TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 フリーホイールハブ パートタイム4WD車において、前輪のホイールハブのところで動力軸を断続する装置。マニュアル式は、ホイールハブのところにドッグクラッチを設け、手動でカムをまわしロ... ドライブトレイン ボアハム ロンドンの東にある第2次世界大戦用の滑走路施設を活用してフォードが建設したモータースポーツ用ベース。1950年代のゼファー、プリフェクト、アングリア、60年代のコル... モータースポーツ 大車林キーワード一覧 total production maintenance TPM 総合的生産保全。アメリカにおけるPM (preventive maintenance)活動を、日本メンテナンス協会で設備ロス排除活動として体系づけたもの。活動の主体は保全担当部門だけでなく、トップダウンによる全員参加の小集団... 欧文略語 anti-roll bar アンチロールバー サスペンションを構成する一要素で、スタビライザーともいう。左右独立懸架サスペンションの場合、左右のサスペンションを結合し、おもにトーションバースプリングを介して左右の動きを連携させて、良好な接地を... シャシー emulsion combustion エマルション燃焼 燃料油と水を混合、攪拌して、水滴が燃料油中に分散された分散系の液体(乳化流体、エマルション)にして噴射、燃焼する方式。水滴の気化、膨張による混合促進や燃焼温度抑制により、排気有害物質の削減に効果がある。 環境/社会/法規 gas engine ガス機関 主として可燃性の気体からなる燃料を用いる原動機の総称で、ガスエンジンともいう。日本では、液化石油ガス(LPG)を用いたガス機闘がタクシーなどの営業用自動車に広く用いられている。天然ガスを使用するガス機関... エンジン green flag グリーンフラッグ コースの安全、または走行の開始を知らせる合図。黄旗区間が終了した次のポストでも表示され、その場合は加速や追い越しが可能となる。北米のレースではおもにスタート時に使用する。 モータースポーツ side seal サイドシール ロータリーエンジンにおいて、ローター側面の3辺の外縁付近に設けられる弓形状のガスシール。サイドシールは全長が長いため、サイドハウジングとの沿いに対する配慮が重要であり、底部の波形スプリングによって、... エンジン cylinder bank シリンダーバンク V型に配置したシリンダーの中心線間の角度を指す。一般に、V8の場合は何度バンク、V6は60度か120度が理想的であるが、車両搭載上、90度のものもある。V型エンジンでもバンクの間隔が極端に狭く、10度前後のものも... エンジン swirl ratio スワール比 シリンダー内や、燃焼室内の吸気や作動流体の、渦状の流れであるスワールの回転速度とエンジン回転速度の比、またはスワールの水平方向速度成分(図のa)と垂直方向速度成分(図のb)の比をスワール比といい、スワー... エンジン childproof device チャイルドプルーフデバイス 自動車の後席ドアが内側からの操作では開けられないようにすることのできるシステム。自動車に乗車している子供のいたずら防止を目的としたもので、内側のドアノブを操作しても、ドアの開放機構のリンクをカット... 環境/社会/法規 truck race トラックレース トラックによるレース。日本ではあまりみられないが、欧米では盛んである。FIA公認競技に出場するには、FIAのトラック競技ライセンスが必要である。トレーラーヘッドによるレースもよく行われている。 モータースポーツ spiral bevel gear はす歯傘歯車 交差する軸の間に回転力を伝達する円錐形をした歯車で、その歯筋は円錐の母線に対し、ある角度(ねじれ角)をもっており、一般にすぐ歯傘歯車に比較してより円滑な動力伝達を行うことができる。交差軸角度は90度の... ドライブトレイン piston ring groove ピストンリング溝 ピストンリングを装着するために、ピストン上部の外周に設けられた円環状の溝。このなかで、ピストンリングが自由に回転でき、かつ上下方向の動きを最小限に規制する寸度に設定されている。ピストンリングと溝の... エンジン bridge circuit ブリッジ回路 電気的な量を測定するのに用いられる回路で、抵抗、静電容量、インダクタンス、周波数などの値を入力側のインピーダンスに合わせて精密に測ることができる。4つの抵抗を4角形状に組み合わせて平衡回路としたホイ... モータースポーツ wheelbase ホイールベース 前軸と後軸の軸間距離を示す。前輪接地点中心と後輪接地点中心の左右を平均した長さではかる。3軸車の場合は、前軸と第2軸の間の距離を第1ホイールベース、第2軸と第3軸の間の距離を第2ホイールベースと呼ぶ。ま... シャシー corporate average fuel economy メーカー平均燃費 アメリカにおける燃費規制で、アメリカでクルマを販売する場合にメーカーが達成しなければならない、クルマの総販売台数に対する平均燃費基準をいう。英語名を略してCAFE規制と呼ばれ、基準を達成できない場合、... 環境/社会/法規 maximum raito of output per engine displacement volume リッター馬力 エンジンの最高出力を排気量1L当たりに換算して表したもの。一般的にこの数値が高いほどエンジン高回転付近のエンジン性能が優れている。国産車でみると、エンジン総排気量による特徴はみられないが、トルクとは... エンジン long running test; endurance test ロングランテスト 車両の耐久性、信頼性を評価するために、10万kmあるいは1年以上の長距離、長時間の実車走行試験をいう。試験は通常、特定の試験路はなく、一般道路を使って顧客の使用状態に近い方法で行われる。この試験はモニタ... エンジン open end core ignition coil 開磁路鉄心型点火コイル 鉄製の心をループ状としないで棒状とし、周囲に1次コイルと2次コイルを巻いた点火コイルをいう。閉ループに比べ、磁路がとぎれるため効率が低下するが、装着性がよいためこの方式の点火コイルが使われるようにな... エンジン pneumatic valve spring 空気ばね式バルブスプリング バルブの負の加速度を得るために、気体の圧縮による復元力を利用するばね。金属スプリングの場合、超高速運転時にスプリングの質量と弾性によりバルブスプリングサージが発生する。これを避けるため、空気や高圧... エンジン gear with left-hand teeth 左ねじれ歯車 はす歯歯車(ヘリカルギヤ)などでは、図面に歯のねじれ角と方向を指示するようになっており、それが左にねじれていることを意味している。ねじれ方向は歯車の端面から見て時計の針の方向に歯筋がねじれていくもの... ドライブトレイン 6985件中501-520件を表示 前へ 26 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録