TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 sales promotion 販促 販売促進(セールスプロモーション)の短縮表現。文字通り販売促進のための作業。宣伝広告など、直接消費者や顧客に購買意欲を増進させる活動のこと。また、自社陣営内の販売店やセールスマンの販売意欲を向上させ... 環境/社会/法規 electric generation through waste 廃棄物発電 都市から出る生活ごみや産業廃棄物を燃やすことで発電することをいう。二酸化炭素放出抑制や大気保全には貢献しないが、ごみの量を減らせる点と、化石燃料の消費を間接的に減らす効果が期待できる。ごみ発電を行... 環境/社会/法規 emission control regulations 排出ガス規制 大気汚染防止法に基づき、保安基準などで、クルマの排出ガスに含まれる有害物質の量の許容限度(排出ガス基準)や測定方法などを規定している制度をいう。モータリゼーションの進展に伴う排出ガスによる広域的な大... 環境/社会/法規 photometric performance 配光性能 保安部品である自動車用照明装置は、保安基準で性能要件を規定されている。前照灯の場合、走行ビームの前方視界は100m、すれ違いビームは40mである。この光学的性能を照明装置自体で保証するため、照明装置の光度... 環境/社会/法規 direct hydrogen fuel cell electric vehicles 直接水素型燃料電池車 現在、自動車用エネルギーとしてもっとも期待されている燃料電池の燃料は、基本的には水素が用いられるが、水素そのものを燃料として積載し使用する燃料電池車を、直接水素型燃料電池車と呼ぶ。しかし、水素は搬... 環境/社会/法規 cruising noise 定常走行騒音 一定の速度で走行中のクルマが車外へ発する騒音の大きさをいう。日本の定常走行騒音の測定方法は、車両総重量の状態にしたクルマを直線水平舗装路において、通常50km/hで走行させ、20m区間の騒音の最大値を、クル... 環境/社会/法規 natural gas 天然ガス 地下からガスとして産出する燃料資源で、沸点は-162℃、常温では気体である。硫黄分がないために燃焼排気に硫黄酸化物が含まれない。燃焼時熱量当たりの二酸化炭素の発生が、石油より20%程度少ないなど、優れた... 環境/社会/法規 natural rubber 天然ゴム 天然ゴムは、東南アジア、南アメリカの熱帯地方で栽培するゴムの木の幹に傷をつけ、そこから分泌する乳液を採取して液状のまま安定剤を加えたラテックスと、水分を除去して煙でいぶしながら乾燥させた固体のスモ... 環境/社会/法規 nitrogen oxides 窒素酸化物 燃焼時の高温により空気中の酸素と窒素が化合してできるもので、一酸化窒素、二酸化窒素のほか種々の窒素酸化物を生じるが、これらを総称して窒素酸化物という。一酸化窒素は無色無臭のガスであり、大気中で徐々... 環境/社会/法規 super plaslic malerial 超塑性材料 ある条件においてきわめて大きな型性伸びを示す現象を有する材料をいう。相変態に起因する変態超塑性、結晶粒が微細であることに起因する構造超塑性(微細粒超塑性)とがある。超塑性材料は一般には後者の材料をい... 環境/社会/法規 dye affinity 染色性 陽極酸化被膜の多孔性を利用し、その被膜に染色するときのしやすさをいう。染色とはその酸化被膜に染料を吸着させることで、陽極酸化被膜処理はアルマイト処理ともいい、アルミニウムに耐食性酸化被膜を形成させ... 環境/社会/法規 total inspection 全数検査 抜取り検査と違って、全数、全部品を検査することで、その製品が狙いの品質に合致しているかをチェックして合否を明らかにするものである。検査が合格ということはその製品の品質を保証することである。逆に全数... 環境/社会/法規 drawing data control 図面管理 図面を使いやすく管理すること、および機密保持すること。クルマの開発では1シリーズ(セダン、ワゴン、国内、輸出)で、約3000~5000点の図面が生まれ、原則は永久保管である。毎年開発が繰り返されるクルマの図面... 環境/社会/法規 dead reckoning 推測航法 ナビゲーションシステムにおいては、常に自車の位置(地図上の地点=緯度・経度)を認知しておくことが基本となる。現在では通常、衛星測位システム(GPS)によって測定が可能であるが、トンネル内や山の陰で測位でき... 環境/社会/法規 coiled tube heat exchanger 蛇管冷却器 冷媒が通るチューブを蛇のように折り曲げて、冷媒の通路全長を確保した冷却器のこと。チューブの断面は円や長方形で内部に熱交換を促進させるひだをつけているものもある。エアコンのコンデンサーやエバポレータ... 環境/社会/法規 body vibration level 振動レベル 人の振動感覚特性で、周波数ごとに重み付けられた振動加速度と、基準値との比の2乗の常用対数を10倍したもの。人が感ずる振動の大小を、計測量によって客観的に評価することを可能にしたものである。JIS C1510で... 環境/社会/法規 balance of payments for traded-in car 下取り車残債額 下取り車が代金支払いを完了していない場合、その残額が残債額となる。割賦の場合は残月分である。 環境/社会/法規 standing wave 定在波 空間に固定された一定の振幅分布をもった周期的波動のこと。ある方向に伝播する進行波と、同じ周波数の逆向ぎの進行波が共存すると、これらの波動は干渉し、1/4波長ごとに極大、極小となる振動振幅(振幅の腹と節)... 環境/社会/法規 electric vehicles 電気自動車 電気モーターを主動力とする自動車のなかで、充電式の電池を積んだものを電気自動車と呼んでいる。走行中にまったく排気を出さないという点が最大の利点であるが、ただし充電のための電力を生産するときにはなん... 環境/社会/法規 eleven mode 11モード 日本における1975年以降現在まで採用されている排出ガス量測定試験モードのひとつで、11の運転モードからなる試験法をいう。11モードは、クルマを常温からスタートさせ、郊外地走行を代表する走行パターン(最高速... 環境/社会/法規 1353件中161-180件を表示 前へ 9 次へ