TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 ラダーフレーム フレーム型式のなかでトラック、バス用としてもっとも代表的なもので、左右2本のサイドメンバー(サイドレール、縦通材)を前端から後端にわたって通し、その左右間を複数... シャシー 半球形燃焼室 球殻の一部を壁面とした燃焼室。一般に2バルブエンジンに用いられ、球殻に吸排気バルブおよび点火プラグの先端が燃焼室に向くようにした形状。かつては燃焼室の表面積が... エンジン 大車林キーワード一覧 moony viscosity ムーニー粘度 ムーニー粘度計(ムーニービスコメーター)を用いて測定した未加硫ゴムの粘性の値をいう。ムーニー粘度の測定は、ゴムの品質管理や研究開発のために欠かせない。 モータースポーツ restart リスタート 再スタート。おもにアメリカのレースで使われる用語で、正式スタート後、事故などで、全コース追越し禁止になったあとのレース再開のスタート。ほかのレースでも、赤旗でレースが停止されたときに、再度スタート... モータースポーツ rocker shaft ロッカーシャフト ロッカーアームの揺動の支点として用いるシャフト。ロッカーアームの支点としてはピボット式とシャフト式がある。シャフト式の場合は、シリンダー数に対応する数のロッカーアームを同軸に支持する場合がほとんど... エンジン rotational fluctuation ratio 回転変動率 エンジンの回転ムラと回転数の比のこと。レシプロエンジンは燃焼が間欠的であるため、クランクシャフトが発生するトルクは刻々と変化する。これにより回転ムラが生じるが、回転変動を70分の1から25分の1になるよ... エンジン first harmonic drive-line torsional vibration 駆動系一節ねじり振動 駆動系をねじり振動モデルで考えた場合に、左にエンジンの慣性モーメントがあり、右に車両重量相当の慣性モーメントがあり、その間をねじりばねで結ぶもっとも簡単なモデルが考えられる。このとき、ばね部が節に... ドライブトレイン synthelic leather 合成皮革 カーバイドや石油などを原料とする高分子化合物から紡糸した繊維を用いて、天然皮革に望めない物性を追求して人工的に作り出した疑似皮革。当初は表面剥離や硬化を起こしやすいという難点があったが、1970年に東... モータースポーツ interior width 室内幅 車体中心断面で、シート座面より高い位置で最大の横幅をいう。 環境/社会/法規 centering 心出し 回転部分を有する機器の結合時に、双方の回転軸中心を合わせる調整作業、あるいは機械を組み立てるとき、摺動面、回転軸が定められた精度内に入るよう調整する作業。心出しが正確に行われないと、機械の性能が十... デザイン full floating axle 全浮動式車軸 ライブリジッドアクスルのドライブシャフト取付け構造の一種で、ドライブシャフトは曲げモーメントを受けず、トルクのみを負担する構造のもの。フルフローティングアクスルとも呼ぶ。総重量が大きく、複輪で使用... シャシー electronically controlled fuel injection system 電子制御式燃料噴射 燃料に圧力をかけておき、電磁弁が開いている時間によりエンジンへの燃料供給量を制御する方式。インジェクターとしては電磁式の弁を用い、そのコイルに通電するパルスの幅をコンピューターが計算し、信号として... エンジン foam 発泡材 気泡を含んだ材料の総称。同義語として発泡体、合泡体、フォーム、多孔性物質、セルラー材料などがある。合成樹脂およびゴムの発泡材(フォーム)はきわめて多種のものが開発、実用化されており、特性の範囲も広範... モータースポーツ grain boundary 粒界 金属は多くの微少の結晶からできている多結晶体であり、その結晶のひとつひとつを結晶粒といい、この結晶粒同士の境を粒界、あるいは結晶粒界ともいう。粒界には不純物や合金構成元素の偏析が発生しやすく、その... モータースポーツ Formula 3 F3 F1、F3000(F2)の下に位置づけられた国際規格のフォーミュラマシン。日本では1979年から同マシンによるレースを開催。おもにイギリス、ドイツ、フランス、イタリアなど各国でシリーズ戦を行う。非選手権の著名イベ... モータースポーツ to be announced TBA レース参加の申し込みをするときに、ドライバーが決まっていない場合や、決まっていてもとくに名を秘す必要がある場合に、TBAとして名前を書かないことがある。ただし、レースが始まるまでには正式に届け出する必... モータースポーツ under tread structure アンダートレッド タイヤのトレッドのうち、溝の底付近からベルトあるいはブレーカーまでのゴム層のことをいう。発熱性、接着性などを向上させる目的で用いている。ベーストレッドとも呼ばれる。 シャシー edge perimetric illumination for sachless glass エッジイルミネーション ハードトップのドアガラス外縁を光らせて、ドアガラス先端の視認性を高める装備。ドアサッシュのないハードトップは、夜間の乗降時にガラス先端が確認しにくいため身体や頭部をぶつけやすい。10代目日産セドリッ... デザイン counter-steer カウンターステア 逆ハンドル(操舵)の意味。モータースポーツでコーナリング時に後輸がグリップを失って横滑りしたとき、その滑りを抑制するために、進行方向と逆方向に一瞬ステアリングを切ること。車両の運動からいえば、ヨーイ... モータースポーツ Grand Prix グランプリ もとの意味は大賞、最高賞であるが、4輪レースではF1のレースを指す。F1グランプリは原則として1か国で年1回開催され、国名を冠して呼ばれる(例:日本グランプリ)。グランプリの名称が使われた世界最初の自動車レ... モータースポーツ thigh support cushion サイサポート 大腿部をシート座面の前端部分で支持すること。支持圧が強すぎるとペダルの操作がしにくいとともに、下肢の血行を疎外して着座疲労を高め、弱すぎても下半身が安定しないため運転がしにくいうえ、着座疲労や衝突... ドライブトレイン series champion シリーズチャンピオン FIAやJAFなどが主催するレースやラリーは、年間に何戦かのシリーズ戦で行われる。それぞれのイベントの入賞者には順位に応じてポイントが与えられ、シリーズ終了時の最高のポイント獲得者に年間チャンピオン(シリ... モータースポーツ 6985件中101-120件を表示 前へ 6 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録