TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 steer angle 実舵角 操舵される車輪の中心面と、クルマの前後軸とのなす角度をいう。横方向の運動を支配するタイヤのコーナリングフォースを引き出す実質的な舵角である。直進時にはトー角と一致する。基本的にはハンドル角とオーバ... 環境/社会/法規 injection molding 射出成形 樹脂の成形法として、押出し成形法とともにもっとも広く利用されているものである。熱可塑性樹脂の場合は、おもにポリマーを主体とするぺレットという小さな固形状のものを、シリンダー内で加熱(一般的に220~270... 環境/社会/法規 regulaitons of motor vehicle inspection 車検規制 クルマの安全性確保および公害防止のために、道路運送車両法に規定されている車両検査制度による規制をいう。例えば、ディーゼル車規制では、1都3県の条例による走行規制と排ガス基準に達していないディーゼル車... 環境/社会/法規 interior width 室内幅 車体中心断面で、シート座面より高い位置で最大の横幅をいう。 環境/社会/法規 spray with wet type de-icing agents 湿塩散布 道路凍結対策で凍結防止剤を散布するとき、従来は固形剤または溶液剤を散布していたが、それぞれの利点を組み合わせて、シャーベット状にして散布する方法をいう。即効性と散布量を減らす効果がある。 環境/社会/法規 automobile insurance 自動車保険 自動車保険は、強制保険と任意保険に大別される。強制加入の保険は自動車損害賠償責任保険(通称自賠責保険)で、この保険契約が締結されていないクルマ(4輪、2輪)は運行できない。登録時、車検時に加入が確認され... 環境/社会/法規 ID mark 識別用突起 鋳造(ダイキャストを含む)、鍛造、プレスなどの加工方法で粗材に浮き出させた識別用の文字、記号、突起のこと。見た目に似ている複数の部品があるときに機能性能に差があるため、組み込むときに選別ミス防止を目... 環境/社会/法規 stall 失速 車両、速度、エンジンの回転数が急激に低下する、また停止に至ること(エンスト)をいう。レーシングカーが急にスピードダウンする、あるいは順調にまわっているエンジンが突然出力を失い、回転低下して停止する場... 環境/社会/法規 intermediate axis system 自動車固定座標系 クルマの重心に原点をおき、X軸とY軸は水平で、おのおの前向きおよび左向きを正とし、Z軸は鉛直上方を正とする直交座標系をいう。路面固定座標系に対して、並進運動とヨー運動のみをする。車両の運動性能に関する... 環境/社会/法規 specialized cargo ship for vehicles 自動車専用船 自動車の海上輸送用につくられた船舶。自動車が港湾岸壁から船内に自走搬入される。車両の固定装置をもち、荷降ろしも同様で車両が自走で行う。メーカーは専用船をもつところが多いが、輸入車ではブランド混載も... 環境/社会/法規 comprehensive automobile traffic control system 自動車総合管制システム 1973年より通産省(現・経済産業省)が取り組みを開始した現在のITSの始まりとなるシステム。経路誘導システムなどの開発と試験運用を実施した。道路網を面として把握し制御して、全体としての渋滞量を最小に抑え、... 環境/社会/法規 approval system of motor vehicles 自動車認可制度 クルマなどを販売する前に安全、環境などの技術基準に適合していることを国が確認して認可する認証制度で、海外では欧州において同様の制度が実施されている。検査対象自動車について自動車型式指定制度、新型自... 環境/社会/法規 Act for automobile recycling 自動車リサイクル法 使用ずみ自動車(廃車)から出る部品を回収してリサイクルもしくは適正に処分することを、自動車メーカーや輸入業者に義務づける法律。2002年7月末に成立。対象となるのはエアコンに使われるフロン、車体を粉砕した... 環境/社会/法規 Society of Automoitve Engineers of Japan,Inc. 自動車技術会 自動車にかかわる科学技術の発達をはかるための学術団体。社団法人。メンバーは自動車関連の研究者、技術者および学生などの多彩な会員層から構成されている。個人会員約3400名、賛助会員(法人)約500社。これら会... 環境/社会/法規 restart ability 再始動性 エンジンを運転状態から停止させ、しばらく放置した状態からの始動のしやすさをいう。通常の気温、運転状態からの再始動はとくに問題とならない。しかし夏季および高地地域などにおいて、エンジン高負荷運転後の... 環境/社会/法規 assessed value; appraised value 査定価格 査定により、算出したクルマの評価額。ただし、新車購入時の販売店による下取りの際などは、販売戦略的な意味から実際の評価額を上まわる額になることもある。 環境/社会/法規 resultant unbalance force 合不釣合い力 ローター各部の不釣合い力の系を合成した力のこと。合不釣合い力は、常にローターの質量中心と軸中心線を含む面内にある。ローター重心位置は精度などにより、通常回転中心とは一致しない。このズレを偏重心量εと... 環境/社会/法規 structural drawing 構造図 各種部材の集合体である構造物の構造を示した図面。自動車の車体構造を例にあげれば、設計面では所要の強度を必要とするほか、衝突時のエネルギー吸収なども配慮した機能をもたせておく必要がある。まず、ラフな... 環境/社会/法規 polymer absorbent 高分子吸着材 液体や気体の混合物のなかから、特定の成分だけを吸着分する機能をもつ高分子。有害物質の除去などに使われる。吸着分離ができるのは高分子のなかに特定の物質とのみ作用する官能基をもつためであり、この官能基... 環境/社会/法規 recording equipment for vehicle path 残跡装置 クルマの走行軌跡を路面上に記録する装置をいう。一般にクルマの重心付近の軌跡を記録するようにクルマに装着され、横風安定性試験や加速旋回試験などで、基準コースからのずれの評価などに使われる。ノズル式と... 環境/社会/法規 1353件中421-440件を表示 前へ 22 次へ