自動車とは長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2m以下で、総排気量660cc以下の3、4輪自動車を... 環境/社会/法規 light vehicie tax 軽自動車税 軽自動車および2輪車に対し、毎年4月1日現在の所有者に課税される税金をいう。税額は自家用軽乗用車で年額7200円(営業用は5500円)、自家用軽トラックで4000円(営業用は3000円)、2輪車の場合は、小型で4000円、軽... 環境/社会/法規 lightweight material 軽量材料 従来の材料と同じ体積でありながら重量が軽い材料をいう。軽量化はあらゆる分野で進められており、軽量材料の開発も多岐にわたっている。自動車の軽量化は走行性能の向上、燃費の改善のために車両の全部位につい... 環境/社会/法規 parts shortage 欠品 ディーラーに配車された時点で部品に不足があった場合をいう。または、発注を受けた部品が一時的であっても、品切れであった場合のこと。 環境/社会/法規 multi-function pavement 高機能舗装 従来のアスファルト舗装よりも、アスファルトに混ぜる磯(れき)に間隔をもたせて、目を粗くした新しい舗装方式。排水性舗装や低騒音舗装を総称して高機能舗装と呼ばれている。耐久性は低くなるが、水はけがよく道... 環境/社会/法規 highway 高速道路 自動車専用道路を一般名称として高速道路と呼んでいる。一般道と最高速度制限が異なり、時速100km(一部、最高速度指定地区を除く)でない道路は厳密には高速道路ではなく、首都高速、阪神高速は高速の文字はついて... 環境/社会/法規 yield ratio 降伏比 引張り強さに対する降伏点(通常は上降伏点)、または耐力の割合を降伏比という。なお、破壊強さに対する下降伏点の割合も降伏比といわれることがある。 環境/社会/法規 dry hard; dry through 硬化乾燥 塗料を塗布後、溶剤の揮発や塗料樹脂の化学反応で、塗膜を形成することをいう。硬化乾燥した塗膜は、(1)つめでこすっても容易に傷ついたりはがれたりしない、(2)触っても傷ついたりへこんだりしない、(3)次の塗り... 環境/社会/法規 1353件中441-460件を表示 前へ 23 次へ