TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 回頭性 クルマが車体の向きを変える速さや、そのコントロール性をいう。物理量としては、ほぼヨーレートやヨー角加速度が該当する。回頭性がよいと、きびきびした動きでスポー... 環境/社会/法規 パワードリフト 旋回中に駆動力をかけてドリフトさせることをいう。FR車において、前後輪の横滑りが同じになるように駆動力を調節すると、カーブを速く走り抜けることができ、モーター... エンジン 大車林キーワード一覧 chain tensioner チェーンテンショナー クランクスプロケットからカムシャフトスプロケットへ、チェーンによって動力を伝達する機構において、チェーンの伸びを吸収するとともに張力を適切な値に保持する装置。スプリングによる機械式と、内部にラチェ... エンジン drive pinion bearing ドライブピニオンベアリング ドライブピニオンをデフキャリアに回転支持する2個のベアリングのことを指す。ドライブピニオンとリングギヤはともにデフキャリアに回転支持されるが、取付け剛性が重要で、とくに負荷がかかった状態で相対変位が... ドライブトレイン bouncing バウンシング 懸架ばねによって支えられている車体(ばね上質量)の振動挙動のひとつで、車体前後が同位相の振動である。大きくうねった道路を走行するとき、あるいは突起を乗り越えたあとなどに発生する、ふわふわと感ずる振動... モータースポーツ piston crown ピストンクラウン ピストンのトップランドから上の部分を指す。ピストンの頂面ということもある。大きなガス圧と高温の燃焼ガスから熱を受けるため、ピストンにおいてはもっとも厳しい部位である。クラウンの直下には第1圧縮リング... エンジン hexagon flanged nut フランジ付き6角ナット 形状が6角形のナットを6角ナットと呼び、その対角距離より大きい直径の座面のあるナットをいう。座金を使用しないで締め付けるときや、大きい穴を有する部材を締め付けるときに使用される。 デザイン bore; stroke ratio ボアストロークレシオ シリンダーのボアとストロークの関係で、その機関の特性を一般論として説明することができる。同一行程容積でボアとストロークの比、すなわちB/Sが大きくなるとストロークが小さくなるため高回転向きのエンジン特... エンジン mousse tire ムースタイヤ ラリータイヤのなかに、スポンジ状の特殊なゴムの中子を入れたタイヤをいう。ラリー走行中にタイヤがパンクしても、走行可能とするととが目的である。現在実用化しているのは、ラリータイヤにおいてミシュランと... モータースポーツ Lysholm-type compressor リショルムコンプレッサー 緩いピッチの凹山ローブと凸山ローブをもつ2本のスクリュー状のローターが噛み合いながら回転し、手前で吸入した空気を螺旋状の溝内で圧縮して他端に吐出する形式の圧縮機。2本のローターはタイミングギヤを介し... エンジン rocker arm ロッカーアーム 支点を中心として揺動し、一端もしくは中間をカムで押され、他端でバルブを開閉する動弁系の部品の名称。バルブを押す部分、カムと接触する部分、そして支点という3要素からなり、これらを結ぶ部分の剛性が大切で... エンジン rotational speed 回転速度 単位時間内の回転数または回転角度のこと。単位としてはr/s (回転数/秒)、r/min (回転数/分。一般にrpmとして表す)、rad/s (ラジアン/秒)、°/s(度/秒)を用いる。これを1回微分すると回転加速度となり、rad/s2や。... エンジン drive-line backlash 駆動系ガタ 駆動系のガタは、クラッチからトランスミッションやプロペラシャフトを経由してデフに至る、駆動系部品のトルク伝達部分に存在し、それぞれは決められた公差内で製造されている。クラッチでは、クラッチディスク... ドライブトレイン synthetic lubricant 合成潤滑剤 合成潤滑油に添加剤を加えてつくられた潤滑用液体または半固体(グリス)の潤滑剤。鉱油は原油を蒸留、精製してつくるのに対し、合成潤滑油は化学的に合成してつくられる。ジエステル系油、有機リン酸エステル系油... モータースポーツ interior height 室内高 車両の中心付近での床面から、天井内張りまでの最大寸法。ただしトンネルなどの局部的な凹凸を除く。国土交通省自動車交通局に届け出された数値が、通常はカタログなどで公表されている。 デザイン contraction rule 伸尺 溶融金属は鋳型内に入ってから、温度低下とともに容積を減らし、凝固時に収縮し、さらに固体になってからも冷却によって収縮する。この縮み分を見込んで模型をつくらなければ、製品は指定寸法より小さくなってし... モータースポーツ JAF All JAPAN Rally championship 全日本ラリー選手権 日本国内で開催されているラリーを総称して国内ラリーと呼んでいるが、国内ラリーは、多くの国で開催されているインターナショナル・ラリーとは違った、独自の形態で育ってきた歴史がある。インターナショナル・... モータースポーツ electronically controlled valve timing 電子制御式バルブタイミング バルブの開閉時期をエンジンの運転状態に合わせ、最適な状態になるように可変制御する方式。エンジン制御用コントロールユニットからの信号により、カムシャフトをカムスプロケットに対し、相対的にひねったり、... エンジン anti-pollution policy 発生源対策 産業廃棄物などの処理ではなく、排出しない、あるいは減らす対策を講ずること。例えば商品や部品などを無包装化またはリサイクルで利用することもその一例。自動車工場での発生源対策の代表例には、産業廃棄物、... デザイン coolant flow temperature control system 流調式温度コントロール ヒーターコアへ流す混水流量を調整し温度制御する方式。流量を変えても吹き出しの温度変化にタイムラグが発生するので、エアミックス式温度コントロールに比べて温度調整が難しい。また、流量調整バルブは流水音... ドライブトレイン F2 kit car F2キットカー F2カップに参戦を表明した自動車メーカーが、F2レギュレーションに合わせたチューニングパーツをキット販売したマシン。グループA規定に比べ大幅な改造が許される。改造パーツはキットと呼ばれて、年間20台分生産... モータースポーツ transmission T/M トランスミッションの略語。エンジンのトルク特性をもとに、発進、登坂、加速ができるよう、また最高速が出せるように、終減速機との間でエンジン回転数やトルクを変える装置である。騒音や燃費や排ガス規制に対... 欧文略語 6985件中41-60件を表示 前へ 3 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録