マツダ技術開発長期ビジョン説明会:SKYACTIV-X(スカイアクティブX) ついにきた! SKYACTIV-X(スカイアクティブX) マツダの完全に制御された圧縮着火エンジン
- 2017/08/09
-
Motor Fan illustrated編集部 鈴木慎一

マツダは、8月8日、都内でマツダ技術開発長期ビジョン説明会を開催した。見所、聞き所に溢れた説明会だった。まずは、注目のSKYACTIV-X(スカイアクティブX)について説明しよう。技術説明を行なったのは、マツダの研究開発・MDI・コスト革新統括担当取締役専務執行役員の藤原清志氏だ。
(8/8 11:30に追記しました)
8/8 12:09に、「ミスターエンジンこと人見光男役員がHCCIについて、こう語っていた」を追加しました。
パワートレーンの将来予測をするとき、マツダは2020年、2035年の時点でも内燃機関(ICE)を搭載するクルマが大勢を占めると予測している。もちろん、プラグインハイブリッド(PHEV)ハイブリッド、あるいはマイルドハイブリッドなどなんらかの電動デバイスを搭載するクルマが多くなるのは間違いないが、それでもベースにICEを積むクルマが多いと考えている。
そこで、マツダが考えているのは、ICEのさらなる革新だ。
マツダが開発しているのはSKYACTIV-X(スカイアクティブX)である。



マツダが何度も説明で使っている「理想の燃焼に向けたロードマップ」で、現在のSKYACTIV-G、SKAYACTIV-Dは1stステップにあたる。今度のSKYACTIV-Xは次のフェーズということができる。
SKYACTIV-Xの特徴は、噂通り、圧縮着火エンジンだ。圧縮着火=Compression Ignitionだ。
次世代のガソリンエンジンの姿は、かねてからHCCIだといわれてきた。HCCIとはHomogeneous-Charge Compression Ignition=予混合圧縮着火のことだ。HCCIはガソリンをディーゼルエンジンのように自己着火させて、CO2削減とクリーンな排気を両立させる究極の燃焼方式と言われてきた。
しかし、HCCI燃焼をコントロールすることが難しく、またHCCI燃焼ができる領域もごく限られていた。
また、HCCIからSI燃焼(Spark Ignition=火花点火)の切替が難しいというハードルがあった。
マツダが目指したのは、
CCI=Controlled COmpression Ignition
「完全に制御された圧縮着火」燃焼
だという。





HCCIがなぜ究極の燃焼かと言うと、極めて薄い混合比で燃料を燃やせるからだ。圧縮着火とは、ディーゼルエンジンのように、混合気を圧縮比、スパークプラグの火花点火なしに燃焼させることだ。
かつてメルセデス・ベンツもディゾット(DIESOTTO)という名前でHCCIに挑戦していた。その名前と通り、ディーゼル(DIESEL)とオットー(OTTO)のいいとこ取りのはずだった。のだが、技術の壁は厚く、結局、いまのところ実現していない。
HCCIは、世界中の自動車メーカー、研究機関、研究者が開発を競っていた(いる)燃焼方法で、現在のF1エンジンにも、噂では採り入れられているという。
HCCIとは、日本語だと予混合圧縮着火になる。つまり、「燃料と空気を予め混合した混合気」を圧縮して自動着火させるわけだ。
今回のSKYACTIV-X(スカイアクティブX)の場合、CCI(Controlled Compression Ignition=制御された圧縮着火)とか、SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition=火花点火制御圧縮着火)というような説明があったが、「H」の文字はなかった。つまり、今回のSKYACTIV-X(スカイアクティブX)は、予混合(ポート噴射)ではなく、燃料筒内直接噴射(DI)なのだろう。予混合するためには、シリンダーに入れる前に、燃料と空気を混ぜておかなけければならいからだ。

マツダが開発したCCI燃焼は、CI(圧縮着火)とSI(火花点火)の切替がスムーズにできるようになったということだ。
ブレークスルーするべきポイントは、「圧縮着火燃焼範囲を拡大しつつ、燃焼の切替を完全に制御する技術」だったという。
現在の技術では全域HCCI燃焼は難しい。となると、点火プラグ(Spark Plug)が必要だ。ならば、その点火プラグを制御因子に活用しよう、とマツダは考えた。

ということで、マツダが開発したのは
SPCCI
Spark Controlled Compression Ignition
火花点火制御圧縮着火
という手法だ。
先ほど、圧縮着火燃焼は極めてリーンな混合気を燃やすと書いた。通常のストイキオメトリー(ストイキ=理想空燃費)=14.7(燃料1gに対して空気14.7g)よりもずっとたくさんの空気と混ぜた混合気を燃やすわけだ。
今回のマツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブX)の場合は、プレゼンによれば、空燃比36.8:1という通常のストイキの倍以上の空気を混ぜた混合気を燃やす。
これまでHCCIが超えられなかったハードルのひとつは、HCCI涼気が軽負荷あるいは中負荷の一部だけしかHCCI燃焼ができなかったところにあったが、今回のマツダのSPCCI燃焼では、高負荷時は、「高応答エアー供給機」によって圧縮空気を供給するという。
この「高応答エアー供給機」については、今回説明がなかった。どんなデバイスなのか興味深い。




- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
