TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 ピストンクリアランス ピストンとシリンダーの隙間。ピストン隙間ともいう。ピストンは一様な円筒状ではなく、横断面では楕円状、縦断面では下方にいくほど広がっている。したがって、常温で... エンジン パワードリフト 旋回中に駆動力をかけてドリフトさせることをいう。FR車において、前後輪の横滑りが同じになるように駆動力を調節すると、カーブを速く走り抜けることができ、モーター... エンジン 大車林キーワード一覧 sales channel チャンネル 販売店系列のこと。トヨタはトヨタ店、トヨペット店、ネッツ店、カローラ店、ビスタ店の5系列があり、日産は4系列を1999年、レッドステージ、ブルーステージの2系統に再編成。以前はチャンネルの拡大が各社で行わ... 環境/社会/法規 traverser トラバーサー 車体を台上に載せて回転させて向きを変えるもので、ショー会場ではあらゆる角度から見せるために使われる。回転台のことをトラバーサーテーブルという。日常生活ではターンテーブルともいわれる。タワーパーキン... 環境/社会/法規 packing パッキン 厳密には運動用のシール部材。静止用のシール部材をガスケットと呼び区別している。パッキンには断面が長方形や台形をしたフェルトシール、オイルシール、アキシャルシール(メカニカルシールやベローズ型端面シー... エンジン piston sticking ピストン焼付き 一般にピストンとシリンダーが膠着することをいう。原因としては、潤滑不良、オーバーヒート、ピストンリングの膠着により発生する。膠着度合いが大きいと、エンジンを全損させることがある。 エンジン pre-mix プリミックス 一般的には、ある製造過程において主体となる処理操作を容易にするために、事前に行う予備的な混合操作およびその混合物のことをいう。樹脂成形のプロセスにおいてはよく使われる用語で、例えば成形材料に必要な... デザイン wheel rate ホイールレート 車両に作用する懸架ばねなどの、ばね要素合計の特性をタイヤ接地点にある仮想ばねのばね定数で表す特性値。車両のバウンスレートやピッチレート、ヨーレートはホイールレートで決まる。懸架ばね(主ばね)のほかに... シャシー meter layout メーター配置 自動車のメーターは、運転席から見やすい場所で、なるべく運転者に正対するようにし、スピードメーターなどの重要なメーターは、とくにいちばん視認性のよい場所に設定されている。メーターは斜めから見るとかな... 環境/社会/法規 lip seal リップシール シール部品の先端がリップ(舌先)形状をしたもの。ドアウエザーストリップ、オイルシール、密封式ベアリングのシールなどの先端部分のこと。水圧、気圧、油圧などが作用したとき、リップ先端が抑えられる方向に各... シャシー world council ワールドカウンシル 世界評議会。FIAの最高決定機関であり、各コミッションから上がってきた議題を議決する組織。世界中のASN、FIAメンバーなどで構成され、すべての重要案件はワールドカウンシルを通過してはじめて、正式にルールや... モータースポーツ development prototype production 開発試作 開発計画を反映した車両設計の試作用図面に基づき、試作車両を製作すること。試作車両には静的試験、動的試験、法規対応など、それぞれの目的に合わせて製作されるものもあり、多目的のテストに供されるものもあ... ドライブトレイン compressed air starter 空気始動装置 ボンベに蓄えた高圧の空気や窒素ガスの圧力を用いてタービンを回転させ、フライホイールを回転させる車載型の始動装置。エアタービンは小型軽量で回転数は高いが、一般にトルクは小さい。そこでギヤにより減速し... エンジン difference of thickness 差厚 複数の部材の板厚を比較し、板厚に差がある場合に差厚が生じた、と表現する。自動車の車体に使用されている薄鋼板は、軽量化やコストダウンの観点から極力板厚を減らしつつ、強度、安全性を確保することで限界設... モータースポーツ actual fuel economy 実用燃費 通勤燃費、市内燃費などと呼ばれるもの、顧客が給油ごとに走行距離から燃費を計算しているものなど、実際の道路を走行したときの平均的な燃費をいう。燃費は速度、発進停止、加減速の度合いなどの走行モードや車... 環境/社会/法規 new light vehicle as defined by revised standard 新規格軽自動車 1998年10月1日より軽自動車の規格改正が行われ、全長が10cm、全幅が8cm拡大され、それぞれ3.4mと1.48mになった。改正の意図は、小型車と同等の安全性確保にあり、現在高速道路での最高速度が登録車の100km/hに対... 環境/社会/法規 scavenging efficiency 掃気効率 2ストロークエンジンの掃気過程において、供給された全給気のうち一部分はシリンダーを素通りし、残りの給気は掃気が完了後シリンダー内に残る。このときシリンダー内には前サイクルの燃焼ガスなどからなる残留排... エンジン electric power steering 電動式パワーステアリング ハンドル操作のアシストに、モーターの駆動力を利用するパワーステアリング。車速センサーとトルクセンサー(ステアセンサー)信号をコントロールユニットに入力し、演算された制御電流をモーターに与え、操舵方向... シャシー secondary braking system; emergency brake 非常ブレーキ 通常使用するブレーキに対して、JISには補助ブレーキ、非常ブレーキ、駐車ブレーキの3種類の機能が定義されている。非常ブレーキは緊急ブレーキとも呼び、常用ブレーキが故障したときに、運転者が車両を減速また... シャシー cooling system 冷却系統 ラジエーター、ポンプ、冷却ファン、サーモスタット、ラジエーターからのオーバーフロータンク、およびホースから構成される。エンジンのウオータージャケット内で熱を奪い、昇温した冷媒はサーモスタットで流量... エンジン double reduction type axle 2段減速型アクスル デフの終減速機の後段に2対の変速ギヤをもつデフのこと。大型車や走行負荷変動の大きいトレーラーなどには減速比を大きくとるために、前段と後段の2段減速型アクスルが使われ、後段ではハイとローギヤの2つの選択... ドライブトレイン Federal Register FR アメリカ連邦政府官報。アメリカにおける官報で、各省庁より発行されるあらゆる分野の行政活動上、決まった法規および通達などを一般市民などに通知する出版物である。ホームページにも掲載されている。なお、法... 欧文略語 6985件中621-640件を表示 前へ 32 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録