TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 sales channel チャンネル 販売店系列のこと。トヨタはトヨタ店、トヨペット店、ネッツ店、カローラ店、ビスタ店の5系列があり、日産は4系列を1999年、レッドステージ、ブルーステージの2系統に再編成。以前はチャンネルの拡大が各社で行わ... 環境/社会/法規 forging 鍛造 金属材料加工法のひとつ。切断された炭素鋼などの金属材料を加熱したり、または、加熱しない常温のまま、上下1組の金型の間で圧縮加工する方法である。鍛造の目的は、鋼塊の粗大な樹脂状の結晶を破壊して均一な組... 環境/社会/法規 Eco-Service Station エコステーション 低公害自動車(電気自動車、メタノール自動車、天然ガス自動車、LPガス自動車)への燃料供給を事業として行う燃料供給施設をいう。低公害車普及のために、電気やそれぞれの燃料を供給する設備を備えた施設で、既存... 環境/社会/法規 plating; galvanizing; metal plating めっき 金属やプラスチックの表面に、金属の薄い皮膜を電気的に被覆すること。めっきの方法には湿式法(電気めっき、溶融めっき、無電解めっき)と乾式法(真空蒸着、スパッタリング)がある。自動車用の外板パネルには、防... 環境/社会/法規 motor show; autmobile exhibition; autmobile fair モーターショー 販売チャンネルレベルの展示会もモーターショーの名前で開かれるが、一般には自動車メーカーが集まる総合的な展示会をいう。国際的な規模では国際モーターショーという。日本では東京モーターショーが、OICA(国際... 環境/社会/法規 reduction of employment of certain substances for environmental reasons 環境負荷物質使用削減 鉛などの重金属が、使用ずみ後に不適切に処理されると環境汚染につながる。EUでは鉛、カドミウム、水銀、6価クロムの自動車への原則使用禁止が2000年9月に決定され、03年7月から実施されている。日本ではこれまで... 環境/社会/法規 delivery to purchaser 納車 注文を受けた車両を供給者が購入者に引き渡すこと。代金を受領するとともに、引き渡すべき車両が購入者の注文に間違いなく該当するか双方確認のうえ、納車するクルマの取扱い方法を説明して該当車両を購入者に引... 環境/社会/法規 clinic car クリニックカー 病院用車両で、必要な医療設備はもつが、とくにその基準はない。医療関係用の車両としてほかには、患者輸送用の寝台車、輸血用の血液を運ぶ緊急車両となる血液輸送車、定期検診の設備を備えた検診車がある。 環境/社会/法規 mesh メッシュ 数値モデルの微小分割格子。自動車の計算モデルは大規模であるため、形状データから計算モデルをつくるときにメッシュを切る作業に膨大な時間を要する。 環境/社会/法規 dynamic unbalance 動不釣合い 剛性ローターにおいて、その回転軸心と全ローター系の重心慣性主軸とが一致せず離反交差しているような不釣合い状態をいう。剛性ローターの場合、不釣合い量は静不釣合いと回転させてはじめて検知できる偶不釣合... 環境/社会/法規 flame retardant material 難燃性材料 燃えにくい性質をもつ材料のことで、火災の発生を防ぐために用いる。材料を難燃化するためには難燃剤を添加しているが、そのおもなものは、無機系難燃材としては水酸化アルミニウム、ハロゲン系難燃剤としては塩... 環境/社会/法規 masking マスキング ある素材に塗装やめっきを施すとき、素材のなかで塗装やめっきが不必要な部分を覆い隠すことをいう。マスキングの方法には専用の粘着テープを使用する場合と、マスキングジグを用いる場合とがある。めっきの場合... 環境/社会/法規 car-sharing system カーシェアリング クルマの用途に合わせて、必要十分な機能のクルマを使い分けること。とくに1日の走行距離が短い都市内走行用途に特化させたコミューターカーとして、環境・エネルギー問題へ負のインパクトの少ない超小型EVの利用... 環境/社会/法規 gauge pressure ゲージ圧 大気圧を基準とし、それからの増減分で表す圧力のこと。したがって、大気圧がゼロになり、ゲージ圧で1気圧は、大気圧では2気圧に相当する。エアブレーキの圧力や過給圧はゲージ圧で表すことが多い。なお油圧はゲ... 環境/社会/法規 permalloy パーマロイ ニッケル78.5%、鉄21.5%の組成をもつ合金はパーマロイと呼ばれ、従来のケイ素鋼に比べ、透磁率性を飛躍的に高めた材料として有名である。パーマロイの高透磁率性は、1916年にG.W.Elmenがパーマロイ熱処理C1000℃... 環境/社会/法規 deposit デポジット 一般的にはある商行為を行う準備として、商行為を確実に実施することを証する目的で、商行為の相手方にある一定金額を預けることをいう。また、自動車リサイクル法で新車販売時に顧客から預かるクルマの廃車処理... 環境/社会/法規 high-strength bolt 高強度ボルト 大荷重を受ける構造物の部材を固定するときに使用する特殊ボルトのこと。高張力鋼、強靭鋼、超強力鋼などの、高い強度と靭性をもった材料でつくられている。通常は、引張り強さ50kgf/mm2(491N/mm2)以上の高張力鋼... 環境/社会/法規 lithium polymer battery リチウムポリマー電池 ポリマー固体電解質を用いたリチウム電池のこと。ポリマー固体電解質とは、高分子材料と塩(えん)を相溶させ複合化した電解質で、リチウムポリマー電池は、負極にはリチウム金属フォイルなどポリマー固体電解質の... 環境/社会/法規 handicapped person's vehicle registration 身障者登録 身体障害者が車両を保有する場合、駐車禁止除外指定車の適用を受けるために所轄の警察署に届け出る登録のこと。都道府県公安委員会が発行する除外指定車の標章を前面ガラスに掲示すれば、公安委員会が駐車を禁止... 環境/社会/法規 thermography サーモグラフィ 物体の温度に依存して放射される赤外線を検出して、温度分布を知る方法。応用例としてもっとも身近なものは、人体やその他の物体の温度をカラーで表示して視覚化することである。自動車の生産現場では、鍛造やダ... 環境/社会/法規 1353件中701-720件を表示 前へ 36 次へ