TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 joint angle ジョイント角 ジョイントの折れ角のことで、入力軸と出力軸がなす角度をいう。十字軸継ぎ手の場合は、ジョイント角(折れ角)があると出力軸回転に回転速度変動を生じ等速性がなくなる。1回転に2回の変動で、例えば折れ角20度で... ドライブトレイン shiftーlock シフトロック AT車の誤操作を防ぐための機構。シフトロックは、エンジンキーがオンの場合、ブレーキペダルを踏んでいないと、シフトレバーがPまたはNから動かないシステム。これにより、子供のいたずらなどによる事故や坂道な... ドライブトレイン rubber adhesive ゴム系接着剤 合成ゴムあるいは天然ゴムを主成分とする接着剤。初期接着強さ、および常温凝集力に優れ、使いやすい接着剤である。しかし、高温への対応あるいは耐久性が必要な場合には、採用にあたって注意が必要である。代表... ドライブトレイン combination switch コンビネーションスイッチ 異なる機能をもついくつかのスイッチをひとまとめに一体化したものの一般用語。ライトコントロールおよびターンシグナルスイッチ、あるいは、ワイパー関連の各スイッチを1本のレバーに集約したものなどがある。 ドライブトレイン couple distance カップルディスタンス 前後シートに座る乗員のヒップポイントの距離を示すパッケージング用語。車室内の空間性の一面を評価する基準。とくに後席の広さの指標となり、4ドアセダンでは近年、この寸法を大きくとる傾向がある。 ドライブトレイン Cardan joint カルダンジョイント たわみ自在継ぎ手としてプロペラシャフトやドライブシャフトに使用されている。またフックスジョイントとも呼ばれる。構造的にはスパイダーと呼ぶ十字形の軸と、これを受けるニードルベアリング付きのヨークから... ドライブトレイン All mode four by four オールモード4×4 日産スカイラインGT-Rなどに採用されている電子制御トルクスプリット機構をもつ4WDシステム。AUTOモードにセットすると、後輪(または前輪)駆動をベースに状況に応じて前輪(または後輪)に駆動力を送る。路面状況や... ドライブトレイン automatic regulated door closing オートクロージャー ドァを閉じるときに、ドアロックのラッチがセカンダリーロックの位置(いわゆる半ドア位置)まできたら、あとは自動的にフルロック位置までラッチを回転させて、ドアを完全に閉じる装置である。1ボックス車や、ミニ... ドライブトレイン end yoke エンドヨーク 十字軸式ジョイントで構成されるプロペラシャフトにおいて、デフのコンパニオンフランジや、トランスミッション出力フランジと締結するヨークを指す。片方は十字軸2本にニードルベアリングを組んだベアリングキャ... ドライブトレイン extension housing エクステンションハウジング FR車用変速機において、トランスミッションケースの後ろに耳文り付けるケースをいう。後端にはプロペラシャフトのスライディング(スリーブ)ヨークが嵌合するので、エクステンションブッシュ(軸受け)がその外径を... ドライブトレイン output shaft アウトプットシャフト FR車用のMT、ATやCVTにおいて、変速したあとの出力をプロペラシャフトへ伝える軸をいう。5速MTの場合は、前側には、4-3、2-1、5-Rの各クラッチハブが嵌合するスプラインがあり、そこから変速されたトルクが入って... ドライブトレイン socket for power supply アクセサリーコンセント 車載バッテリー(乗用車系はDC12V、トラック系はDC24V)を電源とするアクセサリー類を室内で使うための電源ソケット。従来はシガーライター用のソケットを流用するか、ユーザーが汎用品を増設するのが一般的だった... ドライブトレイン droning noize from propeller shaft プロペラシャフトこもり音 プロペラシャフトのアンバランス量により、車室内で発生するこもり音のこと。プロペラシャフト回転の一次(一回転に一回)で発生する低周波のブーンという音で、中速で発生するこもり音(50~100Hz)の原因になる。ア... ドライブトレイン rear under-skirt リヤアンダースカート リヤバンパーの下側に取り付けて外観デザインを構成しているパネルのこと。リヤバンパーと一体成形されたものもある。デパーチャーアングルの最下位部品として、路面干渉のチャンスが高い。サイレンサーパイプや... ドライブトレイン hot melt adhesive ホットメルト接着剤 常温では固体の熱可塑性樹脂接着剤を加熱溶融して被着物に塗布し、圧着する接着剤。非常に短時間(数秒間)で接着でき、かつ残存溶剤がないのが特徴である。ポリ酢酸ビニール、ポリアミド、ポリエステル、ポリイソ... ドライブトレイン clutch orifice クラッチオリフィス 油圧式クラッチの油圧系に絞りを設ける場合があり、この絞りをオリフィスという。油圧系に絞りを入れることで、オイルの流速を遅くすることができ、クラッチペダルを急にもどしても、クラッチレリーズフォークは... ドライブトレイン magnetic clutch マグネットクラッチ エアコンのコンプレッサーの作動を断続するために使われている電磁クラッチ。エンジン、クランク軸のプーリー回転が、ベルトでコンプレッサー駆動用プーリーに伝えられ、プーリーの中に組み込まれている電磁クラ... ドライブトレイン composite drive shaft コンポジットプロペラシャフト 複合材(コンポジット)で製作されたプロペラシャフトのことで、現行の鉄パイプの部分を複合材のパイプに置き換えたものである。鉄パイプ製に比べ約50%軽量化された例がある。引張り強さの強い炭素繊維(カーボンフ... ドライブトレイン driving force; traction force 駆動力 クルマを走行させるために、エンジントルクをタイヤに伝え、タイヤが路面を蹴る力をいう。駆動力(P)=エンジントルク(Te)×変速機ギヤ比×終減速比×伝達効率÷タイヤの動荷重半径、の式から求める。したがって、変速... ドライブトレイン lubricating oil with extreme-pressure additive 極圧性潤滑油 潤滑油のなかに極圧添加剤を加えたものである。極圧添加剤は、境界潤滑状態において油膜を強化し油膜破断を防止するもので、リン系極圧剤、亜鉛系、硫黄系、鉛系、ホウ系などいろいろある。ギヤ油は、APIサービス... ドライブトレイン 709件中341-360件を表示 前へ 18 次へ