TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 回頭性 クルマが車体の向きを変える速さや、そのコントロール性をいう。物理量としては、ほぼヨーレートやヨー角加速度が該当する。回頭性がよいと、きびきびした動きでスポー... 環境/社会/法規 ボアハム ロンドンの東にある第2次世界大戦用の滑走路施設を活用してフォードが建設したモータースポーツ用ベース。1950年代のゼファー、プリフェクト、アングリア、60年代のコル... モータースポーツ 大車林キーワード一覧 grip run グリップ走法 車両を横滑りさせないでコーナリングする走り方。必ずしも厳密に規定された表現ではない。モータースポーツでは、無意味な横滑り走行はあり得ず、タイヤのもつコーナリングパワーに最適な走り、というのが唯一の... モータースポーツ side-slip tester サイドスリップテスター 直進時のタイヤの横滑り量を計測する装置。1km当たり1mの横滑り量を1として示し、0±3をグリーン(good)、-5~-3または+3~+5 をイエロー(fair)で示す。標準的なサイドスリップテスターは平衡移動型で、左右方... エンジン cylinder head cover; camshaft cover; rocker c over シリンダーヘッドカバー シリンダーヘッド上面を覆い、エンジンオイルの飛散を防ぐカバー。板金製、軽合金製、樹脂製がある。この部分の膜振動により騒音が放射されやすいので、シリンダーへッドからの振動が伝わらないように、防振機能... エンジン second car セカンドカー 家族で使用する2台目のクルマのこと。おもに使用するクルマに加えて、趣味的なスポーティカーや近くで買い物などのミニカーを所有する。しかし、家族がそれぞれのクルマをもつケースが増えており、大都市部以外で... 環境/社会/法規 chamfer チャンファー MTにおいて、カップリングスリーブ内周のスプライン先端面取り部や、噛み合い相手のシンクロナイザーリング外周の面取り部、ギヤ側の同部をいう。チャンファーは同期作用時に重要な役割をもつ。リングキー溝幅に... ドライブトレイン drum brake ドラムブレーキ 摩擦材をドラムの内周面または外周面に押し付けて制動するブレーキで、それぞれを内拡式ドラムブレーキ、外部収縮式ドラムブレーキと呼ぶ。内拡式はホイールの内部に装着するのに適し、ブレーキシューの作動方式... シャシー back order バックオーダー 受注残のこと。供給数量が需要数量に応じきれずに発生する注文残数であり、受注残は通常、注文として次回の注文数に加算され、供給が増加するときは次回注文分に優先して達成される。 環境/社会/法規 strain energy ひずみエネルギー 構造体に力が加わるとひずみが発生し、それにより蓄えられるポテンシャルエネルギー。制振解析では、制振材が吸収するエネルギーを算出するのが目的であり、そのためにはこのひずみエネルギーの分布を知る必要が... エンジン fluid level sensor フルードレベルセンサー 燃料、潤滑油、冷却水、バッテリー液、ウォッシャー液などの液面のレベルを検出するために設定されたセンサー。センサーには可変抵抗式、電磁誘導式、静電容量式、残警告用などがある。自動車では計測結果がイン... ドライブトレイン voice indicator ボイスインジケーター 音声によって運転者に警告や情報を発する装置。装置としては音声記憶ICを使い、各種の情報入力のデジタル処理を行い、音声に変換してスピーカーを通して運転者に伝達するもの。従来の情報伝達システムは、自車両... シャシー mechatronics メカトロニクス 機械工学(メカニクス)と、電子工学(エレクトロニクス)を結合した技術のことで、和製英語。機械工学に電子工学の技術を取り入れた総合技術で、機械の電子化、あるいは機電一体化の技術のこと。メカニズム、センサ... 環境/社会/法規 Litronic headlight system リトロニックヘッドライト ポルシェ911にオプション設定されているガスディスチャージ式ヘッドランプのこと。ハロゲンランプの2倍の明るさを実現し、夜間走行の疲労を低減する。また、クリーニングシステムとダイナミック光軸調整システム(... 環境/社会/法規 wide gear ratio ワイドギヤレシオ トラック、バス、乗用車など、比較的パワーウェイトレシオ(馬力当たりの重量)の大きいクルマは、フルロードあるいはそれ以上の過載条件で坂道発進、登坂を可能にしながら、高速道路も走るとなると、トップは直結... ドライブトレイン design and development cost 開発費 製品企画、開発段階に要した諸調査費、企業内・外部に投じた人件費、試験材料費、実験設備費、諸経費などを総称して開発費という。なお、生産準備費用(含む設備投資)や販売準備費用とは区別して扱われる。通常、... ドライブトレイン aerodynamic drag 空気抵抗 空気抵抗は、圧力抵抗、摩擦抵抗、誘導抵抗の3つに大別されるが、自動車にかかる抵抗はその大部分が圧力抵抗である。圧力抵抗は気流の渦が発生すると大きくなる。 エンジン differential motion 差動運動 ディファレンシャルギヤによって、左右の車輪へ駆動トルク伝達しながら、旋回時のように左右輪に回転差をつける運動を指す。4輪駆動車の駆動系で差動運動部分は、フロントデフ、リヤデフやセンターデフの3箇所に... ドライブトレイン diagonal collision 斜め衝突 クルマのフルラップ前面衝突において、固定バリアの衝突面が衝突させるクルマに対して斜めになっている状態での試験方法をいう。斜め衝突試験を唯一採用しているアメリカの前面衝突の規定では、固定バリアは衝突... 環境/社会/法規 new fuel economy regulations 新燃費規制 「エネルギーの使用の合理化に関する法律(略して省エネ法という)に基づいて、クルマの燃費基準の目標値を設定し、メーカーに目標達成に取り組ませる制度をいう。当初、1995年に、2000年度を目標とする燃費基準が... 環境/社会/法規 controllability; handling; maneuverability 操縦性 運転者が、ハンドル操作でクルマの進路を変更し修正するときの容易さをいう。運転者の意思どおりにクルマが動くことが基本だが、操作感のよさや操縦する楽しみを提供する機能も期待される。操縦性の評価は、強制... 環境/社会/法規 delivery; discharge volume 吐出量 ポンプが所定の回転数で回転しているとき、もしくは1回転当たりの吐出し液量。ウオーターポンプのように遠心力で液体を吐き出す場合は、単位時間当たりでの吐出量で表し、オイルポンプのように容積型の場合は、そ... エンジン 6985件中701-720件を表示 前へ 36 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録