CES19/ヴァレオ:自動運転車Drive4Uにラスベガスで乗ってみて思ったこと
- 2019/01/16
-
Motor Fan illustrated編集部
ヴァレオの自動運転車「Drive4U」にCESの会場付近で試乗できることとなった。レベル4を目指す同車、果たしてその威力はいかに。
先に告白しておこう。自動運転車に公道で試乗するのは初めての体験である。加えて告白しよう。乗せていただけるという栄誉に浴しながら、これらの類いのクルマに信用を置いていない。このような考えの持ち主が、Drive4Uに乗ってみたというレポートである。
ヴァレオのDrive4Uについておさらいしておこう。レベル4──つまりある一定の条件においてシステムが一切の作動を担う──を狙う同車。そのキーデバイスの数々がヴァレオ自製の量産品であることが何よりの特長である。

試乗拠点からしばらくはレベル0、つまりドライバーによる運転で走行した。その後、あらかじめプログラムされたルートに差しかかると自動運転モードで走行する。ビデオでみたことのある「勝手にクルクル回るステアリング」が目の前で繰り広げられているのだ。
定められたルートに則ってDrive4Uは進む。左折する交差点が近くなると自動的にウインカーまで点滅、周囲をセンサ類でリアルタイムでキャプチャしながら器用に車線変更を済ませ、左折帯に進入。信号ももちろん把握していて自動停車、信号が青になれば走り出し、対向車が走ってくれば待機し、横断歩道に人がいれば停車する。「本当に何も操作していないんですか」と思わずドライバーに訊いてしまったくらい、人間が運転している状態と変わらない自然さが非常に印象的だ。
CESの期間ということもあり、ラスベガスの街は大渋滞。頻繁な発進停止、イライラするクルマの急な割り込みなど、自動運転車にとって厳しい条件だ。何もわざわざこんなシビアなコンディションでテストしなくてもいいんじゃないですかと訊いたら、「パリはもっとシビアです」と笑いながら答えてくれた。
しかし、今回の試乗は「あらかじめプログラムされたルートに沿って走る自動運転車」である。意地悪な見方をすれば、レベル4相当としてもある程度はシステムが不測の事態に見舞われる可能性は低くなっているだろう。とはいうものの、助手席に乗っていてもドライバーの負担軽減は手に取るようにわかり、ならば公共交通機関にこれらのシステムを搭載すれば都市部の交通環境の是正に大きく寄与するのではないかと感じた。
乗車前にはやや否定的だった自動運転車への印象は試乗後にあっけなく雲散霧消、「自分のクルマにも備わっていたらいいな」というように気持ちは切り替わっていた。なぜそのように思えたかと言えば、渋滞の中をノロノロ走っていたからというのが何よりの理由だろう。自分では運転したくない状況で、システムとセンサ類が確実に安全を確認しながら自車を目的地に向かって進めている、その効果にあらためて舌を巻いたのだ。
かといって完全自律運転であるレベル5のクルマが欲しいか、乗ってみたいかと問われれば……「いややっぱり運転席に乗っていたいです」と答えてしまそうなあたり、まだ頭がかたいのだろうか。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
