TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 vibration 振動 ある量が、基準値付近で時間とともに大きくなったり小さくなったりする現象のことで、機械系、電気系などあらゆる分野で用いられる用語である。自動車ではおもに機械振動が対象になる。振動を表すには、変位、速... 環境/社会/法規 number of turns from lock of lock ハンドル最大回転数 片方のステアリングストッパーに当たった状態から、反対側のストッパーに当たるまでのハンドルの回転数をいう。ロックツーロック回転数ともいい、4.2回転などと表す。同等率格のクルマでは最小旋回半径に大きな差... 環境/社会/法規 project to support use of clean energy vehicles クリーンエネルギー自動車等導入促進事業 電気自動車などの低公害車の普及を促進し、大気汚染を防止するなど地球環境の保全をはかる目的で、国や団体および地方自治体などが年度ごとに予算を確保し、低公害車の販売時に補助金などの助成措置を行っている... 環境/社会/法規 illuminated type licence plate 字光式ナンバープレート ナンバープレートの内側に灯火を入れて、文字、数字の部分を透過して明るくし、見やすくしたもの。識別度を向上させる目的で設定され、交付手数料は割増し料金になる。2002年の秋から軽自動車にも適用されている。 環境/社会/法規 dome light ドームライト 自動車室内のおもに天井中央に取り付けられ、室内全体を照明するためのランプ。使用されるランプは、白熱電球では5~10Wクラス、蛍光灯では8~30Wクラスが多く、ドア連動スイッチとランプ本体のスイッチによりオ... 環境/社会/法規 provisional registration 仮登録 自動車の抵当権を保全するために登録を行うえで、登録に必要な条件が完備しない場合、あとの本登録の順位を確保しておくために行う予備的な登録をいう。民事保全法では保全仮登録と呼ばれるが、一般的な登録形態... 環境/社会/法規 polyurethane ポリウレタン 分子中にウレタン結合(-NHCOO-)をもつ高分子化合物。耐摩耗性に優れ、薬品、溶剤にも侵されにくく、酸素に対しても抵抗性があり劣化しにくい。原料のポリオールと各種ジイソシアナートとの組み合わせ、または架橋... 環境/社会/法規 evaporative control regulation エバポ規制 自動車からの燃料蒸発量の規制のこと。燃料タンクや吸気マニホールドから蒸発する炭化水素が光化学スモッグの一要因とされているため、燃料蒸発量が規制され、順次強化されてきた。この規制に対応するため、活性... 環境/社会/法規 The Japan Auto Appraisal Institute 査定協会 1966年設立の(財)日本自動車査定協会の略称。79年に当時の通商産業、運輸両省の指導のもとに中古自動車査定制度がスタートし、自動車取引きの流通秩序確立に向けて運営、管理にあたっている。また、中古自動車査... 環境/社会/法規 tailgate carrier; rear mounted carrier 背面キャリア クルマの背面で後部バンパーの上の場所に設置する荷物キャリアのこと。ルーフに上るラダー機能だけではなく、サイクルやスキーなどのアタッチメントや背面ラックの装着が可能。リヤキャリア、テールキャリアなど... 環境/社会/法規 ferro-alloy 合金鉄 製鋼工程において脱酸のため、あるいは特殊鋼などの成分元素添加のために用いられる各種の合金をいう。鋼の脱酸剤のおもなものはフェロマンガン、フェロシリコンであり、鋼の性質改善にはおもにフェロクロム、フ... 環境/社会/法規 Cabinet Order 政令 憲法や法律を実施するために国の内閣が制定する命令の一種で、国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署して官報で公布される法令。クルマに関連する政令としては、道路運送車両法施行令、自動車登録令、大気汚染防... 環境/社会/法規 maintenance free battery メンテナンスフリーバッテリー 液減りや自己放電がしにくいバッテリーのことをいう。かつてはガソリンスタンドなどで、バッテリーに電解液の補充をしていたが、現在はほとんどがメンテナンスフリーのバッテリーになっている。 環境/社会/法規 overall durability evaluation test in compounded mode 総合路走行耐久試験 市場で使われる条件(路面入力、走行条件、環境など)のなかで比較的緩やかで、耐久性に影響の少ない条件を除いたものを組み合わせて、耐久信頼性に加え劣化、摩耗、緩み変形などを総合的に評価するものをいう。市... 環境/社会/法規 trucker; truck operator トラッカー トラック運転手の別称として使われる。とくに長距離トラックの運転手が自称する。70年代のアメリカの牧場で始まった競技用2輪車をグラストラッカーと呼び、ダートな路面の2輪車競技用をフラットトラッカーと呼ん... 環境/社会/法規 ease of loading and unloading 出入れ性 荷物の出し入れが楽であるか、おもにトランクの使いやすさをいう。トランクリッドがバンパーすぐ上まできていると積み降ろしが楽になる。トランクリッドやリヤドアの開く角度も影響する。 環境/社会/法規 lithium ion battery リチウムイオン電池 リチウムを電解液中のイオンのかたちで用いる充電式電池。ニッケルカドミウム電池などのような有害物質を含まず、蓄電量も大きくできることから注目されている。基本電圧は3.6ボルトである。電解液の代わりに導電... 環境/社会/法規 demister performance デミスター性能 自動車のウインドウガラス内面に発生した曇りを温風や熱線でガラス温度を上げて除去する性能。フロントウインドウやサイドウインドウは温風で、リヤウインドウは熱線で曇りを除去するのが一般的である。デミスタ... 環境/社会/法規 production trial vehicle 量産試作車 生産試作車ということもあるが、生産は意味する範囲が広く、量産というほうがわかりやすいので、量産試作がよく使われる。開発がほぼ終了し、その量産準備段階の終離において、量産における設備、作業上の問題を... 環境/社会/法規 tuning car チューニングカー エンジンのチューンアップやサスペンションの交換、調整など性能や機能の改良をはじめ、エアロパーツ(スポイラーなどの空力付加物)やホイール、タイヤ、マフラー交換などといった、いわゆるドレスアップが目的だ... 環境/社会/法規 1353件中121-140件を表示 前へ 7 次へ