TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 ボアハム ロンドンの東にある第2次世界大戦用の滑走路施設を活用してフォードが建設したモータースポーツ用ベース。1950年代のゼファー、プリフェクト、アングリア、60年代のコル... モータースポーツ カウル ウインドシールド下部、エンジンフード後端部の車体前方パネル。カウルトップあるいはカウルハイト=ウインドシールドの下端部分を指す。本来は修道服の頭巾であり、192... デザイン 大車林キーワード一覧 understeer アンダーステア 定常円旋回中、車速を上げたとき、旋回半径が大きくなっていく旋回特性をいう。USと略称する。前輪のスリップ角が後輪のそれより大で、スタビリティファクターKが正の特性である。外乱によってヨー運動が起こった... エンジン estate car エステートカー セダン型の室内空間を後部座席の後方に延長拡大し、その後面にテールゲート(リヤドア)を設けた形状の乗用車。拡大した部分は車室空間の延長とみなされる。元祖は狩猟用馬車(シューティングブレーク)であったもの... 環境/社会/法規 cowl side panel カウルサイドパネル フロントウインドウの前側にあるのがカウルパネルで、その両サイドにあるものをカウルサイドパネルという。フロントボディ構造の縦の部材(ホイールエプロンリーンフォースメント)と横の部材(カウルパネル)をつな... デザイン ground simulation グランドシミュレーション 風洞における試験車両(モデル)の床下空気流に対して、実走行を模擬する手段のこと。実走行では、車両は路面と空気に対して相対速度をもつが、風洞では路面に対して相対速度をもたないという点が実走行と異なると... 環境/社会/法規 cyclone separator サイクロン分離機 流体の遠心力を利用した分離装置のことで、粉塵を含んだ空気を円筒内で回転させ、その遠心力で粉塵だけを外方に分離させる。一般的には集塵機として用いられる。処理風量はほぼ直径の2乗に比例して増加するが、直... 環境/社会/法規 series-parallel electric hybrid system シリーズ・パラレルハイブリッド方式 電気動力と内燃機関などを組み合わせたハイブリッド電気自動車は、ドライブシステムの構成により(1)シリーズ方式(2)パラレル方式(3)シリーズ・パラレル方式の3種に大別される。シリーズ・パラレルハイブリッド方... 環境/社会/法規 slow passage スロー系 キャブレーターにおいて、エンジン回転数が低いと吸入空気量が少なく、ベンチュリーから燃料が吸い出されるには至らない。この回転域において、スロットルバルブとスロットルボディとの隙間に生ずる負圧により、... エンジン chain drive type transfer チェーン式トランスファー 軸間距離が離れた2つのシャフトを、チェーンで動力を伝達する方式の4輪駆動車用トランスファー。前輪駆動と後輪駆動用のシャフトをギヤではなく、チェーンで連結するタイプの駆動伝達機構。おもにFR車で用いられ... ドライブトレイン tribology トライボロジー 2つの物体がそれらの接触面に沿って相対運動するとき、接触面に現れる摩擦、摩耗、潤滑などの力学現象を研究する応用力学の分野。相対運動を行いながら相互作用をおよぼし合う表面、およびそれに関連する実際問題... ドライブトレイン vacuum actuator バキュームアクチュエーター ダイヤブラムの片側に、吸気マニホールド内で発生した負圧を作用させて駆動するアクチュエーター。おもに電磁弁を用い、バルブが開いたとき負圧をオン・オフする。この電磁弁のソレノイドに信号電流を流すことで... エンジン piston clearance ピストンクリアランス ピストンとシリンダーの隙間。ピストン隙間ともいう。ピストンは一様な円筒状ではなく、横断面では楕円状、縦断面では下方にいくほど広がっている。したがって、常温での組立て状態では最小の隙間をピストン間隙... エンジン flanged nut フランジ付きナット ナットの座面に、つば(庇のように突き出した部分)のあるナットをいう。座金を使用しないで締め付けるときや、大きい穴を有する部材を締め付けるときに使用される。 デザイン Boreham ボアハム ロンドンの東にある第2次世界大戦用の滑走路施設を活用してフォードが建設したモータースポーツ用ベース。1950年代のゼファー、プリフェクト、アングリア、60年代のコルチナ、エスコートなど各モータースポーツ車... モータースポーツ Mousse tire ムースタイヤ ミシュランではATS、ピレリではEMIと呼ばれ、タイヤ内にムース(0型のスポンジ状のもの)を組み込んだもの。1988年にミシュランが初採用した。パンクしてもムースがタイヤの形状を保つために走行を続けることができ... モータースポーツ LlSTER リスター イギリスのコンストラクター。1954年にブライアン・リスターが設立。最初はMGやブリストルの小排気量エンジンを搭載したスポーツカーを製作していたが、50年代後半からはジャガーの3.4、3.8Lエンジンを搭載したレ... モータースポーツ rocker cover; head cover ロッカーカバー OHVエンジンにおいて、ロッカーアームを潤滑したオイルの飛散を防ぐためにシリンダーヘッド上面を覆うカバー。SOHC、DOHCエンジンにおいてはロッカーアームを用いることはまれであり、カムカバーもしくはヘッドカ... エンジン swivel seat 回転対座シート 前向きに配置されているシートが後方へ180度回転し、後方席の乗員と向かい合わせに座れるシート。ミニバンや1ボックスワゴンの2列目席に多く採用され、2列目と3列目席の乗員が対座できるようにしている。また、一... エンジン drive-line noise 駆動系異音 駆動系のトランスミッションからデフの間で発生する異音のこと。トランスミッションでは、停車して変速操作をしたときにスリーブがギヤに当たるガチャ音、加減速したときにギヤがバックラッシュを打つガツガツ音... ドライブトレイン synthetic fiber 合成繊維 合成高分子を素材として、各種の紡糸法によってつくられる繊維のこと。現在使用量の多いおもなものは、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、アクリルなどである。天然繊維に比べ、強度、耐水性、耐薬品性、... モータースポーツ interior length 室内長 車両中心部でのインスツルメントパネル基本面の後端部(センターコンソールなどの突起は除く)から後部座席最後端部までの長さ。 デザイン 6985件中61-80件を表示 前へ 4 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録