TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 バキュームプレーティング 真空蒸着。真空状態下で金属(通常はアルミニウム)を蒸発させて、ベースコートを塗布した対象物(おもに樹脂成形品)に付着させる工法。クロムめっきや光沢仕上げに近似さ... デザイン ピストンクリアランス ピストンとシリンダーの隙間。ピストン隙間ともいう。ピストンは一様な円筒状ではなく、横断面では楕円状、縦断面では下方にいくほど広がっている。したがって、常温で... エンジン 大車林キーワード一覧 works machine ワークスマシン ワークスチームのレーシングマシン。カーメーカーが直接間接に製作に関与することが多い。F1は原則として各チームが自前でマシンを製作するので、全チームのマシンがワークスとなる。 モータースポーツ development test vehicle 開発試験車 製品としてきちんと成立するかどうかを調べるなど、開発を目的とした試験に使用する車両のこと。とくに性能、品質、重量、原価などが開発目的に沿って進捗しているか否かは、開発試験車が具体的な仕様・性能を満... ドライブトレイン excess alr ratio 空気過剰率 実際に供給された空気の質量を理論上必要な最少空気質量で除した値を空気過剰率といい、混合気中の空気の余剰度を表す指標である。実際に供給する空気量をL、理論上必要な最少空気量をL0とし、λ=L/L0と表すとき... エンジン differential pressure 差圧 1次側と2次側の圧力の差のこと。またはある装置の内側と外側に作用している圧力の差をいう。例えば液体がバルブを通過するときはその前後の圧力差によって流れを発生させることができる。また自動車用の塗装ブー... モータースポーツ convenience evaluation test 実用性試験 顧客の日常の生活場面、クルマの使い方を評価項目として、操作のわかりやすさ、使いやすさ、便利さなどを評価することをいう。車両の乗り降り性、荷物収納性、助手席、後席の使いやすさ、清掃のしやすさ、日常点... 環境/社会/法規 Toshihiro Arai 新井敏弘 1970年12月25日、群馬県生まれ。チームいすゞ で活躍したあと、97年にインプレッサで全日本チャンピオン。97年オーストラリアでWRCデビュー。98年からプロドライブに留学してラリーに出場し、99年にオールスター... モータースポーツ scavenging pressure 掃気圧 2ストローク機関では、下死点付近で、吸気によって燃焼ガスを押し出してシリンダーに新気を充填する掃気作用を行う。そのためには、掃気ポンプや過給機などの給気予圧機によって吸気を加圧し、排気圧より高くする... エンジン motor controller 電動機制御装置 アクセルやブレーキペダルからの信号に応じて、もっとも効率よく安全に走れるように、モーターの速度(回転数)とトルク制御を主に、異常時のフェールセイフ機能や、警告、警報信号などのモーターに関係する制御を... 環境/社会/法規 proportional limit 比例限度 材料が引張り試験において応力(ストレス)のひずみに対する比例関係を保っている状態の最大の値。比例関係にあるというのは、材料を引っ張った場合、反対に作用する応力(ストレス)と均衡にある状態(引張り荷重が材... モータースポーツ piston with cooling channel 冷却空洞付きピストン ピストン冠部のすぐ下の内部に、円周状に連続した空洞を設け、対角線上に2個の穴を設け、一方の穴にオイルジェットから噴射されたオイルを導き、他方の穴から排出するピストン。ピストン冠部をエンジンオイルによ... エンジン dual pitch valve spring 2段ピッチバルブスプリング コイルスプリングの下部を密に巻き、上部を粗くした2つのスプリングピッチをもつバルブスプリング。スプリングサージを避けるために、バルブリフトとともに、ばね定数の小さい密に巻いた部分が先に密着することに... エンジン foolproof FP ケアレスミス防止。生産現場において、不注意でも過った組み付けをしない安全対応で、問題を顕在化させる手段。設計上や現場の作業具、装置に配慮する。例えば、左右を組み間違えないように同形状にしたり、間違... 欧文略語 total quality management TQM 日本で開発された全員参加の品質改善活動はTQC(total quality control)と呼ばれ、TQCで培った日本の競争力は非常に高かったが、1990年代になると開発途上国との価格競争に負けるなど、日本の産業に勢いがなくなる... 欧文略語 rool antenna with amplifier アンプ内蔵ルーフアンテナ 受信電波を増幅して感度を高めるアンプを内蔵した、ルーフアンテナ。アンテナの感度はアンテナフェーダー線が長いほどよくなるが、ルーフアンテナでは実際の全高が上昇してしまうので、一般的にはあまり長くでき... モータースポーツ Elliot type kingpin connection エリオット型キングピン方式 リジッドアクスルで、ナックルとアクスルビームをキングピンで結合する方式の一種。エリオット型は、アクスルビーム左右端部の2股ボスが、ナックル側のボスをはさみ込む構造。メルセデス・ベンツは両部品を鍛造製... シャシー gusset ガセット 鋼板部材の接続する箇所に補強部品として用いる板材で、フレームなどには数多く用いられている。ジョイント部分は応力が高いのでガセットを3角形または台形形状にして応力を分散させている。もっとも代表的な例は... 環境/社会/法規 gridlock グリッドロック 道路の下り坂から上り坂への変化点では、ドライバーが上り坂になっても気づかずに速度が低下し、自然渋滞を招くことをいう。緩む、落ち込むの意で、サグと呼ばれることが多い。 環境/社会/法規 side step サイドステップ キャブオーバー型トラックでは、フロントタイヤの上方に運転手の座席が置かれることから床面地上高が必然的に高くなるので、乗降を容易にするために設けられた足掛けである。10t車クラスになると2段式ステップに... エンジン cylinder block skirt シリンダーブロックスカート シリンダーブロックのシリンダー部分より下の、スカート状の部分で、クランクケースを構成する。オイルパン、ラダービームが装着される。スカート部からの騒音放射が大きいので、この部分の剛性を確保することが... エンジン Safety Cage Construction セーフティケージ構造 GMキャデラックのボディ構造で、前後ドア内部のサイドドアビーム、高強度のボディサイドリングを2枚重ねたボディサイド構造などで、キャビン(車室)をケージ状に取り囲む構造になっている。これにより乗員の生存空... 環境/社会/法規 6985件中601-620件を表示 前へ 31 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録