TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 domestic sales 内販 輸出に対して、国内販売のことをいう。 環境/社会/法規 pipeless fuel return 燃料リターンパイプレス ガソリンエンジンにおいて、燃料タンクとエンジンをつなぐ燃料パイプのうち、リターンパイプを省略したシステムのこと。通常、燃料パイプシステムは、燃料タンクからエンジンへ燃料を供給するメインパイプ、余剰... 環境/社会/法規 identification marking for materials 材質マーキング 自動車を構成するプラスチック材料に材質、成分を共通記号で刻印表示すること。使用ずみ後、関連業者がリサイクルにあたり、外見だけでは判別できないプラスチック材を、この表示を参考に材質を識別し、リサイク... 環境/社会/法規 first order vibration 1次振動 エンジンやタイヤの回転のような周期的な運動が、入力の振動における運動の周期と同じ周期の振動のこと。通常、エンジン回転の1次振動、タイヤ回転の1次振動という表現で使われる。入力波形や運動伝達系のギヤ比... 環境/社会/法規 propulsion battery 主電池 電気自動車の動力源として使用される、高圧大容量の組み電池をいう。 環境/社会/法規 half-sine shock pulse 正弦半波衝撃パルス 正弦波の半分、すなわち正の部分あるいは負の部分のみの半サイクルの入力波形をもつ衝撃パルスのこと。ボイスコイルモーターのようなリニアアクチュエーターを作動させ、部品(例えばセンサー)あるいは装置に機械... 環境/社会/法規 metal hydride 水素吸蔵合金 水素は金属、とくにパラジウム、チタン、ジルコニウム、希土類金属などと反応して、多量の水素を吸蔵できる金属水素化合物となるが、これらの合金は分解しにくく、水素の放出には高温を要することから、吸蔵、放... 環境/社会/法規 meshless メッシュレス メッシュのない計算モデル。メッシュフリーと同義語。形状を表現する点群はもつが、それらを結んで要素をつくることをしない。メッシュレスにすることにより、要素形状に依存する計算精度の問題がなくなる。しか... 環境/社会/法規 dipping; dip coating; dip painting 浸漬塗装 水がかからないため、小さな部品や袋構造内部など、スプレーで塗りにくいものの塗装に適している。自動車の下塗りである電着塗装は、この工法による。用いる塗料は製品への使用量に対して多量に必要で長期間使用... 環境/社会/法規 chassis number 車体番号 車台の型式、製造番号などからなる記号で、クルマの同一性を確認するための唯一の手段となるものである。道路運送車両法では車台番号と呼ばれる。車台番号は17桁以下の記号で、おのおののクルマが唯一無二に識別... 環境/社会/法規 equivalent inertia mass 等価慣性質量 ダイナモメーター、シャシーダイナモメーターなどの負荷設定に用いる、試験車両の重量に相当する慣性質量のこと。通常、ローラーに直結するフライホイールを調整して設定される。 環境/社会/法規 study documents on conformity with guidance standards 指導基準適合検討書 クルマの認可(指定を含む)または認定の申請、あるいは変更申請を行う場合に申請書に添付することが必要な書面で、構造基準などで規定されている性能要件などへの適合性を説明したものをいう。ただし、変更申請に... 環境/社会/法規 vehicle performance 車両性能 車両の走る、曲がる、止まるに加えて快適さ、使いやすさ、さらに安全性、耐久性を含めた実車性能をいう。性能は大別すると、走行性能(動力、燃費、操縦、安定、制動、ドライバビリティ、冷却、空力)、快適性能(振... 環境/社会/法規 measurement of vehicle noise 自動車騒音試験 自動車の車内騒音または車外騒音を測定する試験のこと。車内騒音は目的によって車両の運転条件や測定される量が異なるが、通常の評価や問題騒音の解析では、乗員の耳の位置に設置したマイクロホンにより加速、定... 環境/社会/法規 Lemon Law レモン法 アメリカ・ニュージャージー州における法律で、新車を購入後、修理できない故障などが起こった場合に救済する措置を規定した、消費者保護法をいう。新車購入後の故障などとは、例えば同じトラブルが3回以上発生し... 環境/社会/法規 repellent performance はっ水性能 ウインドウガラス面の水をはじく性能のこと。はじく性能が高いと視界確保がよい。はじく性能には初期性能と経時劣化があり、両方が優れたものが高い性能といえる。評価法は水のガラス面に対する接触角で表し、接... 環境/社会/法規 optical fiber gyro 光ファイバー式ジャイロ レーザー光を、一点から同時に逆方向へ通したループ状の光ファイバーが回転運動すると、右まわりと左まわりの光の位相がずれ、左右の光が干渉したときに生じるパターンを検出して、回転時の角速度を検知する高精... 環境/社会/法規 courtesy vehicle 代車 顧客の使用する車両が車検時などサービス入庫している期間に、代わりのクルマを顧客提供すること。販売店サイドからすれば、1ランク上のモデルを提供して、代替え意欲をあおるテクニックでもある。 環境/社会/法規 facelift フェイスリフト マイナーチェンジ(スモールチェンジ)で、フロントエンドを中心に、車体外観の印象を変えるためにする外観の変更。購買欲刺激策の一手段。1970年代までのアメリカ車は毎年、フェイスリフトを施して新型車を装った。 環境/社会/法規 kerb mass 空車質量 一般的に呼んでいる空車重量をSI単位系で言い表した呼び名のひとつ。もうひとつ空車荷重という呼び名がある。1999年に計量法が適用され、SI単位系が導入された際、従来使っていた重量が、質量とそれに働く重力(荷... 環境/社会/法規 1353件中61-80件を表示 前へ 4 次へ