TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 driving range 航続距離 1回の給油(満タン)で走行できる距離のこと。燃費性能に対する燃料タンク容量から計算される。計算のタンク容量はゲージ精度、Eレベル(完全エンプティレベルからエマージェンシー対応量分を残した燃料系のEレベル)... 環境/社会/法規 purchasing officer 購買決定権者 商品の購入にあたり、最終決定権をもつ人。個人購入の場合は、家族のなかで主婦あるいは息女が決定権をもつケースが増えているといわれるが、販売側としては、早期に決定権者を認識し、商談の中心対象とすること... 環境/社会/法規 mineral oil 鉱油 石油などを含めた鉱物質の油の総称。 環境/社会/法規 anti-bacterium treated interior 抗菌インテリア 樹脂製パーツやエアコンユニットのエバポレーターなどの表面に、細菌の繁殖を抑える銀イオン剤などを散布することによって抗菌処理を施した室内。近年、大腸O157などの感染が社会的ニュースになり、注目を集めた。 環境/社会/法規 quantity of light 光量 光束の時間的積分をいう。乗用車の場合、電圧は定格12Vであるが、外気温度、ジェネレーター本体の温度、負荷の多少によって、エンジン始動直後は最大16V程度まで、電圧が変動する場合がある。光束は電圧比の3.6乗... 環境/社会/法規 public hazards; public nuisance 公害 事業や生活に伴って生じる大気汚染、水質汚濁、騒音や悪臭などが、人の健康や生活環境に被害をおよぼすこと。環境基本法第1章第2条の定義において、「環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動に伴っ... 環境/社会/法規 motor vehicle insurance 一般車両保険 対人保険や対物保険は事故を起こした際に相手方に支払われる保険で、事故などで損傷を受けた自身の車両を対象にするのが車両保険である。一般車両保険とは、他車との事故だけでなく、単独事故、当て逃げ、盗難な... 環境/社会/法規 assessment of road traffic 交通アセスメント 大型店舗、オフィスビル、娯楽施設などの建設にあたって、付近の交通に与える影響の事前評価のこと。クルマの出入り量を予測し、駐車場の設置や駐車待機用車線の設定など、自治体や建設省と建設者とが対策を協議... 環境/社会/法規 traffic information system 交通情報システム 広義の交通情報は、地図情報や行き先情報などの静的なものも含むが、一般には時々刻々変化する道路の渋滞や、交通管制などの動的な情報を交通情報ラジオなどを使用して、ドライバーに知らせるものを指す。VICSの... 環境/社会/法規 reformer 改質装置 メタノールやガソリンなど、炭素と水素が化合してできた炭化水素系の燃料を化学反応させて、燃料電池に必要な水素を取り出すことを改質といい、その装置を改質装置あるいは改質器という。天然ガスやメタノールを... 環境/社会/法規 handsfree kit for handy phone 携帯電話用ハンドフリーキット 携帯電話の普及ぶりは目覚ましく、移動中でも連絡がつくというメリットは、ドライバーでなくても大きな恩恵を受ける。しかし、使用中に事故の起きる頻度が高いため、1999年11月から、運転中の携帯電話の使用が禁... 環境/社会/法規 route guidance 経路誘導 最適な経路誘導を実現する高度なナビゲーションシステムは、ITSの主要な開発分野のひとつ。市販のカーナビゲーションでは、あらかじめ目的地を登録すると、現在地から目的地までの推奨ルートを計算して誘導を開始... 環境/社会/法規 local specification 現地仕様 世界各国のその地で要求される製品の仕様のこと。自動車の場合、各国の気候、地理的条件、国民生活のレベル、道路などの社会的基盤、あるいはその国の環境基準に対する法律などにより、要求される車両の仕様は多... 環境/社会/法規 upper torso restraint system 胸部拘束装置 自動車に使用されている乗員保護装置であるシートベルトで、胸部の拘束を担っているもの。一般の3点式シートベルトでは上胴部を拘束する部分、上体のみを拘束する2点式ベルトでは、ダイヤゴナルベルトが胸部拘束... 環境/社会/法規 resonance 共鳴 笛のように管の長さと空気の振動の波長が特定の関係になると、気柱が激しく振動する。これを共鳴現象という。また、空洞部分とこれにつながる管で構成されるへルムホルツの共鳴器では、空洞共鳴により振動が発生... 環境/社会/法規 fundamental frequency 基本振動数 (1)多自由度の振動系は多数の固有振動数をもつが、そのなかのもっとも低い固有振動数のこと。この振動数に対応する正規モードを基本固有モードという(2)周期関数が、ある状態とまったく同じ状態を再びとるまでに... 環境/社会/法規 retail price 希望小売り価格 ディーラーで表示される車両価格には、希望小売り価格と書かれている。この値段で販売したいということであり、メーカーが小売り価格を一定させる定価販売をしてはいけないという再販防止法の実施以降の表現。化... 環境/社会/法規 gas fuel 気体燃料 液体であるガソリンや軽油とは異なり、常温常圧またはエンジンへの供給時において、気体である天然ガス、液化石油ガス、水素などの燃料のこと。機関への供給時、気体であることから混合気の形成が容易であること... 環境/社会/法規 overseas standard 海外規格 日本の規格に対して、海外の規格あるいは標準などを総称していう。例えば、国際規格(ISO、IEC、CIEなど)や国家規格(BS・イギリス、DIN・ドイツ、NF・フランス、ANSI・アメリカ、SIS ・スウェーデンなど)および団... 環境/社会/法規 video response system 画像応答システム 利用者の要求に対応して、画像から直接センターコンピューターと情報を交換する入力を行える伝送システム。「ビデオ・オン・デマンド」「スーパーキャプテン」などはその一例。 環境/社会/法規 1353件中461-480件を表示 前へ 24 次へ