TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 converter コンバーター 直流から交流へ、または交流から直流に変えるための変換器。DC⇔ACコンバーターなどをいう。例えばハイブリッド車トヨタ・プリウスのものは、ランプやオーディオ、エアコンなどの補機類と各ECUが12Vを電源とするの... 環境/社会/法規 die-casting; pressure die-casting ダイキャスト鋳造 アルミニウムやマグネシウムなど比較的低融点の溶融金属・合金を、精密な金型に圧力をかけて注入して製造する方法。厳密には、高圧鋳造法(HPD)と低圧鋳造法(LPD)に分類されるが、一般的には、高圧鋳造法を指す。... 環境/社会/法規 solar battery ソーラーバッテリー 光エネルギーを直接電気に変える半導体をいう。光が当たると光のエネルギーによって電子(負電荷)と正孔(正電荷)と呼ばれるものからなる正負電荷のぺアが生じ、電圧が発生して一種の電池を形成する。光エネルギー... 環境/社会/法規 zero emission vehicle requirement ゼロエミッション車規制 アメリカ・カリフォルニア州における排出ガス規制で、排出ガスをゼロにしたクルマ(ZEV)の導入を義務づけている。年間販売台数が4500台を超えるメーカーは、乗用車と小型トラックの販売台数の10%をZEVにしなけれ... 環境/社会/法規 safety net セーフティネット 客室と荷室の仕切り用ネット。荷室に乗せた猟犬が客室へ侵入しないようにするための装備として発達したが、現在では衝突時などに荷室の荷物が客室へ飛び込まないための安全装備としての機能がより重視されるよう... 環境/社会/法規 safety cage セーフティケージ 車体が衝突変形しても、乗員の身体に障害がおよぶのを極力防止するために、ドアを含む車室部分の剛性強度をとくに強化した車体をいう。前方のエンジンルームや後部のトランクルームは、衝突エネルギーを吸収する... 環境/社会/法規 stop-start system ストップスタートシステム 信号停止時にエンジンが自動的に停止し、アクセルを踏めば自動的に再始動するシステム。燃費向上のために開発されたシステムで、ヨーロッパで目標の3Lで100km走れる超低燃費車、3Lカーの装置として登場した。フォ... 環境/社会/法規 souped-up スープアップ エンジンのシリンダーのボアアップ(内径サイズアップ)などの改造で、エンジンそのものを性能アップさせ、オリジナルとは別物のマシンに仕上げてしまうことをいう。 環境/社会/法規 コンクール・ド・エレガンス クラシックカーの保存度の高さと優雅さを競う催し。フランス革命後の王政復古時代から、第2帝政時代、(ナポレオン3世)まで、パリのシャンゼリゼからブローニュの森まで馬車の行列が往復し、乗客と馬車の優雅さを... 環境/社会/法規 shredder dust residue シュレッダーダスト 使用ずみ自動車および廃家電の処理過程で、それらをシュレッダーマシン(破砕機)にかけ粉砕する。そのなかから金属などの有価物を回収したあとの残りをシュレッダーダストという。使用ずみ車処理の場合、全車両重... 環境/社会/法規 chassis number シャシーナンバー シャシーの製造ナンバー。一般の市販車にも打刻されているが、モータースポーツの世界、とくにF1などではシャシーナンバーで呼称するケースが多い。 環境/社会/法規 shim シム 部品の間にはさみ、隙間、高さや位置を調整する薄鋼板で、一般に板厚1mm以下の間隙調整板をシム、1mm以上のものをスペーサーあるいはディスタンスピースといっている。用途にもよるが、通常0.1mm、0.5mm跳びに数... 環境/社会/法規 shipping advice シッピングアドバイス 輸出者(荷送人)が輸入者(荷受人)に対し、積込み貨物の名称、数量、船(便)名、出発地、出発日時を報告することをいう。 環境/社会/法規 sub-dealer サブディーラー ディーラーから配車を受けて販売する店のこと。メインディーラーと違い、複数のブランドの販売協力店となることが多く、複数の看板を掲げていることが多い。とくに軽自動車ではディーラー並みの規模をもつところ... 環境/社会/法規 cycle carrier サイクルキャリア 自動車の屋根に装着する自転車固定用具。正立式と倒立式があり、複数台数を積載できる。 環境/社会/法規 cost of ownership コストオブオーナーシップ 導入コストとメンテナンスコストなど使用者が負担するコストをいう。サービス体制も使用者のコストオプオーナーシップにとって重要。英文頭文字でC00と略される。クルマの販売でもクルマの価格と燃費や維持費、さ... 環境/社会/法規 cage ケージ 自動車のルーフ強度を向上させるために、キャビン内側に設定したパイプ構造の補強材をいう。ロールケージ(ロールバー)とも呼ばれている。自動車がロールオーバー(回転転倒)したとき、乗員の保護安全の立場からキ... 環境/社会/法規 stop and go durability ゴーストップ耐久 実車走行耐久試験のなかで停車、発進の頻度が高められた走行モードの試験をいう。通常、アイドル、加速、定常、減速を、車速、加速の強さ、トランスミッションのシフトアップ・ダウンを組み込んだ走行パターンご... 環境/社会/法規 core glass コアガラス 光ファイバーの中心部はコアと呼ばれ、これに使用されている高い屈折率のガラスをコアガラスと呼ぶ。このコアガラスの外側はクラッドと呼ばれ、低い屈折率のガラスで覆われている。さらに、クラッドの外側はシリ... 環境/社会/法規 clinic model クリニックモデル クレーモデルなど、開発途上のモデルで、秘密裏にカスタマーの反応を調査することをモデルクリニックといい、それに使われるモデルをクリニックモデルという。 環境/社会/法規 1353件中561-580件を表示 前へ 29 次へ