東レがインナードアパネルのCFRP化を提案
- 2019/06/27
-
Motor Fan illustrated編集部

素材からクルマの進化を推し進める東レは、人とくるまのテクノロジー展で、革新的なドア構造の可能性を秘めた技術を披露していた。
TEXT&PHOTO:高根 英幸(Hideyuki TAKANE)
東レのブースでは、セルロースナノファイバーでモノコックボディやフェンダーを作ったコンセプトモデルやドライカーボンのモノコックをもつ本格的なEVレーシングカー、NISMOリーフRC2が、華々しくディスプレイされていたが、著者の目を惹いたのが、ブース壁面に立て掛けられるようにして展示されていた、CF-SMC製のドアインナーだった。
現在、ドアのアウターパネルの樹脂化は実用化されている例も増えているが、そのアウタースキンやサイドウインドウ、ドアトリムなどを支えるインナーパネルは基本的にスチール製のまま。サイドインパクトビームやパワーウインドウ機構なども組み込み、ヒンジ部分に全荷重が掛かることを考えると、それなりの強度が必要となるからだ。
東レは、そのインナーパネルをCFRTPで作り上げていた。当然のことながら軽量で強度も充分に確保されている。アウターパネルと合わせてモノコック構造とすれば、さらにその恩恵は大きくなるだろう。しかも、製法は短冊状のCFを樹脂で板状にしたものを金型でプレス成形するSMCだから、CFRPでも取り分け量産性が高いメリットが考えられる。
担当者に話を伺ったところ、まだこれは提案レベルに過ぎず、製品化に至っては、開閉時に半ドアになりやすい課題があるという。これはドアが軽くなったことが逆にデメリットとなる部分でもあるのだが、防水や静粛性のための気密性を確保したりと、このCF-SMC製ドアインナーパネルを実用化には、まだ構造面などでさまざまな工夫が必要ということだった。
とはいえ、ドアインナーパネルのCF-SMC化は、クルマの軽量化における材料置換の一例としては面白い。どのように課題を克服して量産車に採用されるのか、その時が楽しみだ。


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
