TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 ロッカーアーム 支点を中心として揺動し、一端もしくは中間をカムで押され、他端でバルブを開閉する動弁系の部品の名称。バルブを押す部分、カムと接触する部分、そして支点という3要素... エンジン アーク溶接 相対する両極に電源をつなぐとアークが発生するが、このアークの熱エネルギーを利用して行う溶接をアーク溶接という。アーク溶接法は溶融金属の酸化、窒化を防ぐため使... 生産技術 大車林キーワード一覧 creep surge クリープサージ AT車がクリープ現象で、ゆっくり動いている状態のとき、エンジンのトルク変動によって発生するクルマの前後方向の揺れをいう。 ドライブトレイン side wing サイドウイング 一般に、ベンチュリー効果を生み出すためのサイドポッドを指す。グラウンドエフェクト以前に存在した、ベンチュリー効果を意識しないまま車体両側面に取り付けられた翼断面のサイドポッド、あるいは翼そのものを... モータースポーツ silicone resin シリコーン樹脂 分子構造の骨格はシロキサン結合からできた樹脂である。分子構造中の有機基(R)がメチル基(CH3-)の場合、耐熱性がもっともよく、高温で長期間加熱しでも物性の変化はほとんどみられない。はっ水性に優れるため耐湿... シャシー throttle nozzle スロットルノズル ディーゼルエンジンの噴射弁の一種で、噴射初期の噴射量を少なくするため、ニードルバルブの先端と噴口との間隔が小さく設定されている。これにより燃焼室内ガス圧力の立ち上がりを少なくし、騒音やノッキング低... エンジン titanium alloy チタン合金 チタンが示す優れた機械的破壊性質や耐食、耐熱性をさらに改良するため、各種の元素を加えたチタン基合金をいう。実用合金は、加えられる元素によって室温で得られる金属組織が異なり、α型、β型およびα+β型があ... モータースポーツ coefficient of traction トラクション係数 トラクション係数は駆動係数とも呼ばれ、タイヤと接地面の駆動力伝達容量を示しており、トラクション係数は駆動力を無次元化するために押付け荷重で割算したもので、摩擦係数と同じ値である。このように係数にし... ドライブトレイン packet telecommunication パケット通信 収集した情報を小分けして伝送するデータ通信サービスのこと。転じて、送信されたデータの量に応じて料金の課金が行われるデータ通信サービスのこと。 環境/社会/法規 piston valve ピストンバルブ 細いシリンダーのなかにピストンを挿入し、シリンダーの軸方向の穴とピストン肩部との重なりにより、通路面積を変化させたり、遮断を行うバルブ。2ストロークエンジンのピストン排気孔や掃気孔との関係も、広い意... エンジン bleed screw ブリーダー 液体に混入した空気を排出するための部品。通常は閉められ、エア抜き時に回路を外気に開放させる。液圧ブレーキやクラッチに設Jけられていて、マスターシリンダー、ホイールシリンダー、キャリバーやABSハイドロ... シャシー kingpin offset at the wheel center ホイールセンターオフセット クルマの操舵車輪において、車輪中心とキングピン軸との、前方から見た垂直距離をいう。タイヤアンバランスによる遠心力やタイヤへの衝撃力のモーメントアームになって、キングピンまわりのモーメント入力を発生... シャシー main switch メインスイッチ 自動車全体の電源を一括して遮断するスイッチ。大型トラックやバスなどは、各種の電装品が運転席から遠くにあり、電気火災などの重大な電気的失陥が発生した場合に、運転席から瞬時に電源を遮断する必要がある。... ドライブトレイン retarder リターダー 大型自動車の主ブレーキの負担を軽減し、停止距離の短縮、フェードの防止、ライニングの長寿命化などを目的として設置される補助ブレーキ全般をいう。リターダーは遅らせたり妨害したりするという意味。装置とし... シャシー coefficient of friction at wheel locked ロック制動摩擦係数 (during/ under) brakingブレーキング時、車輪がロックしたときの摩擦係数をいう。制動時のμ-s特性図で、スリップ率s=100%時の摩擦係数である(μ-s特性図を参照)。一般に制動摩擦係数はs=10~20%の間で最大... シャシー research and development center overseas 海外開発拠点 自動車の開発はそれが用いられる社会と密接に関係しているため、海外の市場を目標とする場合の、その市場内地域に設置する開発の拠点をいう。市場の自然的条件や社会文化的条件、また自動車や道路交通などを規制... 環境/社会/法規 driving force; traction force 駆動力 クルマを走行させるために、エンジントルクをタイヤに伝え、タイヤが路面を蹴る力をいう。駆動力(P)=エンジントルク(Te)×変速機ギヤ比×終減速比×伝達効率÷タイヤの動荷重半径、の式から求める。したがって、変速... ドライブトレイン domestic collision safety standard 国内衝突安全基準 新型自動車の形式認証試験に適用される衝突安全基準であり、前面衝突実験と側面衝突実験が規定ぎれている。日本国内で販売されている車両で型式を取得しようとするものには、輸入車を含めすべてに適用される。前... 環境/社会/法規 wet method 湿式分析法 溶液中に試料を入れることで反応を起こさせ、化学分析法を行うこと。湿式法ともいう。 ドライブトレイン vibration meter 振動計 振動の変位、速度、加速度を計測する装置のこと。自動車の振動評価、解析で一般的に使われる振動計は、振動部に取り付けて振動を電気信号に変換するピックアップ、ピックアップからの信号を増幅するアンプ、およ... 環境/社会/法規 build-up type oil ring 組立て式オイルリング オイルリングはオイルをかき落とす作用を行うレール部と、張力を確保するスプリング状のエキスパンダーとからなる。組立て式は、エキスパンダーの上下にレールを組み合わせ3部品で構成され、一体型に比べるとオイ... エンジン electromagnetic powder clutch 電磁粉式クラッチ 電磁クラッチの一種で、電磁紛がコイルの磁束により連鎖状に結合し、トルクを伝えるクラッチ。電磁力によってクラッチディスクを押し付ける構造ではないため、クラッチディスクが焼ける不安もない。このため摩擦... ドライブトレイン 6985件中281-300件を表示 前へ 15 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録