Tech|テクノロジーがわかるとクルマはもっと面白い。未来を予見する自動車技術情報サイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. テクノロジー
  3. ニュース

X線をクラッシュテストで活用するためダイムラーは産学協同で研究を進める ダイムラーはクラッシュテストをX線で

このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイムラーのi-protectテックセンターでは、クラッシュテストにX線技術を活用するための研究を行っている。X線技術は、コンポーネント内部で変形プロセスを可視化する。ダイムラーの目標は、X線技術を利用して、車両クラッシュシミュレーションの予測品質を改善することだという。

自動車のクラッシュテストといえば、さまざまなセンサーを埋め込んだクラッシュダミーをシートに座らせて、実際にバリアに衝突させる。その様子を超高速カメラで撮影し、分析する。もちろん、現在ではコンピューターのヴァーチャル空間でもさまざまなシミュレーションも行われる。

ダイムラーAGの車両安全ユニットは、クラッシュテストにX線技術を活用するための研究を、フラウンホーファー高速ダイナミクス研究所、EMI(Ernst-Mach-Institut、フライブルク)と共同で行っている。ダイムラーのi-protectテックセンターで衝突試験でのx-r ay技術の適用をトライアルしている。i-protectテックセンターの超高速X線技術は、テストクラッシュの間、鮮明な画質で静止画像を生成する。ここでの新たな展開は、原理的には、安全関連のコンポーネントを見て、その動作を評価することさえ可能であるだ。
また、X線によるクラッシュのデータをコンピュータベースのシミュレーションモデルと組み合わせることも可能だ。この合成は、実際の衝突の影響を予測する際の衝突シミュレーションの信頼性をさらに向上させるのに役立つとダイムラーは言う。

バーチャル世界では、筋肉制御運動は、新しい予防的保護概念の開発において、ダミーの代わりにデジタル人体モデルを積極的に利用するための大きなステップとなっています。

自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア

「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

motorfuntech

学生フォーミュラ2019:全車両カタログ

学生フォーミュラ2019:全車両カタログ 一覧へ

フランクフルト・モーターショー2019

フランクフルト・モーターショー2019 一覧へ

ジムニー特集

ジムニー特集 一覧へ

オービス対策‼ 交通取締情報局

オービス対策‼ 交通取締情報局 一覧へ