TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 heat deformation 熱へたり ばねなどが高温にさらされることにより永久変形が生じることをいう。一般に、ばねなどは所定の形状に成形後、焼入れ焼もどし処理され、所定のぼね定数を保持している。それが高温にさらされることで、焼きなまし... 環境/社会/法規 product liability 製造物責任 製品の欠陥により、使用者が損害を受けた場合に、従来の民法では故意または過失の証明をする必要があるが、実際には証明は難しく、訴訟を断念することが多かった。故意または過失を問わず、製品の欠陥による損害... 環境/社会/法規 smog-ventilation sensor スモッグベンチレーションセンサー 外気に含まれる一酸化炭素や窒素酸化物などの有害な成分を感知し、検知信号をオートエアコンの制御コンピューターへ出力する装置。上級車のフルオートエアコンに広く装備されており、その信号をもとに、内気循環... 環境/社会/法規 ozone concentration オゾン濃度 大気中のオゾンの濃度のこと。光化学スモッグではオキシダント濃度が重要であるが、環境大気の測定ではオゾン濃度が光化学オキシダント濃度とよく一致するため、オゾン濃度がオキシダント濃度測定の代用としても... 環境/社会/法規 normalized hardness 調質硬度 焼入れ焼もどし後の金属の硬さのことをいう。調質硬度は金属の含有炭素量、部品の大きさ、熱処理温度などにより大きく左右され、製品の強度、靭性に大きな影響をおよぼす。熱処理品質のチェック項目は種々あるが... 環境/社会/法規 baking 焼き付け 塗料を被塗物に塗装し乾燥(硬化)させると塗膜になる。この塗料の乾燥方法のひとつに焼付け乾燥がある。これは常温では乾燥しない塗料(メラミン樹脂塗料、アクリル樹脂塗料など)の場合に用いられ、低温焼付け型(10... 環境/社会/法規 regenerating system with accumulative hydraulic pressure 蓄圧式エネルギー回生システム クルマの減速時、油圧ポンプを駆動させて制動エネルギーを吸収し、アキュムレーター内にその油圧に平衡するガス圧を蓄え、発進時や駆動時に油圧モーターを回転させて駆動力をアシストする方式をいう。 環境/社会/法規 melamine resin coating メラミン樹脂塗料 メラミンとアルデヒドから得られるメラミン樹脂にアルキド樹脂やアクリル樹脂を相溶させた樹脂系を使用した塗料をいう。樹脂の特性から耐水性、耐薬品性、耐熱性、耐候性などに優れた塗膜を形成するので、自動車... 環境/社会/法規 late model used car 高年式 使用過程車、中古車で、年式の新しいもの。一般的には、初回の車検を受ける前の車両を示す。 環境/社会/法規 activating current 励磁電流 化学的エネルギーを利用する燃料電池が生まれつつあるが、まだ小規模である。電力として利用できるのは機械的エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機で、磁界のなかでコイルを回転させることによって電力を... 環境/社会/法規 environment test 環境試験 自動車は種々の気候のもとばかりでなく、塵挨の多い砂漠地帯や塩害の起こる海浜地帯、また気圧の低い高地などいろいろな環境のもとで使用され、これらの環境下で自動車の性能、耐久性が十分に確保されているかを... 環境/社会/法規 polyester fiber ポリエステル系繊維 テレフタル酸と二価アルコール(エチレングリコール)をエステル化して製造された、長鎖の合成高分子(ポリエチレンテレフタレート=PET)を繊維状にしたもの。高強度、熱安定性、低収縮性、耐候性、耐薬品性に優れ、... 環境/社会/法規 methanol fuel vehicles メタノール自動車 メタノールを燃料とするレシプロ・エンジン車。メタノールをガソリンに少量(3%程度)混ぜるものと、80%以上をメタノールにするものとが考えられている。前者であれば、レシプロ・エンジンの技術はほぼそのまま利... 環境/社会/法規 back order バックオーダー 受注残のこと。供給数量が需要数量に応じきれずに発生する注文残数であり、受注残は通常、注文として次回の注文数に加算され、供給が増加するときは次回注文分に優先して達成される。 環境/社会/法規 appearance quality 源流管理 品質管理の基本的な考え方のひとつ。例えば市場で製品に不具合が起きたら、不具合品の対策処置をして、さらに再発防止のため原因を究明しての歯止めが必要である。その原因は設計または製造にあるのか、製造なら... 環境/社会/法規 parallel import car 並行輸入車 正規ルートとは異なる別の流通経路によって輸入されたクルマをいう。正規ではない販売店の扱いとなる。日本向け仕様に調えられていないために、正規ルートによる日本向け仕様車と異なる部分があり、補修部品の供... 環境/社会/法規 diagram 線図 意匠スタイリングに関する車体外形形状、主要職装部品の形状を示す図面である。したがって設計部門、生産技術部門から要求されている、技術上の諸条件を含んだスタイリング上のデザイン意図が表現されている必要... 環境/社会/法規 ornament オーナメント 飾り。ガーニッシュと同意語ながら、ガーニッシュがサイドモールや木目パネルなどの装飾品全般を示すのに対し、車名、仕様名、シンボルマークなどを意味することが多い。 環境/社会/法規 term of supply availability for spare parts 供給年限 走行に必要な部品は、法定ではないが10年を目安に自主在庫することになっている。パネルなどは生産できる体制を保持する。30年前のモデルの部品在庫がメーカーにあることもあるが、在庫負担から処分することが多い。 環境/社会/法規 handling and stability; roadholding ability 操縦安定性 操縦性と安定性を横方向の運動として統合した言葉で、運転者の意思や期待のとおりにクルマが動くかどうかの性能をいう。基本的な運動は、横方向の並進運動とヨーイング、ローリングで、内的にはステアリング機能... 環境/社会/法規 1353件中821-840件を表示 前へ 42 次へ