TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 alloyed steel 非調質鋼 強度部材は従来、焼入れ焼もどしを施すことにより強度と靭性を付与させていた。これに対し、パナジウムなどの合金元素を添加することにより、圧延または鍛造のままで焼入れ焼もどしを施した材料と同等の機械的性... 環境/社会/法規 used car; used vehicle 中古車 実際はユーザーがいったん所有したものを転売するときに中古車と呼ばれる。また、ディーラーがなんらかの事情により自社で登録することがあるが、これを販売する際に新古車と呼ばれる。新古車とは登録ずみではあ... 環境/社会/法規 lane marker レーンマーク 走行車線内の横方向位置情報を提供するために車線内に埋設されたマーカーで、通常、磁気式のものが使用されている。 環境/社会/法規 anli-knock agent アンチノック剤 ガソリンのアンチノック性を高めるための添加剤をアンチノック剤、またはオクタン価向上剤という。4アルキル鉛が代表的なものであるが、鉛による大気汚染問題や高オクタン価ガソリンの製造技術が進んだことから、... 環境/社会/法規 vibration damping 振動減衰 摩擦や粘性などの抵抗力により、失われる振動のエネルギー消費のこと。純粋にばねと質量のみによる振動系に、減哀を付加すると振幅は減少する。この振幅減少は、振動エネルギーが熱エネルギーに変わり消費される... 環境/社会/法規 safety body structure to absorb collision impact from every angle 全方位衝突安全設計ボディ 自動車の衝突事故で、あらゆる方向から受けた衝突に対し安全なボディとすることを目指した考え方。自動車の前部および、後部への衝突では、車体の構造から衝撃緩衝効果を得やすいが、側面衝突に対する緩衝機能は... 環境/社会/法規 melting sheet メルシート 熱融着型の自動車の車体用制振材料(シート)のこと。おもな用途は2つあり、ひとつはフロアパネルの制振で、メルシートを貼ることにより減衰能力を高めて制振する。通常は下塗り塗装後にフロアパネルの上に乗せ、中... 環境/社会/法規 parting line 型割り線 射出成形、型鍛造などの金型の固定型と、可動方を開いて取り出された成形品の表面には、金型の分割面のあとが線となって残っている。一般にこの固定型と、可動型の分割間をパーティングライン(型割り線) という。... 環境/社会/法規 ampere meler; ammeter アンメーター バッテリーの充放電状況を示す計器(メーター)のこと。充電側を+、放電側を-で表示し、端子の側から+側に電流が流れたときに、指針が充電側を示す電流計である。最近では、一部の高級車やスポーツカーに用いら... 環境/社会/法規 steering wheel returnability ハンドルの復元性 定常旋回中にステアリングから手を放し、その後のステアリングの直進位置へのもどり具合をいう。通常の運転で、カーブから直線に移るときの運転を容易にするために、適度な復元性は欠かせない。ステアリング系の... 環境/社会/法規 translucent lighting type instrument 透過照明式計器盤 メーターの表示盤の文字や目盛り、および指針などが、表示盤の裏側にある光源によって透過して見える構造の計器盤。鮮明度の高い照明効果を得ようと設計された装置。そのほかのメーター照明として、光を直接文字... 環境/社会/法規 human body dummy 人体ダミー 自動車の衝突安全を評価するために用いられる人体模型の測定器で、繰り返し使用することが可能。人体ダミーの構造は、軽金属製の頭蓋骨と合成ゴムの頭皮、頚部腰椎は合成ゴム、骨盤は鋳物、金属の助骨と合成ゴム... 環境/社会/法規 defeat strategy ディフィート・ストラテジー 環境/社会/法規 vehicle dimensions 車両諸元 車両の寸法、エンジン、トランスミッションなどの基本構造、性能、回転半径、タイヤ、ホイールなどを数字で表せる内容の表示。 環境/社会/法規 stamping 刻印 車台番号や原動機型式、あるいはタイヤのホイールリムの識別記号などを、車台やシリンダーブロックあるいはリムに打刻することをいう。刻印は、ローマ字や数字の字形をしたもので、それらを手打ちまたは機械打ち... 環境/社会/法規 multi-media monitoring system マルチメディアモニター マツダが1999年の東京モーターショーで発表したもので、現在続々商品化されつつある車載マルチメディアの先駆的システム。インターネット通信可能な車載パーソナルコンピューターシステム、DVDプレーヤー、ナビゲ... 環境/社会/法規 acid pickling 酸洗浄法 金属、とくに鉄鋼材料の錆び取りとして行われる洗浄法。製造工程の途中で発生する表面の錆びは、防食の効果を評価できるケースがあるが、後工程に支障のあるケースも多い。その場合は塩酸や硫酸などの水溶液に浸... 環境/社会/法規 sinusoidal response test 正弦波入力試験 正弦波状の操舵角入力を加えたときの、クルマの応答特性を評価する試験をいう。単一正弦波や連続的な正弦波状のハンドル角入力を加え、横加速度、ヨーレート、ロール角、操舵力などの出力を取得する。単一正弦波... 環境/社会/法規 inclination resistance 勾配抵抗 車両の走行抵抗のひとつ。車両が勾配路を登坂する場合の抵抗をいう。この抵抗は走行抵抗に車両の重力の分力を加えたものである。抵抗(r)=車重(W)x勾配(sinθ)。 環境/社会/法規 ply steer プライステア タイヤで横滑り角0度、キャンバー0度にもかかわらず発生する横力のうち、タイヤの回転方向によって変わるものをいう。あたかも、横滑り角がついているような力が発生することから、擬似スリップともいい、PSと略... 環境/社会/法規 1353件中101-120件を表示 前へ 6 次へ