TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 dolly ドーリー 台車またはそれに類するものの呼称。業界、会社によりドーリーと呼ばれる場合があり、いろいろの種類がある。例えば下記のものもドーリーとか台車と呼ばれている。(1)パレットを手押し移動可能にするための平台車... 環境/社会/法規 prototype vehicle 試作車 試作車とは、量産車と対比して使われる言葉で、量産に移行する前に文字どおり図面に基づいて試しにつくられるクルマである。試作車は、その目的から、研究開発用試作車、量産確認用試作車に分けられる。試作車の... 環境/社会/法規 natural vibraiton mode 振動固有モード 固有振動数で振動している、物体における振動の現れ方のことで、振動振幅の節と腹の位置の分布が、その物体固有の状態のこと。n自由度の振動系は一般に、n個の固有モードをもつ。構造体において固有モードの節の... 環境/社会/法規 erosion; corrosion 浸食 エロージョン、コロージョンともいい、流体やその内部に発生した蒸気泡、流体に含まれる固体粒子などが、機械装置を構成する材料の表面に高速でかつ連続的に衝突することによって材料表面に生ずる損傷をいう。そ... 環境/社会/法規 charging characteristics 充電特性 電池の種類に応じて、充電する際に示される特性のこと。使用する電池に応じてさまざまな充電時の制御方法(定電流充電、定電流、定電圧充電、準定電圧充電など)が工夫されているが、これらの方法を用いて充電する... 環境/社会/法規 management of initial sales fluctuations 初期流動管理 新型車発売初期にユーザーの好みがどう動くか、グレード、ボディカラーなどについて需要動向を把握し、生産および各店在庫の調整を行うこと。 環境/社会/法規 sound reduction 消音量 吸気系、排気系などに装着される消音器の消音性能を示すもので、音源に消音器を装着する前後の音の変化を音響パワーレベルあるいは観測点での音圧レベルで表す。実際の消音器の構造によってはパイプの共鳴や気流... 環境/社会/法規 collision safety performance 衝突安全性能 クルマが衝突した際の乗員保護能力をいう。現在、世界の主要国は衝突時の乗員保護性能を規定し市販車の性能を評価、公表する制度〈NCAP)を有しているが、クルマの衝突事故にはさまざまな形態があるため、国により... 環境/社会/法規 maintenance for motor vehicle test 車検整備 継続検査などを受けるために整備工場などで実施する点検整備をいう。クルマが保安基準に適合しているかを自動車点検基準などに従って点検し、適合していない場合は適合させるよう、メーカーが示す点検整備方法に... 環境/社会/法規 regulations for exterior fittings 車室外突起物規制 クルマの外板や室外装備品への車外の人の接触による受傷を軽減させるため、室外部品の突起量や曲率半径などを規定した基準をいう。日本が基準調和を進めているECE規則No.26乗用車の室外突起物規制は、2001年6月に... 環境/社会/法規 scrutineering 車検 レース参加車両が競技車両規則に適合しているか、改造申告書どおりに制作されているかどうかを検査する。参加車両全部について、公式練習前までに行われる。ゼッケンが所定の位置に貼ってあるか、ガラス類の飛散... 環境/社会/法規 axle weight; mass on axle 軸重 クルマの重量が、おのおのの車軸にかかる荷重をいう。保安基準では最大積車状態での軸重の最大値が規定されている。おのおのの軸重は10t以下でなければならないが、前2軸あるいは後2軸を有するトラックなどのよう... 環境/社会/法規 oxyacetylene welding 酸素アセチレン溶接 酸素、アセチレンを使用し、燃焼反応によって発生する熱エネルギーにより、金属およびその他の物質を溶接する方法を酸素アセチレン溶接という。一般にガス溶接と呼ばれているのは、酸素アセチレン溶接である。酸... 環境/社会/法規 autonomous maintenance 自主保全 設備の劣化防止のために行う保全活動は、保全を専門とする部門が実施する場合と、運転(直接生産)を担当する部門が実施する場合とに分かれる。後者を自主保全という。前者は比較的規模が大きく、ライン停止後、休... 環境/社会/法規 procedure for vehicle registration 自動車登録手続き 自動車を運行するには、所轄地区の運輸支局または自動車検査登録事務所において登録を行い、自動車検査証と自動車登録番号標の交付を受けることが必要。そのための手続きをいう。自動車を売買したとき、住所・氏... 環境/社会/法規 oxidative flame; oxidizing flame 酸化炎 過剰の酸化性気体が存在し、酸化作用のある炎をいう。ブンゼン灯の炎は3部に分かれるが、もっとも外側の部分は酸化炎で淡青色をし、温度がもっとも高い。ポリプロピレン製のバンパーの表面にこの酸化炎を当てて活... 環境/社会/法規 administrative guidance 行政指導 行政機関が行政目的を達成するため、民の個人または団体に対して勧告、警告、助言、指導などの手段をもって働きかけ、民の協力を得て望ましい方向に誘導する行為をいう。クルマに関しては、認証制度において国土... 環境/社会/法規 yield point tightening 降伏点締め付け ボルトの締付け方法のひとつで、ボルトの降伏点を検知し、降伏点(またはそれ以上)まで締め付ける方法。従来の締付けトルクによる管理では、ボルト座面などの摩擦係数のバラツキによりボルト軸力もバラツキ精度の... 環境/社会/法規 reclining handle リクライニングハンドル 手動式リクライナーの操作部。日本車はレバー式やストラップ式、欧州車ではダイヤル式が主流であり、一般的にレバー式やストラップ式はリクライニングロックを解除できるので、任意のリクライニング角度をワンタ... 環境/社会/法規 multi-channel access マルチチャンネルアクセス ひとつの通信路で多数の情報を伝送する機構(多重通信=マルチチャンネル)を使用する近距離無線通信のシステム。 環境/社会/法規 1353件中181-200件を表示 前へ 10 次へ