TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 first crossmember ファーストクロスメンバー ボディシェルの最前端にあるクロスメンバーのこと。No.1クロスメンバーともいう。フロントボディ構造において左右のフロントサイドフレームと結合しているクロスメンバーで、ボディシェル構造の強度、剛性、衝突... 環境/社会/法規 moving mesh 移動格子 微小要素の集まりで構成された計算モデルにおいて、格子を移動させて計算を行う手法。流体などの計算では、通常、格子が固定されたオイラー座標を使う。しかし、ピストンシリンダー内の流れのように、格子を移動... 環境/社会/法規 actual recycle rate リサイクル実行率 実際に業者で行われているリサイクルの割合のこと。リサイクル処理によって実際に回収される材料の重量と、車両の全重量の比率をパーセントで表示したもの。 環境/社会/法規 product marketability 商品性 商品(クルマ)のもつ、あらゆる性能、機能、商品魅力の試乗カスタマーへの適合性レベルのこと。すなわち操縦安定性や静粛性、加速性能、制動性能、衝突安全性能といったクルマの動的性能やスタイルデザイン、意匠... 環境/社会/法規 equivalent inertia weight 等価慣性重量 エンジンや駆動系などの回転部分の回転慣性力を、車両が加速するときの抵抗として見かけの車両重量増加分として加える重量をいう。 環境/社会/法規 automobil weight tax 自動車重量税 主として道路そのほかの交通社会資本(一般財源)に充当するために、1971年に創設された。自動車の使用が社会にもたらしている社会的コストに着目した国税で、その4分の1は自動車重量譲与税法の規定により道路に関... 環境/社会/法規 flagship model 最上位機種 トヨタのセンチュリー、日産のプレジデント、ホンダのレジェンドがこれにあたるが、トヨタ車でセルシオを最上位機種としてあげることもあり、その場合、センチュリーはショーファー・ドリブンの特別なクルマとし... 環境/社会/法規 hard facing 硬化肉盛り 表面硬化肉盛り溶接ともいう。機械部品は使用中、摩耗が生じるが、部品の耐摩耗性を高めるため、あるいは使用により摩耗した部品を修復する方法として、機械部品の表面にその特性をもった金属を溶接する技術であ... 環境/社会/法規 mean value standards for motor vehicle exhaust emission 排出ガス平均値規制 型式指定を受けたクルマなどに対し、クルマを生産した際の排出ガス基準の量産管理値を規定した制度をいう。量産管理の排出ガス基準を平均値と呼ぶことに対し、保安基準に規定の公道を運行するクルマが適合しなけ... 環境/社会/法規 Shore hardness ショア硬さ 1906年、アメリカのA.ショア(Albert F.Shore)によって考案された硬度の表示値をいう。小さなダイヤモンド球を先端につけた錘を一定h0の高さから試料の試験面上に落下させ、それが反発して跳ね上がる高さhによって... 環境/社会/法規 inductive charger インダクティブ充電器 コンダクティブ充電器に対して、トランスのように電磁誘導を利用して非接触で電力を伝える方式の充電器をいう。電気自動車でGMが最初に実用化したものでは、ピンポンのラケットに握りを付けたような充電プラグを... 環境/社会/法規 vehicle safety assessment system 自動車アセスメント制度 自動車の安全情報を提供することで、より安全な自動車の普及を目指すことを目的として、運輸省(現・国土交通省)と政府出資法人である自動車事故対策センターが1996年から実施している安全情報制度。安全情報は(1)... 環境/社会/法規 multi-layer condenser 積層型コンデンサー 電極と誘電体(絶縁体)を交互に重ねたコンデンサー。図のように2枚の極を少し離して向かい合わせ、一方にプラスの電荷を加えるとほかの電極にはマイナスの電荷が生じ、電気を蓄えることができる。コンデンサーの容... 環境/社会/法規 automobile performance diagram 走行性能曲線図 車速に対する、変速機各段の駆動力、水平および勾配路の走行抵抗、エンジン回転数を同一グラフで表したもの。車速に対する駆動力と走行抵抗の関係を知り、その差(余裕駆動力)から加速性能、両者の合致点から各段... 環境/社会/法規 gross vehicle weight 車両総重量 空車状態のクルマの重量に、乗車定員分の重量および最大積載量を加えた重量で、英語名では略してGVWという。車両総重量の最大値は保安基準で規定されており、セミトレーラーの場合、ホイールベース(軸距)により異... 環境/社会/法規 Road Automobile Communication System 路車間情報システム 1984年から90年にかけて建設省(現・国土交通省)主体で研究、開発が進められた道路交通情報システム。91年10月に技術面、組織面で当時の建設省、警察庁、郵政省の3省庁共同の道路交通情報通信システム(VICS)に統合... 環境/社会/法規 corrosion proofing 防錆処理 金属製品の素材は、大気中の酸素や水、また環境中の酸性物質により腐食し浸食されていく。これを防止するために塗装、めっき、油塗布などの処理を行うこと。自動車のボディにおいては前処理の化成処理、下塗り塗... 環境/社会/法規 running resistance 走行抵抗 車両が一定速で走行するときの抵抗をいう。抵抗は空気抵抗と転がり抵抗に分けられ、空気抵抗は車両の外観形状、前面面積により決まり、車速の2乗に比例する。近年、高速道走行が増え、最高速のほか、高速燃費への... 環境/社会/法規 neutralization tank 中和槽 工場排水の浄化処理を行う前段階において、排水の酸やアルカリを中和して、必要な範囲のpH(水素イオンの濃度を示す指数)に調整する槽をいう。または、塗装の前工程で被塗物に付着している洗浄液の酸を除去するた... 環境/社会/法規 anti-reflection coating; reflection reducing coating 反射防止コーティング つや消し塗料を塗布することにより、反射する光線をさえぎり、まぶしさを抑える手法。自動車ではインスツルメントパネルにつや消し料を塗装することにより、運転者のまぶしさを防止している。 環境/社会/法規 1353件中141-160件を表示 前へ 8 次へ