TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 回頭性 クルマが車体の向きを変える速さや、そのコントロール性をいう。物理量としては、ほぼヨーレートやヨー角加速度が該当する。回頭性がよいと、きびきびした動きでスポー... 環境/社会/法規 2連キャブレーター まったく同一形状のベンチュリーおよびスロットル弁を2つずつ備え、フロートチャンバーを共用化したキャブレーター。高性能エンジンやレーシングカー周に用いられたウエ... エンジン 大車林キーワード一覧 free camber フリーキャンバー 荷重がかかっていない状態でのリーフスプリングの反りのことで、メインリーフの中央部分における板の上端部から両方のスプリングアイの中心点を結んだ線までの距離で表す。 シャシー wheelspin ホイールスピン 駆動輪の空転現象をいう。凍結、積雪路などの滑りやすい路面での発進や加速時、また急発進時、急旋回時などでタイヤが激しく空転すること。レーシングともいわれる。 シャシー mainshaft メインシャフト FR用MTにおいて、アウトプットシャフト(出力軸)をメインシャフト(主軸)と呼んでいる。エンジンからの入力トルクはメインドライブギヤから入り、カウンタードライブギヤからカウンター軸に伝わり、カウンター軸の... ドライブトレイン resale value リセールバリュー 再販あるいは転売価値のこと。所有車を転売、下取りに出す場合、新車時価格から下落率が低いものをリセールバリューが高いという。リセールバリューの高さは、新車人気の裏づけでもあり、こういうクルマを選んで... 環境/社会/法規 lock mechanism ロック機構 開閉するものに装備された施錠機構のこと。ボンネットフード、ドア、フィラーリッド、トランクリッド、バックドア、スライドドア、スライドウインドウ、グローブボックスなどについている。ロックとストライカー... ドライブトレイン modification procedures 改造要領 クルマを改造する場合の取扱い規定に準じた改造方法などをいう。メーカーが大量生産するクルマでは、ユーザーの使用目的や用途に合った要望に応えられないことから、国は認可を受けたクルマに対し、届け出に必要... 環境/社会/法規 type of final drive 駆動方式 クルマの使用目的により、エンジンの配置と駆動輪の選択が行われるが、駆動方式はそれらを意味する。FF方式とは、フロント(F)にエンジンを配置し、フロント(F)ホイールをドライブする方式。FR方式はフロントにエ... ドライブトレイン domestic specification for cold climate area 国内寒冷地仕様 日本国内の使用を前提にした寒冷地仕様。 環境/社会/法規 wet cutting 湿式切削 工作機械などで切削油剤を使いながら工作物を切削加工することをいう。切削油剤には、切削工具と工作物の接触面の潤滑作用を主目的とした不水溶性切削油と、冷却作用を主目的とした水溶性切削油がある。切削油剤... エンジン vibration criterion 振動基準値 人体が許容できる振動の大きさのこと。自動車では乗り心地評価の参考とされる。振動に対する人間の感覚は、上下方向だけでなく前後、左右方向にも関連がある。上下、左右、前後振動の評価基準として、IS0が人体の... 環境/社会/法規 case of assembly 組立て作業性 装置や部品を組み付けるときの、作業のやりやすさ、やりにくさ。組立て作業性の悪い、やりにくい例としては、見えないところでの手探り作業、狭いところでの作業、組み付けに微妙な調整を要する作業などがある。... ドライブトレイン electromagnetic noise 電磁騒音 チョッパーやインバーターなどの高電況のスイッチング作用によって発生する電磁気的な騒音(ノイズ)をいう。広義的には、モーター、コントローラーなどから直接発生する騒音や、電波雑音のかたちでラジオノイズや... 環境/社会/法規 woodruff key 半月キー 半円板形のキーのこと。キーは軸とギヤ、プーリーなどを固定する機械部品で自動車、工作機械、モーターなどに多く用いられている。キーの形状により平行キーと半月キーに分けられ、前者は大きなねじりモーメント... シャシー unified financial system of Japan Highway Corporation 料金プール制 高速道路料金収入と土地購入費、建設費、維持運営費、借入金の金利支払いを複数の有料道路が一本化して行うシステム。コストの高い路線や新たに開通した路線は負担が大きく、単独採算では料金が高額になることを... 環境/社会/法規 two-dimensional stress 2次元応力 ひとつの平面に平行な方向の応力σx、σy、τxyのみが生じ、ほかの応力がすべてゼロになる応力のこと。物体の自由表面近傍や、薄い平板が面内荷重を受けるときがこれに相当する。 エンジン front engine, front wheel drive FF エンジンを前部へ車載して、前輪を駆動するクルマ。FF車はFR車に比べ、滑りやすい路面で、前輪が外側にふくらむ傾向はあるが走行はできる。プロペラシャフトはなく、デフは変速機と一体化され軽量コンパクト化が... 欧文略語 TOYOTA Hybrid System Ⅱ THSⅡ 新型プリウスに搭載された新世代タイプのハイブリッドシステム。アトキンソンサイクルを応用した1.5tエンジンに、新しく開発された昇圧回路を組み込んでバッテリー電圧を500Vに上げ、最大回転数を毎分1万回転まで... 欧文略語 anti-aliasing アンチエイリアシング モニター画像上のオブジェクト境界線のエッジやハイライトにできる、階段状のギザギザ線をスムースなラインに修正するプロセス。通常はピクセル数をさらに細かくしギザギザを平均化させる方法をとる。このギザギ... デザイン energy absorbing performance エネルギー吸収性能 エアバッグシステムに関する吸収性能のこと。自動車の乗員が衝突により前方に移動する際の運動エネルギー量、すなわち乗員の移動速度は、衝突してエアバッグ内部のガスが流動することにより、熱エネルギーに変換... 環境/社会/法規 gas stay ガスステー ステーションワゴンや1ボックス型車両で、はね上げ式バックドアを開放した状態に保持する支え棒で、その支持力を、支持棒内に封入したガスの圧力から得ているものをいう。初期のガスステー装着車には、ステーが室... 環境/社会/法規 6985件中261-280件を表示 前へ 14 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録